1: 名無しさん 2017/06/03(土) 11:01:21.60
フランス王ルイ15世の命令で253年前に設立されたクリスタルメーカー、バカラは中国の投資企業の手に渡ることになった。
9: 名無しさん 2017/06/03(土) 11:05:59.50
まじかよ
ブランドがどんどん死んでいくな
ブランドがどんどん死んでいくな
10: 名無しさん 2017/06/03(土) 11:06:28.85
キンペーは贅沢品禁止してるんじゃなかったのかw?
225: 名無しさん 2017/06/03(土) 15:08:00.55
>>10
身内以外は禁止してるぜ
身内以外は禁止してるぜ
12: 名無しさん 2017/06/03(土) 11:07:47.40
バカラの経営権安すぎるだろ
有名コテでも買収できるレベル
有名コテでも買収できるレベル
227: 名無しさん 2017/06/03(土) 15:10:58.00
>>12
これは思った
もっと高額なものとばかり思ってたよ
この金額なら他の企業でも充分買収可能だと思う
これは思った
もっと高額なものとばかり思ってたよ
この金額なら他の企業でも充分買収可能だと思う
13: 名無しさん 2017/06/03(土) 11:09:32.18
バブル的な企業買収案件やね
今の中国人にはバカラが売れるブランドに見えるのだろう
今の中国人にはバカラが売れるブランドに見えるのだろう
16: 名無しさん 2017/06/03(土) 11:12:29.85
乾杯するときの音が「チャイニーズ♪」になるのか
55: 名無しさん 2017/06/03(土) 11:33:36.30
>>16
バカラで乾杯したら割れるっつーの
バカラで乾杯したら割れるっつーの
46: 名無しさん 2017/06/03(土) 11:26:59.43
昔の日本みたいだな
美術品を買い漁るバブリーな日本
美術品を買い漁るバブリーな日本
48: 名無しさん 2017/06/03(土) 11:28:05.48
>>46
美術品買うよりメーカー買う中国の方が賢いと思うわ
美術品買うよりメーカー買う中国の方が賢いと思うわ
97: 名無しさん 2017/06/03(土) 12:05:14.38
逆にボルボはフォード時代よりも中国に買い取られた方が
性能もデザインもぐっと良くなったな。
エンジンも久しぶりに自社開発できるようになったし
性能もデザインもぐっと良くなったな。
エンジンも久しぶりに自社開発できるようになったし
114: 名無しさん 2017/06/03(土) 12:21:37.92
>>97
ボルボは安全性能を突き詰めて良い車を作っているから、ブランドイメージは保っているよな
まあ自動車はまず製品自体が評価の対象だし
でも、バカラとかは製品よりもまずブランドイメージこそが命だからなあ
ボルボは安全性能を突き詰めて良い車を作っているから、ブランドイメージは保っているよな
まあ自動車はまず製品自体が評価の対象だし
でも、バカラとかは製品よりもまずブランドイメージこそが命だからなあ
42: 名無しさん 2017/06/03(土) 11:25:21.09
もうだめじゃん。
たしかウェッジウッドも中国が買収したんじゃなかったけか?
たしかウェッジウッドも中国が買収したんじゃなかったけか?
2: 名無しさん 2017/06/03(土) 11:01:58.05
そんなバカラ
引用元: http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/news/1496455281/
コメントする