同棲が長続きするのはこんな家!不動産屋さんに聞くオススメ物件、NG物件
そんなツテから、カップルにオススメの物件、オススメしない物件の情報を仕入れてきたので、まとめてみたいと思います。
賃貸営業歴12年目のベテランと、6年目の後輩営業マン独自のオススメポイントも盛り込みました!
◆NG物件1:逃げ場のない間取り
言わずもがな、1R、1Kは逃げ場がありません。
ケンカをしていなくても、生活時間が一致していないと、お互いの生活音や照明が安眠妨害になります。
ちょっとひとりでゆっくりしたくても、逃げ場のない間取りだと息苦しくなること間違いありません。
また、後輩営業マンいわく「そもそも、1Rや1Kの間取りだと、ふたり入居不可のケースが多い。契約違反にならないか確認して」とのことです。契約違反で管理会社や大家さんともめることがありませんように。
◆NG物件2:専用物干しスペースがない
「人によるかもしれないけど、物干しスペースがない物件は知人を招きにくいと感じるだろうし、女性の入居が少ない物件が多いですね」
ベテラン営業マンが暴露してくれたのは、目からウロコなポイントでした。
浴室乾燥機、乾燥機付き洗濯機がないうえに物干しスペースがない物件だと、必然的にふたり分の洗濯が室内に干しっぱなし。匂い、湿気はもちろん気になるし、友人・知人を招きにくいビジュアルですよね。
しかも、部屋干しを不衛生として嫌う女性が多いのか、洗濯物を干せないとわかると契約に至らないことが多いそうです。同じ物件内に女性が少ないと、防犯面も少し気になります。
◆NG物件3:オフィス街、繁華街
「同棲により世帯収入が上がるので、家賃相場が高めなオフィス街、繁華街を希望するカップルが一定数いるけど、間取りが狭い、高家賃、または築年数が古いなど、物件の選択肢は狭くなりがち。
運良く好みの物件に入っても、実際に暮らすとスーパーやドラッグストアが少なく、移動時間以外で満たされる条件が減ることがあります。残念ながら破局した場合、ひとりで家賃が払えないので双方が泥沼退去になるパターンも」
辛辣なことを語るベテラン営業マンの言うことは、一理あると思います。
わたしも品川区のオフィス街に住まいを構えたことがあるのですが、近くにあったのは業務用スーパーばかりで、ひとり暮らしには消費できないサイズのお肉や野菜に涙しました。
結果的にコンビニの利用が増え、食費や雑費が高くつきました。もちろん、飲食店の多さや交通の便はピカイチでしたよ。
では、そろそろオススメ物件のまとめに参ります。
◆オススメ物件1:1LDK、2DK
「睡眠、電話、趣味、それぞれのプライベート空間は関係安定の秘訣。同居可の物件も多いです。合法的に同棲ライフを楽しめます」
営業マンふたりが親指を立てて語る、お墨付き物件の条件その1は、ゆとりのある間取りでした。
理由は深く語らなくても、大丈夫ですよね。
◆オススメ物件2:お店でトイレを借りられる地域
「気になる物件の近くのコンビニやスーパーに入ってみて。トイレを貸してもらえるか、貸してもらえないかで、地域の治安がなんとなくわかるから」
物件選びとは関係のなさそうな、近隣店舗のトイレ事情。
ベテラン営業マンのアドバイスを要約すると、近隣店舗のトイレの貸し出し状況は、治安の良し悪しが現れやすいんだそうです。
店舗のつくりにもよりますが、トイレを貸さないコンビニは防犯意識が高く、高めなければならない客層、地域性を疑える。
ご自由にどうぞと貸し出していて、トイレがきれいなコンビニが多い地域は、住民の層も安定している傾向なのだとか。
確かに、繁華街など不特定多数の客相が想定されるコンビニのトイレは、貸し出ししていないお店が多い印象です。
彼と同棲するからって、防犯意識を忘れていいわけがありません。
これはぜひ、住まい探しの参考にしてみてください。ステキな同棲ライフを始められるといいですね!
ライタープロフィール
saki
たまに毒舌なコラムニスト。一度ハマるとどっぷり浸かるB型アラサー。アロマとコーヒーと舞浜の某レジャースポットをこよなく愛しています。