image credit:A Whole New Jupiter: NASA
NASAの探査機ジュノーが木星への接近を果たした。接近は合計で12回以上を予定しており、今回はその最初のものである。
そこでジュノーが目にしたのは、木星の北極と南極の上空で吹き荒ぶ直径1,400キロという巨大な台風である。
また大気上部から内側へ向けてジュノーの視界ギリギリまで数百キロも伸びるアンモニアの帯も検出された。その帯の外には、ガスが均質に混ざった惑星とは思えない姿が広がっていた。
スポンサードリンク
View of Jupiter from NASA's Juno spacecraft
「木星は驚きの塊です」とコメントするのは、米サウスウエスト研究所のスコット・ボルトン(Scott Bolton)氏だ。「とてもエキゾチックですよ」
事前調査では、木星にはどの高度でも風が吹いており、予想もしない発見があるだろうと推測されていた。そして予想通り、かなり均一だと考えられていた雲の下の実際の姿は、固形物が回転しているようには見えない意外なものであった。
今回の調査結果は、木星の極から4,200キロの上空を通過したジュノーが収集したデータに基づくものだ。
image credit:A Whole New Jupiter: NASA
7月11日に予定される次回のフライバイでは、ジュノーは大赤斑という赤道の南側に何世紀も存在する巨大な台風の真上を通過することになる。
台風がいつまでも消えない仕組みやその根底に物質があるのかどうかを知るための手がかりを得られるのではないかと期待されている。
image credit:A Whole New Jupiter: NASA
ジュノーは数ヶ月間その楕円軌道を維持し、53日間隔で急降下しながら木星内部のマップを作成する予定である。こうしたデータから木星の形成過程やその場所を推測することが可能になる。
木星は太陽と同じく、そのほとんどが水素とヘリウムでできている。また他にも炭素、窒素、酸素などの元素にくわえ、有機物やガスも有している。木星の進化について知ることは、地球(もしかしたらそれ以外の惑星も)が生命の素材を手に入れた仕組みを解き明かすヒントを手にすることなのだそうだ。
via:nasa/ translated hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「動画」カテゴリの最新記事
「自然・廃墟・宇宙」カテゴリの最新記事
この記事をシェア :
人気記事
最新週間ランキング
1位 8320 points | CGがない時代、映画やテレビ用のロゴは物理的に作り出されていた。そのメイキングの舞台裏 | |
2位 4665 points | 人間のぬくもりを知らない野良犬たちを心から抱きしめたら何が起こるのか。野良犬を抱きしめるプロジェクト「ファースト・ハグ」 | |
3位 2889 points | 1970〜80年代、日本に来たロックスターたちのノスタルジックな記念写真 | |
4位 2730 points | 動ける、光る、パソコン操作もできる。3Dプリンターで作った女性用アーマーがすごく着たいし何かと戦いたい! | |
5位 1869 points | 「この世界はコンピューターシミュレーションである」と考えられる5つの根拠 |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
綺麗な青だなぁ。青磁器みたい。
2. 匿名処理班
怖い
3. 匿名処理班
「いやまさか探査機が墜ちたくらいで木星が第2の太陽になるなんて想定外でした。」
パーンパーンパーン パパーン
とかならないよな…
4. 匿名処理班
すげぇこんな木星はじめて見た!
もっと近くで撮った動画みたいな
重力の影響でダメなんだろうか
5. 匿名処理班
これ可視光?信じられないほど綺麗
6. 匿名処理班
永遠に混ざり合う事のない絵の具で満たされたプールのようだ。
7. 匿名処理班
これだけ大量にリアルタイムみたく撮影されたのに模様が動いて見えないのはなぜなんだぜ?
8. 匿名処理班
10年放置した炊飯ジャーの中身みたいだ
9. 匿名処理班
畏怖…
10. 匿名処理班
※3
ジュノーが墜ちたことにより、木星に仕込まれていたモノリスが活動を開始、第二の太陽「ルシファー」になるわけだな。
11. 匿名処理班
もっと茶色っぽいイメージがあったけど
これが実際の色なのかな? 思ってたより淡く、青い
12. 匿名処理班
青いゼリーかと思った)^o^(
13. 匿名処理班
大多数が騙されてる
適当な色で着色してるだけ
大赤斑が青色な訳ない
14. 匿名処理班
焼き物の釉薬に見える
15. 匿名処理班
※13
よく読め。
大赤斑の真上をフライバイするのは7月11日、これからで、今回撮影されたのは極の台風だ。
色の処理(元素によって異なる吸収線を利用して、ガスの違いが分かりやすいよう画像処理)自体は十分考えられるが
16. 匿名処理班
動きがないのでピンとこない
どこが台風なんだか
17. 匿名処理班
※3
ダンドンダンドンダンドン
ウッホホ、ウホウホ、ウホホ、ウホ。
18. 匿名処理班
太陽からの距離を考えると普通に可視光だけで撮影してもこう綺麗にはならないだろう。いろんな波長のデータを総合的にコンピュータで合成しているんだと思うよ。時間軸についても調整されているだろうね。
19. 匿名処理班
木星は地球よりはるかに大きいから地球でさえ
台風の動きなんて静止衛星で連続撮影でもしない限り
動いてるかどうかなんてわかりにくいからねぇ
20. 匿名処理班
※7
一枚の写真を球体に張り付けてCGにしてるんじゃないかな。地球から離れるほど通信速度は落ちるから1枚の高画質データを送るだけでもかなり時間がかかるはず。
21. 匿名処理班
こういうのってみんな色とかなんかイジられた写真だって聞いたけど、
ならイジられてないオリジナルそのままの写真とかないのかな?
それこそ一番見たい
22. 匿名処理班
宇宙人もこんな感じで地球のこと見てたりするのかな。
23. 匿名処理班
風うんぬんより重力だけで人間なら死ぬらしいね。放射線も半端ないらしく、死の世界なんだな…。
24. 匿名処理班
以前使い古しのフライパンの裏側を撮って惑星っぽく見せてた写真があったが、まさにこんな感じ。
25. 匿名処理班
木星の極点がこんなに不気味とは思わなかった