西方見聞録 -パリレポート-

2015年6月から初めてのパリで滞在生活をスタート!語学学校での奮闘記に加え、今パリで流行っているもの、気になるものなどを随時レポートします!

NEW !
テーマ:
シチリア島、
『ニューシネマパラダイス』の村へ、
その2です。

話が長くなってしまっているので、
分けています。。

------------------------------------
前回のブログでは
ナポリからフェリーで
シチリア島のパレルモに入り、
レンタカーを借りて出発するところまで
書きましたが、
今回はそこからです。

{55181CA5-3E45-42BC-AB79-E5FC396ED98A}
いざ、ニューシネマパラダイスの世界へ!

ニューシネマパラダイス、
見たことがない方にとっては
なんのこっちゃですが、

ざっくり言うと、
こんな感じの映画です。
--------------------------------------
舞台は
第二次世界大戦で敗戦したイタリアの
貧しいシチリアの田舎町。

何もない街にある
たった一つの娯楽は
街に唯一ある映画館に行くこと。

その名も「パラダイス座」。

そこに足繁く通う
少年トトと、

映写技師のアルフレード。

2人の父子にも似た友情、
やがてトトに訪れる初恋、
そして映画全編に流れる
映画への深い愛情を描いた作品です。
(説明が下手ですいません、、、)

私は何度見ても泣いてしまうほど
大好きな映画ですが、
奥さんは映画が始まって20分も経たずに
船を漕いでいました。

人によって感想は
まちまちかも知れません(^^)。
--------------------------------------------

そんなニューシネマパラダイス、
撮影はシチリア島の
幾つかの場所で行われたようですが、

メインとなったのは
シチリア島の内陸部に位置する
"パラッツォ・アドリアーノ"という村。

シチリア島の位置はこちら
{5C2ABD05-AB70-443D-9FAE-BF3F11676F50}
そして、そのシチリア島をズーム!

こちらがシチリア島。
{6232A43A-5E4B-4F8D-9102-B3F27863A6C0}
パラッツォ・アドリアーノは内陸部、西側にあります

シチリアの中心部パレルモから
山間の道を入っていくこと
約2時間。
{1CAD5B39-4B20-4E0E-80EA-84F436EFA7A2}
シチリア島、結構緑が豊か

到着しました、
ニューシネマパラダイスの
舞台となった
パラッツォ・アドリアーノ!!!
{42263A4B-51C0-4C71-841B-FB721D0D6512}
こちら! おーーー! 村の広場。映画のまんまです!!

内心、
結構近代化してるんだろうなー
と思っていたら、
全く映画のまんま!!

ここは、時間が完全に
止まっているようです。
{24C71C76-1D7A-4183-A84F-70AF8BD2DB17}
映画に出てくる噴水、水汲み場もそのままです

これは
ニューシネマパラダイスが
好きな方には堪りません!!
{6429A681-05B0-40DC-9C02-7D41AC7BEEE2}
ここは、トトのお母さんが、トトが買い物のお金を映画に使ってしまって怒るシーンの場所!

映画に出てくる映画館は
この映画のために作ったものなので
今はありません。
--------------------------------------

広場に面した建物に
映画の記念館(ミニ博物館)があります。
{5FED49AE-E969-47E7-96F5-755CEF0FB367}
街の案内所に行ってチケットを買います

{9A11D922-8A96-4CA9-8E1A-9A49CC7DADA5}
案内所内は、ニューシネマパラダイスに関する写真などが展示されています

{52FFA085-511B-42EE-AA3D-C29F35A974B7}
こちらは来場者ノート。もう約30年前の映画ですが、未だに来る人が絶えないようです。私たちが行った日の2、3日前にも日本人だけでも3組ほどがノートに名前を書いていました

1ユーロのチケットを買って
映画で使われた道具などを
保管してあるミニ博物館へ!
{6942AF17-0A93-40A4-BD1C-F5ADACCE877F}
映画で使われた小道具が飾られています

部屋の中に入ると、
案内してくれた方はテープのボタンを
スイッチオン!

すると、
あのニューシネマパラダイスの
テーマ曲が流れてくるではありませんか!!

何とも心憎い演出!

エンニオ・モリコーネの名曲たち。これだけで泣けます、、

一瞬で映画の世界に
連れて行かれました。
{C27A1EB5-8497-4269-9C9F-107073C040E7}
おおおおー!! これはアルフレードの自転車!

{7A66E349-B3DD-4A1D-9BBC-BEA1E24856A2}
ここのハンドルにトトが乗ったわけですね!

{12AA94BD-097B-452E-A123-3DA113E13087}
これはアルフレードの杖!

涙が出そうでしたが、
ぐっと堪えて見ていると、、、

おっ! 監督!
{BC0F55E6-FBB2-4FD0-B9A7-CF3E0325BF56}
ジュゼッペ・トルナトーレ監督。左の青い服を着ている方です(腕を組んでない方)

何と、驚くことに
トルナトーレ監督のこの時
(ニューシネマパラダイスを作った時の)
の年齢、

29歳!!

信じられません。。

29歳でこの作品を、、、
(監督だけでなく、
脚本もトルナトーレ氏が書いてます)

天才。。

29歳にしちゃ
老けてるけど、、、

トルナトーレ監督はこの映画で
・アカデミー外国語映画賞
・カンヌ国際映画祭審査員特別賞
を受賞。

その後の作品、
『海の上のピアニスト』でも
数々の賞を受賞しました。

すごい人です。

-----------------------------------
話は戻って、
パラッツォ・アドリアーノ巡りです。

博物館を出て、
スタッフさんが映画館があった場所を
教えてくれました。
{9F5131EF-9367-4572-9275-D3FB55E4E5B5}
映画館があった場所に、書き込んでみました(^^)

こんな感じで、
あったようです!

スタッフの方に
街の案内図をもらい、
{3AD16A59-34CA-46E1-8D72-9C172B08BF5D}
きちんとビニールケースに入って紐まで付いて、首からぶら下げられるようになってました、、、

{7521C0BC-1C1F-4263-8E9F-EFC23556FC9D}
広げると街の地図です

地図には番号が振ってあって、
その番号通りに行くと、
映画の撮影場所を巡ることができる
というようになっています。

まずは、
アルフレードの家から。

路地を入っていくと、。
{9422AB6F-C651-4EDD-907F-EC79F9894EB8}
んー! それっぽい雰囲気!
{49DA1C0A-3C0D-45F3-9FEC-41AA67540A84}
ありましたー! アルフレードの家! この階段、映画で使われてます!

さらに行くと、、
{CEAD7782-83DA-47DD-AAF2-C5AEBC726090}
完全に時が止まってます。何度も言いますが、これはセットではありません!

ありました!
トトの家!!
{2D8C5AA9-EC54-4DE9-B450-DBDEB7CFDBA3}
ここです! フィルムが燃えて、トトがお母さんにこっぴどく怒られるシーンです!

{97FDE1A6-506B-4178-9ABA-8EE7BA973136}
凄い、、映画のままです、、、

いやー、
本当に凄いです。

こんなに変わってないとは
思いませんでした。

広場に戻ってきて、
見たかったのは、
やはりここ!!
{06FF21A4-B5E7-436B-A45C-E139CF328BD9}
ここは、アルフレードが映画を外に映し出した場所!

ちょっと変わってますが、
この家の壁をスクリーンにして
映画を映したわけです。


映画館の中は、
街の教会の中を映画館にして撮影しました。
{48B6F11C-D105-49B7-A896-B757C185DD3C}
こちらの教会です。残念ながら、この日は閉まってました。。

{020054AC-61A2-4D17-8621-643133917DDA}
街で見つけた、ここで撮影が行われたことを物語るタイルの絵

そして、
入ったカフェで「映画に出てた」という
おじいさんに遭遇。

ほんまかいな、
と思いながらも、
写真を撮らせていただきました。
{0C42423A-27C1-4502-9429-9E004C541EA0}
自称、ニューシネマパラダイスに出てた、というおじいさん

----------------------------------

そして、もう一箇所、
行ってみたかったのが
主人公のトトがローマに
旅立つシーンが撮影された場所。
{71917888-C9EC-4C8A-BF34-49CD8996DA1E}
別れのシーン。アルフレードがトトに言うセリフ「自分のすることを愛せ。子供の時、映写室を愛したように」。泣けるセリフです

このシーンは、
"パラッツォ・アドリアーノ"ではなく
海沿いの街"チェファル"郊外の駅、
"ラスカリ"で撮影されました。

車を走らせ行ってみると、
{F1D55D91-278A-488A-8F65-E3632A45BF1F}
あ、ありました。"ラスカリ"駅の標識。でも、、、

駅がない!!!

と言いますか、
めっちゃ工事してます!!!
{4B834FA8-E270-4A7D-AC8F-9F5E02D6DC3F}
げーーーっ! 駅が、、、跡形もなく取り壊されてる!!!

{91F034B5-DBD1-44F4-B110-FBB53EB37CD5}
ぐわーっ! これは一体、、、

これは、、
新しい駅舎に建て替えしてるんだな、、

と思い、近くにあった
売店に行って聞いてみると、
{26E237B0-B2D7-42E5-97EA-93C4D13FD34B}
ラスカリ駅前の売店。多分昔からあった売店

店主は英語が話せなかったのですが、
客の1人が
「あー、ここの駅はもう
取り壊されたんだよ。
新しい高速鉄道が走る予定なんだ」

「どこから来たんだ? 日本?
あー、日本もだいぶ変わっただろ。
イタリアだって同じさ」

とのこと。


ちーん、、、


というわけで、
別れのシーンの駅は
もう2度と見れなくなってしまったわけです。。

-------------------------------------------

と、ニューシネマパラダイスの
ロケ地巡りはこんな感じです。

取り壊された駅は残念でしたが、
パラッツォ・アドリアーノは
本当に時が止まった村でした。

映画で兵役を終えて帰郷したトトに
アルフレードが言うセリフ、

「村を出ろ。
ここにいると何もかも不変と感じる。
一度村を出たら、長い間帰るな。
年月を経て帰れば、
懐かしい土地に再会できる」

そして、別れのシーンで
アルフレードが言うセリフ。

帰ってくるな。
ノスタルジーに惑わされるな。
私たちを忘れろ。
手紙も書くな。
我慢できずに帰ってきても
私の家には迎えてやらない」

アルフレードのトトへの愛が
詰まったセリフですが、

なるほど、
監督がこの街を選んだ理由が
わかるような気がしました。
{34B711FB-CC31-4D85-ABC3-3E4AA23408BF}
村周辺の道沿いにたくさん生えていたサボテン。トトとエレナがこれを皿にして、サラダを食べてましたが、確かにこの村の風景なのですね! それにしても、劇中のエレナの美しさって言ったらありません
AD
いいね!した人  |  コメント(0)  |  リブログ(0)

levagabondさんの読者になろう

ブログの更新情報が受け取れて、アクセスが簡単になります

AD

ブログをはじめる

たくさんの芸能人・有名人が
書いているAmebaブログを
無料で簡単にはじめることができます。

公式トップブロガーへ応募

多くの方にご紹介したいブログを
執筆する方を「公式トップブロガー」
として認定しております。

芸能人・有名人ブログを開設

Amebaブログでは、芸能人・有名人ブログを
ご希望される著名人の方/事務所様を
随時募集しております。