目次
夏といえば思い浮かべる光景は?
すだれとスイカと、蚊取り線香
あと、自然な飲み物は・・。
そう
麦茶があげられますね。
「あのプ~ンとする匂いはいったいどこからくるんだろう?」
って思ったことはありませんか?
実はあの匂いは「アルキルヒラジン」といって
(なんだか「アラジンの魔法のランプ」みたいな名前ですね!)(^^♪
気持ちよいリラックス効果があるんですよ!
精神的にもいいし、脳を活性させる作用もあるようです。
さてさて、今回はそんな麦茶のお話です。
【麦茶の効能とは?】
麦茶にはいったいどのように体にいいのでしょうか?
まず、その筆頭は・・・。
A)暑さで、ほてった体を冷やす作用があり、これからの季節、最適ですね。
夏でなくとも、今は気候が不順で、毎日暑い日が突然来たり・・。
我が家では、毎年、いつも、コープで一袋麦茶を買っては
ひと夏では、飲みきれず、毎年余らせてしまいます。
勿体ないですよね!
なので今年はあまった昨年のものを、今からすでに飲んでいます。
「今度こそ余らせないぞ~!」という意気込みで・・・。
(*^^)v
さて、効用の続きですが、
B)
胃腸の働きを整えたり、利尿作用により、夏バテはもちろん、
むくみ、膀胱炎の改善もによい。
C)
虫歯の主原因のミュータス菌の生成を阻害し、
血液をサラサラにする作用がある。
D)
血糖値の急激な上昇を食後とくに抑える。
アルキルピラジンによる冷えの改善と乳酸の分解を促し
血行作用をよくし関節痛や腰痛の痛みの改善に良い。
E)
胃の粘膜の保護、胃潰瘍の炎症を抑える。
ベルオキシナイトライトにより活性酸素除去。
塩分排出作用により高血圧予防。
F)
活性酸素にが原因の
老化予防、糖尿病、高血圧などの生活習慣病予防。
脳への酸素供給増やし代謝を促す働きもある。
G)
神経伝達物質としての働きがある。
これにより、記憶力向上、痴呆症予防.
H)
発芽玄米にも含まれている、GABAによるストレスを和らげる
リラックス効果あり。
I)
Pークマル酸の酸化防止効果による発がん性の
ニトロアミンの生成を防ぐ抗ガン作用がある。
K)
しかも、ミネラルがいっぱいでカフェインはなし。
なので、妊婦、乳児もOK!
~~~~「麦茶、凄すぎ~~!!」!(^^)!
【小麦と比べてどうなの?】
みなさん、グルデンフリーをいう言葉をご存知ですか?
知らない人も、パンを毎日食べているでしょう?
実はこのパンが曲者なんですね。
パンそれ自体には問題ないのですが、
小麦にはグルテン(グリアジン)が含まれていて
食べ過ぎになりがちなのです。
ケーキもそうですよ。
☆食べても食べても、もっと食べたくなるんです。
なのでグルデンからの解放されることを願って作られて言葉なんです。
大麦にはこの成分がなく安心です。
【副作用はないの?】
◎冷え性のあるかたは、すこし温めて飲みましょう!
◎飲みすぎのよる、むくみには要注意です。
なので適量を飲むようにしましょうね。
【飲み方で注意する点は何?】
これから迎える、盛夏の汗をどっとかいた後は
塩分を少量加えて飲むようにしましょう!
【麦茶の作り方】
①電子レンジで作る。
1パックを耐熱用のカップの中にいれたら
100ミリの水で
1分20秒ほど温め香りを確かめてから
麦茶用のポットにすべて、まるごと入れる
熱さましに1L投入し、1時間程さまし
ティーパックを取り出して冷蔵庫で冷やせば
はい、もう出来上がり!
(*^^)v
②やかん、またはお鍋に入れて作る。
水を1L入れ、ゆっくり沸騰させる。
沸騰後中火にして
ティーパックを一袋いれ
3~5分冷やす。
そのご火を止め、50分ほど置く。
あとはパックを取り出せば、麦茶を冷やすだけで
はいもう出来上がり!
☆コツとポイント
煮だし時に、かなりの弱火にすること!
渋みがでないようにするためです。
【お勧めの麦茶は何?】
[2CS]サントリー GREEN DA・KA・RA やさしい麦茶
(2Lペットボトル×6本)×2箱 お茶
これがいいかな~!
(^^♪
<まとめ>
◎麦茶には原料として大麦が使われていて
小麦より繊維が多くパンには不適。
◎お味噌や醤油、ビールにも使用されている。
◎記憶力がよくなり、夏バテも予防できる。
血圧の上昇を抑制する。
◎リラックスできる
肥満防止にもなる。抗ガン性がある。
虫歯の原因であるミュータス菌の定着を抑える。
◎ミネラルも豊富:Mg、Zn, K、 P、Mn、カフェインが含まれている。
などなど・・。
いかがでしたか?
これから、暑い夏へ一歩また一歩と近づいていきますね。
みなさんも、麦茶今のうちに準備して夏バテや高血圧予防などに
今から、備えてみませんか?
書き忘れていましたが、
いったん作った麦茶はその日のうちに
なるべくお早めにお飲みくださいね!
それでは次回をお楽しみに。
ご期待くださいね!