ドメサカブログ

ブログRSS

アンテナサイトRSS

JFA審判委員会、磐田vs柏のPK取り消しは妥当と評価 柏レイソル大谷主将の対応にも敬意表す

きのうのデイリースポーツによると、1日に行なわれたJFAのレフェリーブリーフィングで、J1第12節ジュビロ磐田対柏レイソルの試合で起きたPK取り消しについて言及があり、取り消しは妥当だったと判断されたそうです。

また、上川徹JFA審判委員会副委員長は、主審の判断を尊重し、抗議するチームメイトを下がらせた柏レイソルの大谷秀和キャプテンに敬意を表したと伝えています。


01


[デイリー]磐田-柏のPK取消は妥当「勇気のいること」 上川副委員長が見解 大谷には感謝
https://www.daily.co.jp/soccer/2017/06/01/0010244495.shtml
Jリーグ、ルヴァン杯で実際に起きた判定についての説明や報道陣との意見交換を行うレフェリーブリーフィングが1日、都内のJFAハウスで行われた。5月20日、J1第12節の磐田-柏(ヤマハスタジアム)で一度、柏に認められたPKが取り消され、ドロップボールで再開された判定について上川徹JFA審判委員会副委員長が説明した。正確な判定に変更したとして評価した上で、柏の主将・MF大谷秀和が柏の選手を引き下がらせたことに感謝した。
 この試合の後半に、柏の武富がエリア内でGKカミンスキーに倒されたとして、一度は福島孝一郎主審がPKの笛を吹いた。しかし、自らの判定に疑問を持ち副審に確認。カミンスキーがボールに正当にチェックにいった後で2人が接触したことが確認され、PKは取消。試合はドロップボールで再開された。
 上川副委員長は、判断を変えたこと自体は「ミスを認めて、副審の情報を元に勇気のいることだと思います」と評価しつつも、以下の点で改善点があるとした。
 ・福島主審のポジションがやや遠い。
 ・副審と意見交換するのが遅く、磐田の抗議を聞いて判定を変更したように見える。
 ・副審は旗を上げて主審に情報を伝えるべきだった。
 競技規則上は、次のプレーにあたるPKが開始されていないため、問題ない判定だった。
 また、柏の大谷が、福島主審に詰め寄るチームメートを下がらせ、主審の判定を尊重し、試合再開に協力的な態度を示した。上川副委員長は「とてもリスペクトある対応。チームのリーダーとしてとってくれた行動に感謝したい」と敬意を表した。
 JFAの審判委員会は、実際の判定について情報開示し、議論・解説することで、レフェリングの向上を目指している。




https://www.youtube.com/watch?v=y1bN1QDcKo4




PK取り消しの判定については以前の記事でご紹介したとおり。


関連記事:
ジュビロ磐田vs柏レイソルの試合でPKが取り消され話題に 主審がPK判定下した直後に誤り認める
http://blog.domesoccer.jp/archives/60077014.html




判定をめぐる問題では、どうしても審判vs選手という構図になりがちですが、今回、柏レイソル大谷キャプテンのとった対応について言及があり、そのスポーツマンシップが評価されたのは大きな意義のあることだと思います。


006

001

003



ツイッターの反応

















121 コメント

  1. レフェリーブリーフィング最高じゃないか。
    もっと早く始められていたらもっとよかった。

  2. とても良いね。こんな感じで誤審を徹底的に叩くじゃなくて、ジャッジをミスったあとの対応とかそういうところに焦点当てて欲しい

  3. ブリーフィングもいいけどビデオ判定あくしろよ

  4. 混乱の原因について言及・反省しているのが良い点
    そこ有耶無耶にして審判一切悪くないって言ったら反発食うよね

  5. とても画期的な良いことだなこれ

  6. 大谷選手は素晴らしいね。
    若手が多いクラブでこういうベテランがいるのが強い要因だよね

  7. ビデオ判定がこれから導入されていけば、こういうシーンはどんどん増えていくだろう。
    そういう時に、審判の反省点や改善点を認め、提示した上で、冷静に対応した選手にも賛辞が送られるようになるのは素晴らしいことだと思う。
    ビデオジャッジ、本格導入できるのなら、ラグビーみたいに、審判と会話できるのはキャプテンだけ、ってしてもいいと思うんだよね。
    誤審の危険が排除できているのなら、その方がスマートだしさ。

  8. この試合小学生一斉観戦だったんだよ
    このやりとりの現場に居合わせたことで、感じたこともあったと思う
    自分の間違いを認める、他人の間違いを受け入れられる大人になってほしい
    大谷選手には感謝しかないし、振舞いが評価されてて温かい気持ちになった

  9. 正直初年度はもっと混乱する(荒れる)と思ってた
    まぁ抽出の仕方次第なんだろうけど

  10. 審判が協議してる場面に、大谷選手はちゃんと立ち会っているよね。その協議した内容を、味方選手にきっちり説明してるのが、キャプテンとして素晴らしい。
    審判が協議する際に、両チームのキャプテンを常に呼んだ方が、試合の中ではスムーズになるのでは、と思うんですが。

  11. ** 削除されました **

  12. 毎回はきついと思うけど半年、ないし一年に一回あるのはお互いの意見交換や基準の統一性にも有効だと思う。
    審判の人も今までどこにも統一基準や平均基準がなくて大変だったと思うから、ドンドン意見交換して技術あげてくれば何より。

  13. こうやって後からでも判定理由を知れるのは素晴らしい
    あと、どっかのキャプテンも大谷選手を見習ってください

  14. 規則上問題ない手続きとはいえ、カミンスキーが飛び出して倒れた後のボールがエリア内で小池に渡ってるから、柏的にはみすみす大チャンス潰されただけになってるんだよな……
    あそこで落ち着かせられるキャプテンはさすがだわ

  15. まあ、勝ったからいいや。

  16. 海外サッカーの良い審判はアドバンテージの使い方だったりが上手い。とりあえず流してチャンスにならなかったら戻したり。日本の下手な審判は流れ考えずにすぐピッピ笛吹く癖があるからこうなる。後から取り消しできるなら怪しい時点で柏が拾ったこぼれ球の行方を見てからでも良かったはずなのにそこに言及しないのはどうかと

  17. 他のサイトでもうちょい長いの載ってたから読んでみたら、カミンスキーの癖みたいなのも関係あるみたいだね。去年もファインプレーをPKとられたって上川氏も認めてて、なんでも、止めにいくときに、一回「タメ」があるんだとか。で、日本の選手なら普通届かないだろってところに手がとどいちゃうために、PKっていう判断になってしまうんだとか。キーパーのレベル差があり過ぎて、審判が追い付いてないってことみたい。
    まだまだ、日本サッカーの道のりは長いね・・・。

  18. ※11 が何言ってるかよくわかんなかったけど
    ※14 のおかげで話の筋が通った
    でもちょっと押し込めばほぼ確実にゴールになるレベルでボールが柏に渡ったわけじゃないから
    流すのが最適解ってのはちょっと違和感あるな

    今回の前提捨ててPKが妥当と言える同じ場面で
    ファール流されて2、3手かけた後にゴールにならなそうだから
    後戻りでPKの判定になったら
    それはそれでおかしなジャッジに思う

  19. 柏ー磐田戦のPK 取り消しが正しいジャッジだったことと、マリノス−甲府戦の松尾主審の八百長まがいのドゥドゥへのシミュレーション逆切れイエローが大誤審だったのが明確になった点は意義あるね。
    松尾とか荒木とか質の低い審判が笛を吹く機会が公正に減るようになれば尚良い。

  20. 大谷キャプテンぐうイケメン

  21. こういうフィードバックされる反省会はいいね。
    審判も人間だし、映像確認していくのもありでしょ。
    あと、アドバンテージの取り方はラグビー辺りを参考にしてほしい。

  22. 大谷のキャプテンシーとクレバーさは敵から見ても惚れ惚れするからなー
    笛を咥えた横浜サポこと松尾一のPK無し→イエローの誤審はミーティングでどんな話しされたのか気になるね

  23. ※18
    「PKではなかった」んだから「笛を吹かない事が最適解」なのは間違いないだろ。

  24. ※23
    この議論って誤審がなかった(PKの判定だった)としても、っていう前提付きでみんなしてるんじゃないの

  25. これは※欄で鹿島が叩かれる話題かと思って開いたらまだだった

    大谷素晴らしい

  26. ※24
    「PKの判定だった」ら「柏の大チャンスが潰された」ってことにはならないよ。
    「PKではなかった」から、誤審のせいで一方的に柏が損をした結果になったんだよ。

    そして、それでも誤審を許した大谷キャプテンが超イケメン。

  27. 大チャンス潰されたのは事実だから
    何かしら柏有利の状態でリスタートして欲しかったが、ルール的に難しいのかな

  28. ※25
    叩かれると思っていて開くとは
    さてはお前ドMだな?

  29. 結論:タニ抱いて

  30. ※11
    それは要求が高過ぎというか、今回は一度吹いてしまったものを
    どう取り消して正しい判定に戻すかが問題だから、別の話とも言える。

  31. 今のルールでも、本当は、主審と話せるのはキャプテンだけじゃなかったっけ?
    俺の勘違いかな・・・

  32. うちにもこういう選手欲しい!

  33. 長年キャプテンを任されるのがわかるよ

  34. ドイツではPKじゃないと思ったらわざと外すことがあるって聞くけど、
    選手も審判も納得して判定自体を取り消している今回のケースの方が、よりスポーツマンシップに則った尊い場面に思える

  35. 今競技規則確認しに行ったらアドバンテージの適用基準に「雰囲気」があって草生えたわ
    アバウトにも程がある

  36. ※31
    いや、今のルールではまだ正式には誰も認められてない
    検討の動きはあるみたいだけど↓
    https://www.footballchannel.jp/2016/12/24/post191487/

    確かもうすぐ行われる国際大会のどれかで試験運用するんじゃなかったかな?うろ覚えだけど

  37. ※36
    u-20W杯はキャプテンのみじゃなかったっけ

  38. この場面は、①笛を吹くべきではないプレーで笛を吹いて柏の攻撃場面を止めてしまった、②副審との確認が必要と先に気づいたのに磐田の選手の異議を聞いてから確認に動いたように見せてしまった、と二つのミスがあったと思う。
    これでPK判定取り消しという正しい判断に動くのは主審にとって確かに難しかったし、柏側がその判断に従うのもやはり難しかった。ミスがあった後の対応結果としては模範になる事例だったと思う。

    話は変わるけど今年のタニはプレーの方もイケメンで、大谷史上最高のパフォーマンスってくらいノッてる。
    頼りにしてます!

  39. 改善点もその通り。こうやって公表してくれるのはいい。

  40. ※19
    あの試合の審判のレベルが低かったのは同意するけど
    こっちもオフサイドの誤審でゴール消されたのに、まるでウチが八百長しかけたような言い方やめてくれませんかね

  41. ※36
    ※37
    正式には、検討中とか試験中ってレベルなのね。
    勉強になった。

  42. ルヴァン杯 清水VS磐田 得点取り消しの件はどーなったんだ? 磐田GKとDF が激突してそのDFが全く接触のなかったウチのDFのキーパーチャージ主張してそれが通った件な。大谷の爪の垢煎じて飲ませたいくらいだわ。ちなみに主審は家本ww

  43. ※37
    サンクス
    ほんとだ、国際大会ってそれのことだったわ
    https://sakabon.net/soccer-captain/#U20W

  44. うちは若いイケメン多いけどやっぱタニが一番かっこいいんだよなぁ
    吹かないが正解だったけど、誤審を認め短時間で話してタニも含めてベターな対応を取れたことは評価しないとね
    うちは勝てたから寛容にいたい

  45. ブリーフィングだ講習会は今までもあったけど、一切機能していなかったもんな・・・

  46. 柏のバンディエラ・大谷、素晴らしい

  47. 一方,レッズVS済州………………..

  48. 審判の判断もいいし柏の対応も良かった

  49. 「誤審だった」とあとから伝えられるとめちゃくちゃ悔しい…けどどんどん検証して公表してほしい

  50. これが鹿島の試合だったらキャプテン筆頭に7人くらいで審判取り囲んでカード連発されて更にキレてAT伸びまくってそのATで同点ゴールだの逆転ゴールだの起こる所まで想像できましたまる

  51. この試合の解説者も反省してください

  52. PKの誤審についても誤審だったで終わらせず改善点が何なのかをきちんと説明しているところも良いね

    前の記事を見返してみたら、前のコメの※161が審判の距離が遠い点について指摘していた
    判定に対して感情的になるのも理解できないわけではないけど、見てる側でこうやって分析できる人が少しでも増えるといいと思った

  53. 多少時間は掛かったが正当なジャッジが行われたのはいい事だ。
    これがうちの試合なら岩下が大荒れになるわw

  54. ※53
    岩下何もしてなくても荒れてるやん

  55. この時の審判のベストは
    流して次にプレーが切れたときに副審に確認
    だろうか

  56. こっちの記事に詳細が載っていたが、凄く面白かった。

    ttp://j-ron.jp/20170602_t.php

    柏戦での副審への確認や副審側からの確認についても言及しているし、
    そこのコミュニケーションの難しさも言及している。

    去年の鹿島戦での誤審にも触れてカミンスキーのプレースタイルについてまで
    分析して審判の質改善の必要性を挙げているのは驚いた。
    これ読んだら(まあ試合でミスが出るのは仕方ないにしても)安易に審判団批判なんて出来ないな。

    そしてポーランドの審判さんからうちの松井さんが要注意人物扱いされてて笑った。

  57. ※42
    あのシーンは主審からも副審からも追加副審からも選手によってブラインドになって判定が難しいシーンととれる
    そのため、角度によっては清水の選手が蹴ったようにみえてしまうかもしれない

    判定に対して言いたい気持ちはわかるが、もう少し理性的に考えることをお勧めする

  58. ※35
    ファールを受けたチームに攻撃を続行しようとする意思があるかどうかは、文字通り、その場の「雰囲気」だと思うけどね。
    意図的にプレーを切ろうとしてファールを受けたのに、アドバンテージを取られたら微妙な空気になるだろうし。その逆も然り。

  59. 大谷かっこいい
    審判のレベル向上の芽がでてきたかな?いいことだ

  60. 最終的には正しいジャッジに変えたんだからええやん
    たまには審判も誉めてやれや

  61. ミスを認めて判定しなおしたのが素晴らしい!だけで済まさずに審判側の問題点もきっちり出してくれたのが良いね

  62. 改善点できっちり指摘してるのは良いね
    「よく見直した偉い偉い」で終ったら茶番もいいとこ

  63. ※57 ルヴァンもこっちも(実際記載があったが)「ジュビロ選手が抗議して判定が変わったように見える」って事を言いたいんだと思うが
    こっちは結果的にPKじゃない方が正しかったけど、あっちは違うしな

  64. 数多の試合の誤審で泣いてきた選手やサポーターの数を考えれば、正当な判定へと近づいて行こうとする努力・反省は大歓迎だよ。

  65. こういうのを機に荒木や松尾みたいに副審に確認すらせずに抗議しにきた選手に激昂してイエロー出すようなケースが無くなればいいね

  66. 大谷はもちろん、レフェリーもすばらしいと思った。

  67. ※56
    紹介ありがとう
    これいい記事だね
    続編に行くと有料制限かかるけど、無料部分だけでも十分すぎるボリュームだな

  68. 流したとして言うほど決定的とも思わなかったし
    これでも審判叩くのは何でもいいから審判叩きしたい人でしょ

  69. ※56※67
    これ管理人がツイッター引用部分で紹介済みだな

  70. ※68
    動画の2:06あたりでわかるけど、接触の直後にエリア中央の柏の選手がボール要求してるよ。
    クロス→シュートの決定機は充分考えられたでしょ。流すべきだったとしか思えない。
    ただ叩きたいんじゃなくて、別の道もあったという指摘。
    偏見だけど、日本人審判は遅れて吹くのを極端に嫌う傾向があると思う。

  71. オフサイド含めて81試合で誤審35なら3試合で約1回。
    かなりレフリーのレベル高いんじゃね?
    リーガは論外として、プレミアやブンデスでもしょっちゅうオフサイドやPKの誤審あるよね。

  72. でも一旦マイナス(誤審)だったのを、ほぼプラマイゼロ(訂正)にしただけなのに、なぜかプラスのことをしたかのように讃えるのは違和感しかない。
    実際は流れも切って、プラマイゼロまでも戻しきってないが。

    誤審のままにするレフェリーよりはマシだが、最初から正しく裁き、それが故に話題にもならない他のレフェリーのが偉いよ。

  73. こーゆーキャプテンだからリーグも好調で強い。納得です。

  74. 誤審でもいいから1点もぎ取ってこいという気持ちもある

  75. ※19 ※65 (I1YjA0MDgw)

    その2人に怒ってるの伝わってきたけれど、※40に対して何も言うことないんですかね…

  76. 小笠原選手と違って大谷選手は良いキャプテンですな。

  77. 小学生や水まきスタッフに恫喝し続けた柏サポの態度は最低だったけどな

  78. 大谷はなんというか、かっこいいよな
    大人の男って思う

  79. 大谷キャプテンかっこいいな!こういう選手が増えてほしい。

    うちのキャプテンもかっこいいけど・・・。

  80. 審判がらみのネタだと必ず鹿島と小笠原叩くの出てくるけど、複数人で取り囲むのはどのチームもすることだし、小笠原はキャプテンなんだから異議申し立てするのは普通じゃね。
    逆にキャプテンが出てこないで、選手たちがよってたかって異議申し立てしてるほうが見苦しいと思うけど。

  81. 大谷のモテ期到来!w

    あと両監督も何か話していたみたいだけど、何話してたんだろうねぇ?

  82. ※57
    清水VS磐田の誤審の件に関しては「アレは誤審でした」って認めてくれればそれでいいのよ。納得できないのは、あの状況でキーパーチャージが無かった事を唯一分かっていた磐田GKとDF(自分達が激突してた訳だし)がファールを主張してた方な。その後もおとがめ無し?だった訳だし。大谷を見習ってほしい

  83. キーパーチャージという言葉だけで信憑性八割マイナスだからやめよう

  84. ※80
    鹿島の場合は、人数かけて取り囲み、威圧するのが一番まずい。今まで何度となく見慣れた光景。鹿島の伝統だよね。
    小笠原がいくのは当然だけど、
    大谷の素晴らしいところは、激高したチームメイトを制止して、自分だけが主審と話しているところ。

  85. 大谷

  86. 大谷選手みたいな対応取れるキャプテンはなかなかいないよね。普通はキャプテンとしてしっかり抗議すると思う

  87. 大谷を賞賛する記事でわざわざ鹿島を無駄に叩くのくだらないから止めたらいいのに

    ※70
    主審はそのまま続けさせた方がPKを与えるより決定的だとは考えなかったってだけだろ
    言ってることはPKが取り消されることを知ってる人の単なる結果論だとしか思えない

  88. 大谷、俺らと共に。

  89. 福島…G大阪戦の判定は許さないからな

  90. 素晴らしいキャプテンがいて、尻でゴールできるFWがいる
    柏誇らしい

  91. ※84
    完全同意

  92. ACL浦和vs済州でのトラブルについて済州側の主張を検証してみました

    この記事のコメ欄の取り消しは妥当じゃないと思うw

  93. >82 キーパーチャージ・・ないよ。
    王国民なのにw

  94. PKになるファールを流してアドバンテージとれというコメをチラホラ見かけるが…
    そんなシチュエーション、ありえるの?
    (そのままゴール以外で)

  95. ぐう聖キャプテン大谷

  96. しっかり大谷選手について触れてくれてうれしい
    これこそプロだよ

  97. 誤審を誤審とリアルタイムで認めただけでも英断なのに、シチュエーション的に大チャンスだったんだからそこからやらせるのが筋だろとかまで言いだすとクレーマーと言ってるレベルが変わらんだろうとしか。

    なんなら大相撲の待った制度でも導入しますか?と
    それもこれも「誤審」自体をリアルタイムで看破できなきゃ機能しないけどな。

    現時点で技術が低いからこういう問題も起こるんだろうけど、それを改善しようとJ側も色々動いてるんだから、そこくらいは肯定的に見てやらないと発展するもののも発展しないわ。

  98. 勝ったから言えるのかもしれないけど、誤審を認める勇気は認めたい。

    それにしても、さすがは俺らが大谷キャプテン。
    一生憑いて行きます。

  99. ※98
    悪霊かな?

  100. 100

  101. 俺が主審だったらこんなことはできないわ。英断や。
    柏の選手も立派やで。

  102. ここまでやって文句いうのは、とにかく
    「審判は仮想敵」っていう立ち位置を維持
    したいんだなとしか思えず

  103. 16番の人

    海外サッカーの良い審判 ×
    良い審判 ○

    日本の下手な審判 ×
    下手な審判 ○

    に訂正しなさい。

  104. だいたい若い子は若手イケメン陣が好きになってサポになるけど気づけばみんな大谷推しになるからな。

  105. これの前節にうちもチャンス潰されたから、基本的にこの主審は位置取りが悪いのかねぇ。
    今後のレベルアップを待つとして、しばらくは第四審あたりをやってもらった方がいい気がする。

  106. 大谷って存在はアカデミー主体の今のうちにとって特別な存在だから本人も自覚してるとは思うけどね
    人生の半分以上を柏レイソルで過ごして良いときも悪いときもチームとあり続けたわけで達磨さんにプロにしてもらったメンバーとかは不満もあったろうけどタニくんが居るならって今がある分けて
    一言で言うならば抱かれたい

  107. 航輔きっかけで柏の試合を毎週見始めた初心者だが
    大谷選手のプレイはもちろんキャプテンとしての振る舞いに感心させられる。
    これがJ1で300試合戦ってきた姿なんだなあと…
    代表キャップと縁はなくともベストな選手はたくさんいますね。

  108. 最初の判定は確かにPKではなかった

  109. だてに10年以上ウチのキャプテンしてませんもん(*´з`)

  110. 良い振る舞い。人としても素晴らしいんだろうな。
    ただ、何がなんでも勝ちたい気持ちが伝ってこないのは私だけでしょうか。

  111. 大谷のワイルドな雰囲気からオラオラ系なタイプとレッテル貼ってたすまん!
    上位争い残留争いともに冷静なベテランが鍵だな
    ミスジャッジは無いことが1番だが改善に向けた動きは歓迎したい

  112. キャンプ地で地元の幼稚園生とかとのふれあいタイムがあると、
    女の子はなぜかみんな大谷のところに集まるんだぜ。これ豆な。

  113. ・地元(流山)出身
    ・ジュニアユースからレイソル一筋20年
    ・降格も昇格も経験
    ・リーグ、天皇杯、ナビスコ3大タイトル制覇
    ・ちばぎんカップも何度も制覇
    ・J1リーグ300試合以上出場
    ・ナイスガイ

    こんなかっこいいキャプテン他にいるかいな

  114. 正直あの一連の流れで柏の選手がイラついてくれればウチとしてはその後の試合展開でも
    つけ込む隙ができるかなと思ったけど
    大谷さんの紳士な振る舞いでああ隙が無いなと思った

  115. この判定も含め、負けた割には見ていて気持ちのいい試合でした。
    中村航輔は代表にも選ばれましたが、うちのカミンスキーと共にJ1でトップレベルのGKじゃないでしょうか。アビスパにレンタル中にもよく見てましたが、アビスパがJ2からJ1に昇格したのは中村が居たからで、1年で降格したのは中村がレイソルに帰っちゃったからってのが原因の6割くらいと思ってます。

  116. 大谷が一言声をかけただけで選手がすぐ戻るところもいかに信頼されてるキャプテンだってとこがよくわかる。

  117. 大谷の対応は紳士的だと思うし、そう思ってくれる人が増えるのは素晴らしいね
    これは上川さんGJやわ

  118. 惚れた

  119. あと何年後か予想もつかないが、大谷がいなくなった後が心配だと思ってるの自分だけっすかね、、、笑

  120. なんかうちの試合でやらかしたあと、他の試合では判定取り消しして称賛される審判おおくないっすかね……

  121. ※110
    どんだけ抗議したところで一度覆った判定が再度覆るとは思えない&自分以外の人間が抗議したら逆上した審判にカード乱舞される可能性が高い、ってことで勝つ為にどうすれば得か冷静に考えた上での行動だろう。

    しかも、それでちゃんと勝つから超イケメン。

コメントする

サイト内検索

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。(広告掲載のご依頼はお断りしています)

メールフォーム

このサイトについて

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

人気記事

        カテゴリ

        月別

        おすすめサッカー記事

          ページ先頭へ