残りわずかYS-11、輸送機型が退役 貴重な飛ぶ姿をさらに貴重にしている理由とは?
2017年現在、国産機YS-11を運用するのは空自のみです。うち1機が5月29日に退役となり、その飛ぶ姿を見ることはますます難しくなりましたが、実は輪をかけて貴重にしている理由があります。
YS-11最後の輸送機タイプが引退
2017年5月29日(月)、航空自衛隊は国産輸送機YS-11Pのラストフライトを実施し、同機を退役させました。
YS-11は、日本航空産業の総力を挙げて開発した国産の双発プロペラ(ターボプロップ)旅客機であり、1962(昭和37)年に初飛行しました。戦後復興の象徴として日本国内外を含むエアラインや航空局、海上保安庁や航空・海上自衛隊において運用されましたが、2006(平成18)年には国内最後の定期便が運航終了、2014年には海上自衛隊から全機が退役しており、2017年現在では航空自衛隊が国内最後のYS-11運用者になっています。
今回ラストフライトを行い引退したYS-11Pは、日本国内において最後まで残っていた人員輸送型のYS-11であり、基本的には旅客機型と大差ありませんが、キャビン前方にVIP用のラウンジ座席が設けられているなど独自の改修が施されています。
本機が製造されたのはなんと1965(昭和40)年であり、現在、陸海空自衛隊が保有するおよそ1500機の現役機のうち2番目の長寿で、実に50年超にもわたり国防に尽力し続けた功労者です。今後は小牧基地(県営名古屋空港)に建設中の「あいち航空ミュージアム」の展示機として第二の人生を送る予定になっています。
誇りを持てる日本製ですね、松山から羽田に帰る伊丹までの乗り継ぎ便で小さい頃に、嵐の新潟出張ではことごとくジェットが欠航する中でこのYSには救われたし、駐機をしていても画になる機種ですよ!素人ながらトライスターなどのジャンボに続いた機種がひょうたん型でないのもYSの基本からでないかと思うくらいの車に例えたら骨格に忠実なセダンとでも言いましょうか?素人目には分からないボーイングだかエアバスも結局は燃費を追求した結果しゃないですかね?どうして最近は古い物に魅せられるか不思議ですよ