読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ゆるっと健康生活

薄毛対策、体にいいこと、生活にいいこと、ハッピーに生きるコツなど、生活にプラスになる情報を発信していければと思います。

『なぜジョブスは、黒いタートルネックしか着なかったのか?』とても印象深い内容なので感想を書きます

f:id:deogolden:20170603161821p:plain

 著者のひすいこたろうさんの肩書きは、作家と天才コピーライター

へーー、天才って言っちゃうんだ〜とまず思います。

じゃ天才が書く文章はどんな感じなのかと気になります。

タイトルにもひかれました。ジョブスはなんで黒いタートルしか着なかったのかな?

早速、読んでみると、あらびっくり。ジョブズの話は前書きの8ページのみ。

ジョブズの話はこんだけかよっ!と突っ込んだら本編へ。

なかなか印象深く、いい感じで刺さりましたよ!

本編の内容

サブタイトル『真の幸せを生きるためのマイルール28』にある通りジョブズからはじまり、矢沢永吉、秋元康、ウォルト・ディズニー、イチロー、明石家さんま等々、28人の壮々たる方々のマイルールが紹介されています。

 

なかでも、仕事をしていく上で、毎日生きていく上で、

 

「このルールは刺さった!」

 

と思ったものを簡単に紹介します。

スティーブン・スピールバークから学ぶルール「ラストシーンから描く」
先に目指すべきゴール(ラストシーン)を決めれば、途中何かトラブっても打開策が見つかりやすく、またブレることがない。

アートディレクター佐藤可士和に学ぶマイルール「裸にすること」
広告で大切なのは「本質」をつかむこと。引いて、引いて、最後に引きききれなかったものが残る、それが「本質」。無駄な要素はいらないってこと。

ホームレス小谷に学ぶルール「自分の1日を50円で売る」
日給50円でなんでもやる小谷さんの話。お金はないけど、日給50円で働いていくうちに「信用」ができていた小谷さんの話。仕事で大事なのは何よりも「信用」です。

エディター滝本洋平のマイルール「やりたいことをやればええよ」
「やることは決定ね」と設定すると、どうすればそれができるかに考え方がシフトする。あとは動きながら考える。ぐだぐた迷ってるならとりあえずやっちゃえばいいんです。

この本のさらに刺さったところ

偉業を成し遂げた経営者や著名人の人生訓みたいな本を、今までに何冊か読みました。

その中でもこの本は

 

とても読みやすい

 

と感じました。

 

著者のひすいこたろうさんと滝本洋平さんの文章はもちろん、言葉選びもレイアウトも上手く、圧倒的に読みやすいです。

 

レイアウトに関しては、文字の大きさ、強弱が絶妙でブログを書く上でとても参考になると思いました。

 

そして、いろんな引用が含まれていて、その引用も「なるほど」と納得できる、具体的なものばかりなので、より内容をわかりやすくしてくれます。この点もブログを書くときの参考になると思います。

 

誰にもわかりやすく伝える

 

というのは見習うべき点ですよね。

まとめ:自分にとってのマイルールとは

 

あなたにとって、何が真の幸せか? 

誰にとって、どんな存在でありたいか?

 

と著者のひすいこたろうさんは言います。

 

28人のマイルールを読んで、

  • 自分にとって大切なのは何か?
  • 自分は誰を大事にしていきたいのか?
  • 何をしていることが幸せでなのか?
  • 仕事をする上で大切なのは何か?

考えるきっかけになると思いました。

 

もしこの記事を読んで興味を持った人は、本書から自分が良いと思うマイルールを参考に考えてみてください。

 

あなたにとって、真の幸せとはなんですか? 

誰にとって、どんな存在でありたいですか?

 

以上、『なぜジョブスは、黒いタートルネックしか着なかったのか?』とても印象深い内容なので感想を書きますの話題でした。

ここまで読んでいただきありがとうございます。

 

ポチッとフォローしてくれると励みになります。

スポンサーリンク