3_e0

 すでに人類に受け継がれている突然変異の遺伝子が、あなたをスーパーマンにしてくれるかもしれない。一部の突然変異遺伝子はそれを受け継いだ者に超人的な能力を与えてくれるのだそうだ。

 遺伝子の突然変異とは、遺伝子を構成するDNA配列の恒久的な変化である。これは状況や場所に応じて、有益なものにも、有害なものにもなる。もちろん大した変化が現れないこともある。だが中には非常に大きな身体的特徴の違いを作り出し、超人的な力をもたらすものがあることが分かっている。
スポンサードリンク

 そうした突然変異には、例えば次の3つのようなものがある。

1. 筋力の増大


 骨格筋を含む筋細胞の成長に影響する分子はいくつもあるが、その1つがミオスタチンというタンパク質だ。これはMSTNという遺伝子の指示によって作られる。ミオスタチンは骨格筋細胞が持つ特定の受容体と結びつき、筋肉の成長と分裂を抑制する働きがある。

 しかしMSTNの突然変異によってその働きが阻害されることがある。すると筋細胞は通常よりも大きく、頻繁に分裂するようになり、筋肉の量が一気にアップする。これはミオスタチン関連筋肥大といい、子供であってもトレーニングなしにボディビルダーのような体になる。

7_e
6歳にしてこの体。世界一マッチョな少年、リチャード・サンドラック


2. スピードの増大


 素早く収縮し、爆発的な力を発揮する筋細胞が速筋繊維である。これらの筋繊維はグリコーゲンに蓄えられている糖を分解してグルコースなどに変換し、筋肉が働くために必要なエネルギーを作る。それを助けるのがACTN3という遺伝子が作るαアクチニン3というタンパク質だ。

 実は、大勢の人たちはこの遺伝子に突然変異があり、αアクチニンが機能していない。しかし一流の短距離走者や重量上げ選手の中には、それが機能する遺伝子を持つ者がいる。つまりαアクチニンを作ることで、爆発的なパワーとスピードを発揮することができるのである。

5_e


3. 骨の強度


 LRP5は細胞間のシグナル伝達に関連する遺伝子であり、細胞の発達など、重要な細胞プロセスに影響を与える経路の一部である。

 ここに突然変異がある場合、骨細胞の特定のシグナル経路をブーストし、密度が高く、太い骨を成長させる――骨硬化症や骨化過剰症と呼ばれる現象だ。

 これは骨の過剰な発達のために、脳が頭蓋骨から過度な圧力を受けたり、神経が圧迫されてしまったりといった、健康への悪影響を引き起こすことがある。しかし人によっては、こうしたデメリットが現れることのないまま、滅多なことでは折れない高密度で頑丈な骨を発達させることがある。

6_e

 こうした突然変異は珍しいものであるが、人は誰でも何らかの突然変異を有しているものだ。超人的なパワーは得られなくても、皮膚や髪の毛の色、あるいは乳製品への耐性といった違いとなって現れている。

via:3 Genes That Give People Superpowers/ translated hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
病気の突然変異に打ち勝つスーパーヒーロー遺伝子が存在する可能性(米研究)


突然変異遺伝子の研究で将来叶うかもしれない10の素晴らしい能力


カフェイン耐性と遺伝子と関連性。コーヒーの摂取量は遺伝子によって決められている可能性(英・伊・オランダ研究)


一定の割合で発生する身体障害や奇形は人類の進化に重要な役割を果たしていた可能性(英研究)


恐怖体験は引き継がれる。ホロコーストの生存者の子孫の遺伝子にトラウマが伝達されていることが判明(米研究)

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
この記事をシェア :    

Facebook

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2017年06月03日 09:37
  • ID:edHbGGzU0 #

どれも中二心をくすぐる内容だなぁw

2

2. 匿名処理班

  • 2017年06月03日 09:38
  • ID:nfRIOGwY0 #

マグニートー「フフフ」

3

3. 匿名処理班

  • 2017年06月03日 09:40
  • ID:J1B7WQYT0 #

持ってない(確信)

4

4. 匿名処理班

  • 2017年06月03日 09:43
  • ID:..37DwSk0 #

やべえ全部持ってたわ
しかもそれら3つが三つ巴で邪魔し合う事なく効率的に機能してた

5

5. 匿名処理班

  • 2017年06月03日 09:46
  • ID:aD04HNjr0 #

ぱっと見だと羨まれるかもしれないけど、生存で不都合だからこそ少数派になってるんだよね。
筋肉量の増大も氷河期や飢餓が続く時代には余計なエネルギー消費でマイナスだし、爆発的な瞬発力も組織の自壊のリスクが高まる。
骨強度はしっかりデメリットも書いてるくらいだから深刻なケース多いんだろうな。

6

6. 匿名処理班

  • 2017年06月03日 09:56
  • ID:Nzi6.OzE0 #

体がしっかりしてからの成年マッチョはともかく
まだ成長盛りでのマッチョって大丈夫なのかな

7

7. 匿名処理班

  • 2017年06月03日 10:04
  • ID:8D66PD.t0 #

リアル版のボトムズのキリコだな。

8

8. 匿名処理班

  • 2017年06月03日 10:04
  • ID:Bvf0JvyV0 #

寿命短そう

9

9. 匿名処理班

  • 2017年06月03日 10:06
  • ID:L1DF8MTE0 #

俺も遺伝子異常持ってるわ
いくらダイエットや筋トレをしても痩せない
それどころかどんどん筋肉が育っていく

10

10. 匿名処理班

  • 2017年06月03日 10:09
  • ID:EHAoOO570 #

むしろ先祖返りじゃないのか

11

11.

  • 2017年06月03日 10:10
  • ID:MH5yDGe90 #
12

12. 匿名処理班

  • 2017年06月03日 10:12
  • ID:XD5H4eRG0 #

もっとすごい変化が起きて、100m9秒以下で走れる人とか現れないかな?

13

13. 匿名処理班

  • 2017年06月03日 10:19
  • ID:042yPo.M0 #

骨が圧倒的に強くとも骨と骨の間が弱ければ負担にしかならない。結局バランスが重要なんだよなー。

14

14. 匿名処理班

  • 2017年06月03日 10:19
  • ID:2FQH46gl0 #

最近は投薬だけでできる遺伝子編集技術で牛もムキムキにできるからなあ
あのムキムキの牛を一度食べてみたい

15

15. 匿名処理班

  • 2017年06月03日 10:23
  • ID:tpGybdR20 #

絶対に持ってないw

16

16. 匿名処理班

  • 2017年06月03日 10:29
  • ID:MA6NKJ5a0 #

そういえばマッチョ少年の少女バージョンが昔体操選手でいた。バリバリの筋肉だった
腹筋がある、腕の筋肉がはっきりわかる、とかなら小学校低学年くらいの体操少女で
何人か動画で見た事ある

17

17. 匿名処理班

  • 2017年06月03日 10:34
  • ID:Yl2f8LTO0 #

嘘喰いに出てた箕輪さんかな???

18

18. 匿名処理班

  • 2017年06月03日 10:40
  • ID:xiRvxnjP0 #

ダメな方に突然変異してる自信はある。

19

19. 匿名処理班

  • 2017年06月03日 10:49
  • ID:J18Vg4oT0 #

現在のリチャード・サンドラック23歳は、普通になってるよ
英才筋肉教育をしていた親父が離婚でいなくなったんだってさ

20

20. 匿名処理班

  • 2017年06月03日 10:51
  • ID:IgP7oNs00 #

※8
同じく思った。どんなに頑丈に作られたエンジンでも、常に全力で動かしたらすぐにガタが来るもんね。

21

21. 匿名処理班

  • 2017年06月03日 10:58
  • ID:nfRIOGwY0 #

※10
ああ
そういう風にも取れるよね
猿人原人が持ってた能力

毛むくじゃらにはなりたくねえな

22

22. 匿名処理班

  • 2017年06月03日 11:14
  • ID:ZleCXCnL0 #

超男性

23

23. 匿名処理班

  • 2017年06月03日 11:20
  • ID:q4qB5BLr0 #

範馬の父ちゃん全部持ってそう

24

24. 匿名処理班

  • 2017年06月03日 11:25
  • ID:SQvW37dW0 #

全く筋肉つかない、動き超遅いナマケモノが、サーベルタイガーだのマンモスだの差し置いてずっと生き残ってるわけだから、意外にこういうのはない方が生物的には強いことが多いのよね。

25

25. 匿名処理班

  • 2017年06月03日 11:49
  • ID:GFoBuj5G0 #

骨の強度にはちょっと自信があるが…
特殊遺伝子だったら面白いな

お名前
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク