2014年~2016年にゲーム屋で
雇われ店長をしていました!
(元々はアルバイトでした)
そこで、今日は雇われ店長の労働環境を
書いていきます!
ある程度想像は出来るかと思いますが、
たいしたことのない待遇です。。
勤務時間は長く、給料的にはイマイチ。。。
勿論、会社や働く場所によって待遇は違うと思うので
あくまでも参考程度にお願いします
給料
まず、給料。これは手取りで大体18万前後でした。
アルバイト時代よりも少し上がった感じですね。
月給制です。自給ではありません。。
勤務時間
店員Kの場合は9:00~22:00
それが週5回でした。
勤務時間は10:00~19:00になっており、
残り4時間は残業、という形ですね。
しかし、残業は月30時間までと指定されており
(30時間内におさめることは業務上不可能)
月の残業時間の半分以上はサービス残業に
させられてしまいます。
休日
休日は店長の工夫次第。
店員Kは週2日休める環境だったので、良い環境だったかと。
他の店の店長の中には休めていない人や
休日でも店に行く人(”休み”という設定)が居ました。
有給休暇は都市伝説(存在しません)
一応、契約上はある”設定”なのですが、
そもそも取得する手段がなく、取得しなかった場合でも
特に何もボーナスが入ったりするわけではありません。
なので、有給休暇など存在しないのです(笑)
ボーナス
ボーナスは多少ありました。1ヶ月の給料にも満たない量
ではありましたが、夏と冬の2回支給されていました。
もらえない会社もあるので、この点はありがたかったですね。
退職金
ありません。店員Kの場合は2年だけでしたが、
長年勤務でも退職金は基本的に無い様子でした。
ちなみに、昇給も特にありません。
仕事内容
これは各店の店長次第です。仕事はたくさんありますが、
アルバイトスタッフさんと上手く連携して、自分の仕事を
減らしている店長も居ましたし、逆に自分で全てを抱え込んで
仕事の量が増えている店長も居ました。
店長独自の仕事としては
本社とのやり取り、毎朝開催されるネット会議への出席、
定期的に行われる会議資料の作成、などでしょうか。
休日の過ごし方
休日は自由ですが、当然ながらお店から電話がかかってくることも。
人に欠員が出ればサービス休日出勤を強いられますし、
何かトラブルがあった場合も同様です
社会保険など
これはちゃんとありました。
社会保険、年金。毎月の給料からその支払いが自動的にひかれて、
在籍中はしっかりと加入していました。
長期休暇をとるには?
店長は長期休暇はとれません。
突然、本社の会議が組まれたりするので、
事前に1ヵ月後の〇〇休む、ということは出来ませんし
スタッフに欠員が出たらそれで終わりです。
基本的に「2連休」は出来ず、週2日の休みは
火曜日・木曜日みたいな雰囲気で、2日間バラバラに
休むような感じでした。
会社からの待遇
これはお店の成績次第です。
成績がよければ本社社員の対応も良くなり、
成績が悪ければ存在全てを否定され、ごみを見るような目で
見られることもあるでしょう。。
閉店した場合
お店が閉店した場合、一応別部署への異動などを
提案されます
ただし、その部署はさらに過酷で、休みは満足にとれず、
朝早く出勤して夜遅く帰る、というもの。
最初に紹介した勤務時間よりさらに過酷なのだとか。
プライベート
土日に休みは取れませんし、勤務時間も長く、
休みの予定も予め組めないのでプライベートは犠牲に
なります。休みの日もエネルギー回復や趣味に時間を費やす
ことになるかと…。
恋愛関係
これも犠牲になるでしょうね。
理由は上と同じです。
店長と言う立場上、職場での恋愛もご法度(個人的にはそう思う)
なので、そういう要素は0になります。
感想
ゲーム屋の店長。あまりオススメできる業種ではありません
基本的にゲーム屋店長という仕事は黒要素がたくさん
ありますから…。
店員Kはとある勉強のために引き受けましたが、
よほど興味があったり何か目的でも無い限りは
やらないほうが良いかもしれません。
ゲーム屋の裏話はこちらからどうぞ!
この記事へのコメント