ASCII.jpデジタル用語辞典の解説
初期不良
購入したばかりの新品に発生する不具合。いわゆる不良品のこと。製造工程でのミス、出荷や輸送時の破損、設計自体に問題がある場合など、さまざまな原因がある。製造時のミスや破損事故によるものは良品に交換されるが、設計自体に重大な問題がある場合は、回収となるケースもある。こうした設計ミスによる初期不良が起きた際は、メーカーがその旨を公表して、ユーザーに連絡をとり、無償で修理や交換をする。これをリコールという。
出典|ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について | 情報
デジタル大辞泉の解説
しょき‐ふりょう〔‐フリヤウ〕【初期不良】
購入時点における製品の不具合。製品製造時の作業ミスや、出荷・輸送時の破損などで発生する。
出典|小学館デジタル大辞泉について | 情報 凡例
大辞林 第三版の解説
しょきふりょう【初期不良】
パソコン製品などで、ユーザーが購入する前の段階から製品に含まれている不具合。
出典|三省堂大辞林 第三版について | 情報