【ビール値上げ】安売り規制?改正酒税法施工に家庭からは戸惑いの声

シェアする

6月1日より改正酒税法が施工され、ビールやリキュール類を含むお酒の値段が上がりました。

改正酒税法の本来の狙いは、スーパーや量販店などでの過度な安売りをとめ、一律の値段を持たせることで、酒屋などが正規の値段で酒の販売ができることにあります。

これにより、地域の酒屋が盛り上がり、経済活性を図っているようですが、家庭からは酒の値上がりによって悲痛の声が上がっています。

今回は、改正酒税法とそれに対する意見、ネットの反応を調べてみました。



改正酒税法

改正酒税法とは、国税庁が出している「酒税法及び酒類行政関係法令等解釈通達の一部改正について」のことです。

今回話題になっているのは、この中の酒類販売の項目に関するものです。

ビールなど酒の行き過ぎた安売りの規制を目的に、議員立法で昨年5月に成立した。量販店が仕入れ原価に人件費などを加えた総販売原価を割り込む赤字販売を続け、周辺の「町の酒屋さん」に影響を及ぼす取引を禁じる。違反すれば酒販免許取り消しなどの罰則がある。安売りするための経営努力の否定につながれば、消費者の不利益になるとの意見もある。

全文を読む<福井新聞>

コンビニやスーパーで酒類の価格が異なるのはなんとなく感じますよね。

今まで、大手量販店ではお酒の価格をギリギリまで安価にすることで、価格競争をしていましたが、これにより地域の酒屋がお酒を売ることができず、苦しめられていました。

この現状を打破し、過剰な価格低下を抑えるのが今回施行された法律になります。

これに対する意見

お酒は庶民の楽しみともいえます。

嗜好品の値上げに対して様々な議論が交わされています。

  • 自由競争に国が関与するのはおかしい
  • 結局影響が出るのは一般家庭である
  • 酒類の消費が落ち込み、経済的には逆効果である

確かに、価格設定については販売店が決めることなので、量販店の価格設定に勝てない地域の酒屋が出てくるというのは仕方ないことかもしれません。

一方で独占禁止法の点から今での販売形態に大きく問題があった、というのが国の見解なのかもしれません。

これからは「第三のビール」の酒税改正を控えています。

また、夏前に向けてのアルコール類の値上げだけに、この改正に対する議論はこの先も熱く交わされそうですね。



ネットの反応

国が関与し値上げされる。抵抗感あり。

国が口を出すことじゃないと思うんだけど

半分は酒税で、こんな規制で値上がりしたら飲まないよ。

庶民の楽しみを奪う代官様

消費者だけが損をする



シェアする

フォローする