好きな仕事を淡々と続けられればいい──『ハロルドとリリアン』監督が描きたかった、ハリウッド映画を支えた夫婦の「愛」

脚本からスケッチをおこす絵コンテ作家としてヒッチコックの『鳥』やマイク・ニコルズの『卒業』など数々の映画で名シーンを生み出したハロルド・マイケルソン。リサーチャーとして活躍したその妻リリアン。ハリウッドの黄金期を支えた夫婦の愛と仕事の奇跡に焦点を当てたドキュメンタリー『ハロルドとリリアン ハリウッド・ラブストーリー』。監督のダニエル・レイムに映画に人生を捧げたふたりの生き様について話を聞いた。

TEXT BY ATSUKO TATSUTA

ダニエル・レイム|DANIEL RAIM
1974年生まれの映像作家。本作『ハロルドとリリアン』に先立ち、ハリウッドの映画人を追った2作のドキュメンタリー映画を手がけている。PHOTOGRAPH BY KOHSUKE ARITA

──そもそもハロルドとリリアンのような映画界の裏方として働く人々に興味をもったきっかけは?

1997年にアメリカン・インスティチュートで映画を学んでいたとき、講師のひとりにアルフレット・ヒッチコックの『マーニー』(1964年)のプロダクションデザイナー(美術監督)だったロバート・ボイルがいたんです。で、あるとき、彼が友人のハロルド・マイケルセンを授業に連れてきたことがあり、彼らが話したりしている様子を見て興味をもったのがきっかけですね。

──映画化までには時間がかかっていますね。

実は、この作品は三部作の3本目。最初にロバート・ボイルについての短編をつくりました。そのなかにもハロルドが出てくるのだけれど、ハロルドが亡くなった2013年頃に、ああ、ハロルドとリリアンについての映画もつくらなきゃな、と思って構想を練りはじめたんです。最初は長編になるほどのマテリアルがあるかどうかわからなかったので、ハロルドとリリアン、それぞれについて1本ずつ短編をつくろうかと思っていました。けれど、取材を進めていくうちに、素材がありそうなので長編にすることにしたんです。

──1本目というのは2010年の『The Man on Lincoln’s Nose』のことですね。

そうです。テーマはロバート・ボイルについて。そのときはすでにロバートは90歳を超えていて、アカデミー賞の名誉賞を受賞したころでした。そして、ハロルドたちのように無名だけれどすごい仕事をしている人たちについての第2作目が『Something’s Gonna Live』。これら含めた3作すべてにハロルドは登場しています。

『ハロルドとリリアン ハリウッド・ラブストーリー』は、1950年代から2000年代まで、数多くのハリウッド作品で絵コンテと映画リサーチを担当した職人夫婦を描いたドキュメンタリー。現在YEBISU GARDEN CINEMAほか全国公開中。harold-lillian.com

──映画業界の人間は、絵コンテ作家やリサーチャーの仕事の重要性を知っていますが、一般の映画観客は、その存在すら知らないかもしれません。特に、制作予算が限られている日本映画界では、こうした職業として成立することはなかなか難しい。ハリウッドでは、こういう専門職が確立されていたことは興味深いですね。

アメリカでも映画ファンでも、俳優や監督、ぜいぜい撮影監督くらいまででしか、その名前は認知されていませんね。批評家の間でさえハロルドの名前を知っている人はいませんでした。

──映画にも描かれているように、かつてはハロルドのような専門職の待遇はあまりよくなかったようですね。

そうなんです。ハロルドが働き始めたころはとても薄給で、その後、スタジオシステムが確立されたことで彼らの生活は保障されるようになりました。ふたりとも優秀で、彼らと仕事をしたいという監督は大勢いましたからね。でも、それでも賃金はよくなかった。カメラマンやプロダクションデザイナーと比べものにならないほど地位は低かった。ハリウッドのヒエラルキーのボトムの部分だったんですよ。でも、ハロルドもリリアンもそんなことは気にしていなかった。好きな仕事を淡々と続けられればいい、と思っていたんです。

  • c01b41d391a18ce16f90c985d0199dee

    1/5ハロルドの手によるコンテ絵。『十戒』(1956年)。©2015 ADAMA FILMS All Rights Reserved

  • 5d2388d1fc655e4549b3a0be6d415b58

    2/5『鳥』(1963年)©2015 ADAMA FILMS All Rights Reserved

  • cf87e7b4bfce18dd3eb85f326a82952f

    3/5『卒業』(1967年)。©2015 ADAMA FILMS All Rights Reserved

  • 02181ed6c1bd2a817a81a778d2e7052e

    4/5『卒業』(1967年)。©2015 ADAMA FILMS All Rights Reserved

  • 8273f5996346376b3f4780d3be5d9506

    5/5『スタートレック』(1979年)。©2015 ADAMA FILMS All Rights Reserved

  • c01b41d391a18ce16f90c985d0199dee

ハロルドの手によるコンテ絵。『十戒』(1956年)。©2015 ADAMA FILMS All Rights Reserved

  • 5d2388d1fc655e4549b3a0be6d415b58

『鳥』(1963年)©2015 ADAMA FILMS All Rights Reserved

  • cf87e7b4bfce18dd3eb85f326a82952f

『卒業』(1967年)。©2015 ADAMA FILMS All Rights Reserved

  • 02181ed6c1bd2a817a81a778d2e7052e

『卒業』(1967年)。©2015 ADAMA FILMS All Rights Reserved

  • 8273f5996346376b3f4780d3be5d9506

『スタートレック』(1979年)。©2015 ADAMA FILMS All Rights Reserved

──副題に「ハリウッド・ラブストーリー」とつけた理由は?

ふたりの関係性も描きたかったのです。ハロルドとリリアンは、いわば“陰と陽”でした。(俳優でプロデューサーの)ダニー・デヴィートは、ふたりのことを“ひとつの鞘の中の豆”だといっています。リリアンは内面に葛藤を抱えていた。孤児院で育って親の愛を知らなかった。ハロルドは逆にロマンチストで、リリアンにシャワーのように愛を注いだ。それに対して、リリアンは最初引いている感じだったけれど、長い時間が経つうちに心から愛されていると感じるようになって、すばらしい60年になった。でもその60年間にはふたりの間に葛藤や喧嘩もあった。ハロルドがアル中になりかけたり、それを乗り越えることができた…。公私に渡り素晴らしい関係を築いたことも、彼らを語る上で欠かせないと思ったのです。

実は、わたしも妻を説得して共同編集をやってもらったりしているんですが、見解が違って揉めることもあります(笑)。でも、一緒に仕事をしていることで、いいこともいっぱいあります。

──監督たちのこの映画に関する反応はどんなものでしたか? なかには自分で絵コンテを描ける人もいますが、絵コンテ作家に頼む人もいて、そういう監督はこの映画を見て複雑だったかもしれませんね。たとえば、『卒業』でダスティン・ホフマンやプールに浮かんでいるシーン、ラスト近く教会に駆け込むシーンは、名シーンといわれていますが、これが監督のマイク・ニコルズではなくハロルドのアイデアであることを知ったら、ファンの監督に対するリスペクトは下がってしまってしまうかもしれない。

メル・ブルック(アカデミー賞、エミー賞、グラミー賞、トニー賞の4賞すべてを受賞した映画人)のように、ハロルドがいなければ自分の成功はなかった、と公に賞賛してくれた人もいます。けれど、絵コンテを描かせたことを秘密にしろと言う監督もいたようですよ。

それぞれ絵コンテ作家、リサーチャーとして同じ作品に関わることも多かったハロルドとリリアン。その共同作業は「ひとつの鞘の中の豆」とも喩えられた。©2015 ADAMA FILMS All Rights Reserved

──現在のハリウッドでは絵コンテ作家はどのような立場なのでしょう?

人数でいえば、ハロルドの時代よりも増えているんです。かつては1作品にひとりだったけれど、いまは1本の映画に5、6人の絵コンテ作家がいることも珍しくありません。でも、質は変わってきていると思いますね。ハロルドの時代は、構図が命でした。ハロルドは、フェデリコ・フェリーニに影響を受け、オーソン・ウェルズやヒッチコックと一緒に働いていました。その後、ハリウッドのニューシネマ時代になり、フランシス・フォード・コッポラ、マイク・ニコルズ、ハル・アッシュビーなど働いていたけれど、彼らも同じく、フェリーニやゴダールに影響を受けていた。彼らは、みんな“ヴィジュアリスト”だったんです。ハロルドは、プロダクションデザイナーに昇格し、『スタートレック』(1979年)のようなSF長編にも関わったけれど、それでも古典的な構図の美しさを大切にしていました。ただ、現在の監督、特にアクション映画の監督はどんどんカットを入れるなどスピード感を出すことを優先して、構図を大事にしない傾向がありますね。

──デジタル編集の時代になって、構図に対するアプローチは変わったのでしょうか?

いまのハリウッドの映画は、ヴィジュルエフェクトをよく使います。絵コンテの重要性は、構図というよりも、アクションのつなぎなどをわかりやすく示すという意味において増しています。それはヒッチコックとかの時代と大きく違います。ただ、若手でもクリストファー・ノーランなどは、昔ながらのやり方を支持している監督のひとりだと思います。アルフォンソ・キュアロンの『ハリー・ポッター』(2004年)は素晴らしかった。彼の仕事は、ハロルドが見ても納得すると思います。

──キュアロンといえば、『ゼロ・グラヴィティ』(2013年)はデジタルで撮影し、ポストプロダクションで3Dに変換していますね。構図へのこだわりは3D時代に突入して変化があったのでしょうか。

キュアロンに関する限りは、変わりません。『ゼロ・グラヴィティ』は人間を撮ることにこだわるキュアロンらしさを踏襲しています。ある空間に登場人物を配置して、その構図によって人々の関係性とか感情を表現する、というハリウッドの伝統的な手法を使っているということです。フェリーニ、アントニオーニ、オーソン・ウェルズらもこのような撮り方をしているんです。

──今年3月のSXSW(サウスバイサウスウェスト)でも、IMAXとユニバーサルが共同で体験型のVRシアターをつくり『ザ・マミー 呪われた砂漠の女王』の約20分の映像をデモンストレーションしていました。今年のカンヌ映画祭では、アカデミー賞監督であるアレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥがプラダ財団と組んだVRインスタレーションをプレミアしています。3D、VR時代になって絵コンテの意味は変わるのでしょうか。

わたし自身は、VRに馴染みがないけれど、ロバート・ボイルはこういっていました。ヒッチコックもキューブリックも新しいテクノロジーが大好きで、すぐに使いたがった。けれど、新技術を使いたいために作品をつくるのではいいものはできない。自分が語りたいストーリーのために新技術を使えばうまくいく──。それが分かっていれば、根本的なところは変わらないのではないでしょうか。

──あなたの考える、ヴィジュアルランゲージに長けた監督とは?

台湾のホウ・シャオシェン(『悲情城市』(1989年)でヴェネツィア国際映画祭グランプリを受賞)、トルコのビル=ヌリ・ジェイラン(『雪の轍』(2014年)でカンヌ国際映画祭パルム・ドールを受賞)、ダルデンヌ兄弟(『ロゼッタ』(1999年)でカンヌ国際映画祭パルム・ドールを受賞)でしょうかか。

──ノン・ハリウッドの監督ばかりですね(笑)

今年のアカデミー賞作品賞を受賞した『ムーンライト』のバリー・ジェンキンズも、カメラとキャラクターの距離感が素晴らしかった。構図をよくわかっている監督ですね。

──新作の予定はありますか?

小津(安二郎)をテーマにしたドキュメンタリーを準備しています、実は、今回の日本滞在中にも、小津にゆかりのあるプロデューサーや小津の甥などのインタビューする予定です。つくり手の話に、ぼくはいつでも興味があるのです。

RELATED

SHARE