栃木観光スポット38選 |絶対に楽しい!日帰りでも行けるおすすめスポットはここ!
栃木県を日光、那須、県央、県南、県東エリアの5つのエリアに分けて、それぞれのエリアから、特に人気の高い日帰りでも楽しめるオススメ観光ス...
観光
鹿沼市は約10万人が暮らす栃木県の街であり、清らかな水や花・緑が豊富な自然豊かな環境です。宇都宮市の西側に位置しており、比較的アクセスも良好なので観光しやすい町です。そんな鹿沼の魅力をあますことなくご紹介します!!
自然あり。歴史あり。おいしいものあり。の三拍子そろった観光地です。ジャンル別にご紹介します。
久保町・銀座1・2丁目の3町にまたがり、中心市街地の重要な伝統文化の拠点として整備されました。また、鹿沼の観光パンフレットも豊富に取り揃え、鹿沼市の観光物産の情報発信基地となっています。
【基本情報】
住所:鹿沼市銀座1丁目1870-1
TEL:0289-60-6070
「川上澄生」をはじめ多くの文化人がここを訪れたと言われます。庭園内には各種展示会や茶道、華道など多目的に利用できる「慶雲郷」(けいうんきょう)や「観濤居」(かんとうきょ)と呼ばれる茶室があります。それらの施設は一般の方でも予約をすれば使用することができます。
永い伝統と新しい木の文化を育てる創造の館で、「木の街かぬま」の情報発信基地です。
【基本情報】
住所:栃木県鹿沼市麻苧町1556-1
電話:0289-64-6131
展示室では、市有形文化財の「石橋町彫刻屋台」、「鹿沼組子書院障子」、「鹿沼箒」など鹿沼の伝統工芸品が展示されています。
川上澄生の教え子でもあった故長谷川勝三郎氏の2,000点にも及ぶコレクション提供により、1992年(平成4年)に開館しました。
【基本情報】
所在地:栃木県鹿沼市睦町287-14
TEL:0289-62-8272
特異な作品を描きつづけた木版画の詩人・川上澄生の作品が展示されています。
収蔵品は木版画をはじめ、ガラス絵、革絵、焼絵、木工玩具、陶器など多岐にわたり、澄生の画業の幅広さを物語っています。
児童文学作家千葉省三生誕百年を記念して、家族から寄贈された省三の遺品、著書、年表、写真等を陳列しています。
【基本情報】
住所:鹿沼市楡木町492-2
TEL:0289-75-1614
省三の童話文学のほぼ全作品と日常使用していた文机、文箱、火鉢、万年筆、帽子、着用した衣類、ステッキ、写真、原稿の一部等が陳列されています。
古峯神社の庭園として、大芦川の清流を引き、広大な自然の地形を生かして作られた面積約82,500平方メートル(25,000坪)の廻遊式日本庭園です。
【基本情報】
住所:鹿沼市草久3027
電話:0289-74-2813
園内には峯の池を中心に、峯松庵(茶室)を始め、峯の茶屋などを配し、峯の滝も一際趣きをそえます。四季を通して素晴らしい景色が楽しめます。
鹿沼屈指の麻商であった故長谷川唯一郎氏が造営したものです。鹿沼の三名園と言われた中で現存する唯一の庭園です。
【基本情報】
住所:鹿沼市銀座1丁目1870-1
TEL:0289-60-6070
庭園内には全国から集められた奇石や灯篭が配され、泉池や古木群と共に、深山幽谷の赴や、野鳥の集う四季折々の風情を見せています。
大芦川の源流に近い緑なす渓間、優美を醸す山麓に鎮まる古峯神社はご祭神に日本武尊をいただく由緒深い神社です。
【基本情報】
住所:鹿沼市草久3027
TEL:0289-74-2111
御祈祷で心清めた後、ご希望の方は直会会場にて御神酒と神饌料理をいただくことができ、宿坊として泊まることもできます。
日光開山勝道上人により765年に創建され、弘法大師ゆかりの寺「東高野山」と呼ばれています。広大な境内(3万坪)には金堂・唐門・弘法大師堂・講堂・客殿など、壮大な建物が立ち並んでいます。
【基本情報】
住所:〒322-0301 栃木県鹿沼市北半田1250
TELL:0289-75-2399
中でも絢爛な彫刻で飾られた唐門が参拝のポイントです。また、27件にも及ぶ県指定重要文化財が収蔵されています。
標高1300mの高原台地が古峰ヶ原高原です。日光開山の祖「勝道上人」が修行し、レンゲツツジの咲く春から紅葉の秋まで山歩きを楽しめます。
【基本情報】
バス:リーバス「古峰原線」東武日光線
新鹿沼駅から60分
車: 東北自動車道鹿沼I.Cから50分
季節の移ろいを感じることができるハイキングコースがあります。都会の喧騒を忘れて自然に浸ってみませんか?
総面積27,372平方メートルの園内には、 約300本のさくらと1000本をこえるつつじがあり、 花時にはみごとな景観をみせてくれます。
【基本情報】
住所:鹿沼市千手町 2610
TEL:0289-65-0778
おとぎ電車、観覧車、ジェットスター(飛行機の乗り物)等の遊具を整備しており、家族づれや幼稚園、 小学校の遠足等にはかっこうな公園です。
前日光県立自然公園内に位置し、横根高原には別名「小尾瀬」とも呼ばれる井戸湿原があり、動植物の宝庫として知られています。
【基本情報】
住所:鹿沼市上粕尾1936
TEL:0288-93-4141
横根山及び井戸湿原を中心とした周遊コースには四季折々ごとに変わる植物が自生しており、春から秋にかけてすばらしい景観が楽しめ、晴れた日には、象の鼻展望台で関東平野を一望できます。
カフェ、 ドックパーク、BBQハウス、ツリーハウス、フィッシングポンドを中心にレイクウッドに彩りを添えています。
【基本情報】
住所:鹿沼市引田1872
TEL:0289-66-7333
1日をゆったりと過ごすにはぴったりの場所だと思います。家族連れでも、恋人同士でも時間を忘れて過ごしてみてください。
鹿沼の清流「大芦川」に作られたヤナには、新鮮なアユが跳ねまわります。川の清らかなせせらぎを聞きながら、炭火でじっくりと焼かれたアユの塩焼が食べられます。
【基本情報】
住所:鹿沼市下沢1035
TEL:0289-62-8041
また、イケスにはなした魚のつかみどりや釣堀で捕った魚を焼いて食べる味は最高です。「おとりアユ」も取り扱っていますので、アユ釣りのお客様にも便利です。
11月下旬から「地方発送と直売」、1月2日から「いちごがり」が楽しめます。
4,500㎡のビニールハウスで「女峰」「とちひめ」を栽培しています。
【基本情報】
住所:鹿沼市見野1102
TEL:0289-63-4809
日光連山の山ふところ、山柴水明の地であり、いちごの中心的産地である鹿沼で日本一早くオープンする観光いちご園です。
豊かな自然に囲まれ、レストラン、農林産物販売コーナー、健康増進室、農林業体験研修室、交流室などがあります。
【基本情報】
所在地:鹿沼市入粟野994-2
TEL:0289-86-1126
泉質はアルカリ単純硫黄泉で、肌がなめらかになり、美人の湯とも賞され、よく温まると評判。また、そばを中心に地元食材を使った食事も楽しむことができます。
まちの駅 新・鹿沼宿は、2011年に鹿沼市中心市街地の観光交流拠点施設としてオープンしました。
【基本情報】
住所:鹿沼市仲町1604-1
TEL:0289-60-2507
鹿沼和牛カレーやコロッケなどの軽食から、季節のフルーツを添えたソフトクリームなどのスイーツまで、鹿沼産にこだわったメニューを揃えています。
創業明治四十年、鹿沼の風土が作り上げた、品質の優れたこんにゃくを手作り製法によって、ふるさとの風味と歯ざわりをそのまま伝えるお店です。
【基本情報】
住所:栃木県鹿沼市末広町1932(本店)
栃木県鹿沼市富岡481-10(富岡店)
TEL:0289-62-2366(本店)
0289-62-2343(富岡店)
親芋になるのに三年かかるこの、こんにゃく芋(精粉)を鹿沼のおいしい水と攪拌し、それを一つ一つ手でちぎり型に押しこみ釜で煮あげます。この手作業によって、こんにゃくの食感、歯ごたえのある鹿沼こんにゃくになります。
東京で問屋を営んでいるので、直接市場から、どこよりも安心で最高級のかぬま和牛を低価格にて食べさせてくれます。
【基本情報】
住所:鹿沼市西茂呂3-52-12
TEL:0289-60-7530
舌にとろける国内最高級ランクの和牛です。柔らかく味わい深い日本人好みの牛肉です。
外観は昔ながらの和を強調した建物で、入り口横には蕎麦を打つ部屋が見えます。
内装は奇麗なモダン調で、座敷席とテーブル席があります。
【基本情報】
ニラそばとはそばとニラを一緒に茹で上げて食べる、そば好きとニラ好きには一石二鳥的な蕎麦です。
創業当時よりこだわり続けたお店です。本物のはちみつだからこそできる味、色、香りの違いを是非味わってみてください。
【基本情報】
住所:鹿沼市村井町291-5
TEL:0289-62-4018
このカフェでは、黒田養蜂園で採れたハチミツを使ったジェラートや、料理を味わうことができます。ちなみにジェラートの起源は、雪や氷にミルクやハチミツをかけて食べていたものだそうです。
栃木県を日光、那須、県央、県南、県東エリアの5つのエリアに分けて、それぞれのエリアから、特に人気の高い日帰りでも楽しめるオススメ観光ス...
栃木県の南西部に位置する足利市は、日本最古の学校といわれる足利学校や、イルミメーションや藤棚でも有名な足利フラワーパークのある場所です...
那須は那須高原をはじめ自然豊かなところです。平地が多いので散策やドライブでまったり休日をすごすのにピッタリ。そんな那須の自然が美しい場...
小山市は、栃木県南部にある市です。首都圏のベッドタウンの役割を担っていて、県内では宇都宮市に次いで栃木県第2位の人口をもつ都市となり、...
自然に恵まれた土地栃木県。栃木県には魅力のあるお土産がたくさんそろっています。栃木県に行ったときに、ぜひ買いたいお土産をご紹介します。