読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

けだまとりこの備忘録

ゆるっと全国あれこれ紹介ブログ

【宇都宮駅弁】東武日光駅売店で購入!松廼家「とりめし」

2017年5月現在 700円

f:id:kedamatoriko:20170529112616j:plain

おはようございますーけだまです

東武日光駅で入手した「松廼家」お値段安いものから購入してますよー 次の松廼家予定は釜めしの形した駅弁です 先日紹介した駅弁が500円だったので、次に安い駅弁でいいかな?良心的なお値段でついつい「栃木に行くとつい散財しちゃう現象」

 

700円\(^o^)/わーい

 

松廼家って?

駅弁松廼家~宇都宮駅弁発祥の地より

宇都宮にある駅弁会社ですね 駅弁好きには馴染みのある老舗駅弁屋でよろしいでしょうか 宇都宮の駅弁が東武日光駅で購入できるのは嬉しいですねっ☆

 

数年前まで鬼怒川温泉でも、松廼屋の駅弁購入できた記憶があるのですが、当時の記録が無い(汗)ちゃんとメモしなきゃダメじゃんね昔のわたし!たぶんグーグル先生で調べたら詳細わかると思いますが、あえて放置で 後日ちゃんとします←

 

「松廼家の駅弁紹介は3つめですよー」

 

とりめし 700円

茶飯のうえに鶏そぼろ、鶏の照り焼き
片隅にいながら存在感のあるのは、多くのファンに支持されている
【つくね寄せ】です。 いっこく野州どり100%

松廼家HPより引用

f:id:kedamatoriko:20170529113634j:plain

まず700円という価格設定が嬉しいですね どこの駅弁屋も鶏肉を使用したものは比較的お手頃、というのもありますが、700円ちょうどで購入出来る駅弁は関東近郊そんなに存在しない、出回りにくいのがポイントですね

 

JR新宿駅弁当売店にも、こういった価格の駅弁が販売されると嬉しいのですが、まぁーあれですよね、いろんな事情とかありますよねー 大船軒の助六が500円だったとか、一握り存在はしてますが、この辺もごにょっとしておきます 1,000円越えか基本

 

「わたしの中では高評価のとりめしだった!」

 

鶏そぼろの味付けがわたし好み

f:id:kedamatoriko:20170529114717j:plain

けっこう鶏肉駅弁食べたつもりでいますが、ほんのり茶飯とそぼろの味付けに「家庭の味も感じつつ、そぼろの柔らかさはやっぱり駅弁ならでは?」わたしも鶏そぼろたまーに作りますが、こんなにフワフワしないぞー☆なんて思いながら、鶏もも肉もそこまで柔らかくないですが、プリッとした歯ごたえもあったり 

 

たぶん長野県カワカミ・中央線の鶏肉系弁当食べすぎの影響があるかもしれません(汗

 

野沢菜が入っていない鶏めし弁当に涙(どれだけ野沢菜苦手なんだよわたし!

 

おかずあれこれ

f:id:kedamatoriko:20170529115344j:plain

大きい黒豆さん登場☆ここまで大きい黒豆はほかではまだお目に掛かったことない(はず!? 優しい味付けでお子さまにもよろしいのでは!?

f:id:kedamatoriko:20170529115346j:plain

これがHPに紹介されてる「つくね寄せ」かしら?駅弁の中野柔らかいものってわさび漬けとか個人的に地雷が多いと思っているので、恐る恐る手に取った感じがおわかりいただけますでしょうか?濃いめの味は酒のつまみにいいのでは(娘が好きそう)

f:id:kedamatoriko:20170529115348j:plain

辛かった「わたしの中の地雷」わさび漬け?涙しながら食べました 

 

東武日光駅売店で買える駅弁は?

さらっと復習しましょう、まず東武日光駅の売店は2カ所あります 

 

取り扱い駅弁はこんな感じ

  • 「東武商事(小さい売店)」・・・油源・アザレア弁当
  • 「東武日光売店(大きい売店)」・・・日光鱒鮨本舗・松廼家

 

油源は鬼怒川温泉駅売店、下今市駅ホーム売店でも取り扱いがあります 製造元は日光です アザレア弁当は下今市駅の弁当売りのおっちゃんが販売していたものを、現在は東武日光駅と下今市駅2駅で販売しているみたいですね 製造は今市だったような

 

「めっちゃややこしいのでSLが走るまでにもっと勉強してきます」

 

もしかしたらSL走る頃には、駅弁の販売か所に変化があるかもしれないですねー 下今市駅をリニューアルしてますので、もっとイロイロ手厚くする可能性がありますね

 

 

つらつらっと

松廼家駅弁のラインナップを見てると「駅弁の中でめっちゃ良心的価格!」という印象、どことは言いませんが、山梨県の大手駅弁会社もこのぐらいの価格設定でやってもらえるとわたしも「食べよっかなー」ってなるのですが、カツ弁1,000円は高い

 

東武日光駅で松廼家の駅弁の一部が購入出来るということで、SL走っちゃう夏の機会に駅弁チェックをしていただきたい!栃木の味を知ってもらいたい 

 

昔ながらの個性的駅弁いかがですか?松廼家勉強中けだまとりこでした

 

 

駅弁あれこれ