教えて!ホルスタインおじさん!

読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

教えて!ホルスタインおじさん!

あれ?ホルスタインおじさんがモゾモゾしているぞ?

まだクソマジメなエントリ書いて消耗しているの?【ブログ運営を楽しもう】

やあやあ、ホルスタインおじさんだよ。

タイトルで釣られた人ごめんな。残念ながら、なで肩の人とは全然関係ない話なのね。

 

さーて、東京で消耗しきったHPをはてな村で回復すっかな。

 

今回のお題は、自分のブログ運営に疑問や疲弊している人向けに書いてるのよね。

 

ブログ、毎日の更新とか疲れませんか?

書いても書いても誰も読んでくれない事とか有りますよね。

 

 そんな、疲弊し、消耗しきった真面目ブロガーの君におじさんからの新提案!!

 

『最初の頃は無理せずブログを楽しんだ方がいい』って事の実践方法これよりお伝えするよ!

 

おじさんのエントリ読み終わる頃には、君もこんな風になれるのね!

 

「ひゃっはーー!雑記ブログ最高だぜ!」

北斗の拳 ザコキャラコスチュームセット メンズ フリー

 

とか

 

「俺のブログ名を言ってみろ!!」

レガシーOFリボルテック 北斗の拳 ジャギ 約145mm ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア LR-013

 

とか

 

脳内、世紀末覇王なブロガーを量産しちゃうからね!

 

目を見開き刮目(かつもく)せよ!!

 

そしておじさんと同じ『ヒャッハーー!』側になるんだ!!

(元ネタ)北斗の拳 1巻より

 

くそ真面目なエントリ書いてて消耗してるアナタに送る【ブログ運営の楽しみ方】をお楽しみください!

f:id:holstein_ojisan:20170601230303p:plain

 このエントリを、全ての駆け出しブロガーさんへ贈ります。

 

 

悩みは二つに集約される!

「はぁー今日は何書こうかなー。ポリポリ」って毎日お尻掻きながら思ってたりしません?

 で、結局その場で思いついた事をとりあえず書いて登校してたりしてない?

 (やべっ!誤変換で学校行っちゃったよ。まいっか)

 

今なら言える事なんだけど、ブログなんて何書いても人様に迷惑かけなければ、大体許されるものなのに、それでも悩んでるってのは多分自分のエントリに自信が無いから何だと思うのよね。

(おじさんは迷惑かけまくってますが、そこらへんは部屋の隅っこにポイッて置いとこね。探しちゃダメよ。)

 

で、何で悩んでるかを探ってみると、大体この二つに分けられる。(おじさん一人に聞きました)

 

【悩みの根底にあるもの】

  1. 何となく義務感でエントリを書いててつまらない。
  2. せっかくエントリを書いても、読者の反応が薄くて方向性に疑心暗鬼になってる。

 

一つ目は、一度立ち止まって誰に向けてのエントリか考えて欲しいのよね。ただ、それでもよくわからんって人はおじさんの意見を見てから考えてみて欲しいのよ。

 

 二つ目は、テクニックの問題なのね。おじさんの実践してたことを真似すれば解決できるのね。

 

おじさんもつい最近まで経験したジレンマでもあるので、ここから詳しく説明するのね。もうちょいだからついて来てね!カモーン!

 

何となく義務感でエントリを書いていてつまらない。

これねー。分かるよ分かる。うんうん。

もう、何度も同じような内容を書くのって、仕事と思わなきゃやってられないよね。

(しかしアフェ収入の乏しいブロガーには、仕事と割り切れんのよね)

駆け出しブロガーで修行僧的ブログ運営が続けられる人は、忍耐力の塊か、その分野に強い情熱が無ければまず無理だよな。

だからおじさんみたいに、『ブログ書いたらお小遣いプラスできるかな、デヘヘ!』なんて思って始めたブロガーほど、直ぐブログ辞めちゃうのよね。

 

で、おじさんからの提案なんだけど、もういっそのことそのつまらない枠からはみ出ちゃおうよ!って話。

 

そして、エントリで願望垂れ流しちゃおうよ!

脳内の快楽物質が放出されればエントリ書くの楽しーよー。

電車でもトイレでも仕事中でも、常にネタを考えてるから、エントリ書くのが楽しみでしょうがないのよね。まさに駄目社会人。

 

でも、ここははてな村!プロフィール公開してなきゃ、今からでもモヒカンにしてヒャッハーー!!側にもなれちゃうかもよ!

 

んで、たまに自分の読者のブロガーのエントリを襲っちゃうんだ。

 

『ヒャッハーー!ホルスタインおじさんだよーー。あれ?落ち書き忘れちゃったのかな~?』ってな具合にさ。

 

あ、でもね。誹謗中傷だけは絶対駄目だよ。これおじさんとの約束だかんね。

じゃないと怖い人に晒されちゃうかもよ!

 

そんな急にヒャッハーー!になれって言われても、どんな事書けばいいか分からない人は、通常のエントリに小ネタを挟み込むだけでも全然楽しさが違うのよね。

 

そしたら、あーーら不思議、エントリ作成が楽しい、楽しい!

 

さあ、みんなおじさんにつづけ!

 

レッツ!モヒカン!!

 

反応の薄さに不満があるなら自らが行動しよう!

色んなブロガーさんの行動を観察してると、ブロガーさんって結構受け身なのよね。

他の人のブログはあまり見ないが、自分のブログだけは見てほしいってどんだけ自信満々なんだよ!って数ヶ月前の自分に突っ込みを入れたいのね。

 

じゃあ何をすればいいの?って話しは次からしよう。

 

色んな人のエントリを見よう!

まずは色んな人のエントリを積極的に読む事から始めるのが基本なのね。

見てみると様々なエントリが千差万別であるよね。専門、まとめ、おもしろ、いいもの紹介、四コママンガ、そして日記など。

 

出来れば、読者数の少なそうな駆け出しブロガーさんのエントリも是非見てほしいのよ。

そして色々見比べてみると、何かしら為になったり、読んでて楽しかったりするエントリがある一方、書いてる人の自己満足で終わってるのも結構あるのよね。

その自己満足エントリと自分のエントリとの違いや共通点を何か感じない?

おじさん感じまくって腰抜けそうなのね。ビンビンビーーン!ってね。

 

まあ、そういう(どういう?)感性を磨く為にも、まず多くエントリ読む事をお勧めするよ。

 

積極的にブックマークをしよう!

色々読み始めてみると、人のエントリの中に、自分には無いテクニックがあったり、ついつい笑ってしまうものがあるよね。そういった時に、是非ブックマークをして欲しいのだよ。

 

え?ブックマークくらい普通にやっているって簡単に答えちゃう人はその場で正座~!!

ちゃんと最後まで聞いてくだされや。

 

ブックマークする時に是非意識して欲しい事があるから心して読んでね。

 

『ブックマークはただすれば良いのでは無く、読み手を意識したコメントをいれる。』という事だ。

 

 なぜ、ソレを意識するかと言うと、以下の理由があります。

 

【読み手を意識したブックマークコメントを入れる理由】

タイトル付けの練習になる。

人のブログを読む時は、そのエントリに別なサブタイトルを付けると想定してみてると結構真剣に読めるのよ。コレが後々自分のブログのタイトル付けの練習にもなるわけなのよね。

『エントリで一番大事なのはタイトル』これテストで必ず出るから覚えといてね。

 

はてなブックマークでPVを稼ぐのに一番大事な要素がタイトルです。

はてなブックマークではこのタイトルを見て、エントリを読むか決めますよね。そのため気になったタイトルしか見られません。

 

エントリを書いた人に質問をなげかける。

エントリを読んで見て、更に気になった事や気づきを直接本人に聞いてみたいと思いませんか?おじさんは良くこの手を使います。

Twitterで直接質問するのは気が引けるし、エントリ本文のコメント欄は後に残るので、変な質問はしづらい。という理由から、ブックマークで質問するのは迷惑にならないし、返事も相手任せなので気楽にできるよ。

 

Twitterを介してブロガーと交流しよう!

実はこの理由が一番大きいかもしれません。ブックマーク+Twitter発信の場合、ブックマークでの質問を(相手が気が付いていればの話しですが)Twitterで返信を受けることが可能なのです。

※全員がブックマークのTwitterを使ってはいませんが、おじさん的に見たところ、半数以上がTwitterで返事を返してくれまっせ。

 

なお、Twitterの活用術はこちらを合わせて見てくれるといいかも。

 

www.holstein-ojisan.com

 

 

エントリに対する要望を書こう!

これは意外とやってない事かも知れないけど、実はこれが一番相手のためになります。

【要望例】

  • ○○の詳しい掘り下げが知りたいです。
  • ○○の部分の脱線話クドくないですか?
  • 次回は○○書いてくれませんか?
  • ○○の表現は不快です!

まぁ、ほめ言葉も嬉しいけど、罵倒コメントとかもらったら、おじさんマゾマゾしちゃうかも。

でも明らかに否定的なブクマコメントを見たら怖がらずこの記事読んでみてね。

向き合うは一時の覚悟、逃げるは大損!今すぐ誰でも出来る批判的はてブ対処法 - ぐだぐだわーくす

為になりまっせ。

 

あえて阿呆な事を書こう!

また、本文のコメント欄はエントリを読んだ人しか見れないけど、Twitterは拡散されるよね。

そこに面白いコメントを書けば、「どんな人がコメントした人だろう?」と、別なブロガーさんが見てくれるのよね。

おじさんはコレでブログのエントリを書かない時でも、人のエントリに阿呆コメントしまくってたら、Twitterのフォロワーとブログ読者数が増えたのよね。明確には確認してないけどさ。

 

有名ブロガーへのブックマークはむしろ、大喜利対決で☆を狙う気持ちで挑むといいかもね。より多くの☆が貰えると結構気持ちいいもんなのね。

 

想定読者を考えてエントリを書こう。

さて、はてブ!やTwitterの交流はあくまで補助輪なのよね。

だから、結局のところ自分のブログでエントリを書いてこそブロガーと言えるのだよね。

 そして、肝心のエントリは誰に向けて書いてる?

おじさんがオススメするのは、下記の順番に書く相手を見極めて書くことを勧めるよ。

 

 1.【読者50未満】固定の読み手を意識した内容

もう、これはね内輪ネタでいいのよ。好きなブログ紹介でも、エントリを真似てみたでも、何でもいいの。

ただ、今いる読者や、紹介された人がついついコメントを書きたくなるような内容が大事なのよね。

まずは確かな層に読んでもらい、確実にコメントを貰う。この成功体験が後々生きてくるのよね。

 

2.【読者100未満】はてブ新着エントリを意識した内容

読者が増えてくると短時間で3ブクマを貰ってブの新着エントリーに載り始めるよね。

読者が少なくて新着エントリーに載るようなら、今度は見知らぬ一見さんブロガー向けのエントリが好ましいのね。

なぜなら、ブロガーは内容が気に入れば読者になってくれるから。

読者が増えれば、はてブの好循環がさらに加速するよ。

 

3.【読者150未満】はてブホットエントリーを意識した内容

 さあさあここまでくるとブクマも半日で二桁台行き始めるエントリもあるんじゃないの?

ホットエントリーは、はてブが19ブクマあたりから載る可能性が出てくるのよね。

そしたら今度は、誰もが楽しめる内容を書いてみない?

はてブ19を超えれば大海原。もう多くの人が楽しめる内容を書いていいでないかな?

 

そうすればPV1000以上が見込めるよ。

 

まあ、万人受けなんて大変なので、ブロガー以外を意識したエントリを書く事も必要なのよね。

※おじさんの今書いてるエントリはもろブロガー向けです。理由は読者が欲しいから(笑)

 

4.【読者150以上】次に目指すべきもの

ここまで来ると、色々意見が分かれんのよね。

なので自分の好きな道を選んで進んで下さい。

  • はてな村の神を目指し読者獲得競争を目指す。
  • 検索流入を意識したアフェリエイターを目指す。
  • 更なる領域へ・・・

おじさんはとりあえず読者300名を目指しますが、読者が150を超えたあたりからは今までのなりふり構わぬ手法は控え目にしてるのよね。

そして、出来ればエントリを読んで気に入った人に読者になってもらいたいと思ってるのよ。

 

なので、今でもエントリのスキルを色々模索中!

 

 まとめ

 まー色々書いたけど、とりあえず気に入ったエントリを見かけたらブックマークしてみたら?

 

ほらほら、おじさんは格好の練習台なのね。

気にせず『ひゃっはーー!!ほるおじ乗っ取ったなりーー!』とか書いちゃえば。

 

 

おじさん相互ブクマはしないけど、Twitterで見かけたら嫌がらせしにいくのね(笑)

 

誰が何言おうと、楽しむ心が一番大事なのよ。

では楽しいエントリがはてブに蔓延しますよーーに!

 

 ☆ホルスタインおじさん劇場☆

 

ひゃっはーー!!ミル坊だよーー!

 

 

ひゃっはーー!!ホルスタインおじさんなのね。

 

 

ひゃっはーー!!読んでくれてありがと!!

 

 

ひゃっはーー!!さあ迷わずブックマークを押すんだ!

 

 

ひゃっはーー!!パパゲスーーい!!

 

 

ひゃっはーー!!何事も経験なのねーー。

 

 

ひゃっはーー!!それじゃ。さよならばいばーーい!

 

 
まだの人は、読者登録とツイッターのフォローお願いします。