読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

株式会社はてなに入社しました

2017年6月1日付けで株式会社はてなに入社しました。過去に2014年3月まで2年間、はてなに在籍していたので、3年ぶり2度目の入社です。
 
 
面接で「meymaoさんが仕事をする上でこだわっている部分というか、軸となっているものって、ありますか?」という質問を受けた時に、咄嗟に「会社でいちばんユーザに寄り添って味方でいること」と口をついて出たのが、自分の中でもっとも印象に残っています。
 
会社には、ビジネス面を請け負うひと、サービスを伸ばすひと、技術的にサービスの質を担保するひと......など、多様な役割と目線で仕事をするひとがいますが、私の所属するサポート部門は、技術面以外のサービスやユーザ体験の質を担保する部門だと思っています。
 
Webサービスの世界を見ていると時々、サービスを運営するうえで、どうしても目に見えやすい成果や収益を上げられる方法が力を持ち優先されているのかなと感じる場面があります。
たとえば医療という生死に重大な影響を及ぼす情報に対して不正確なコンテンツを提供しつづけ炎上したWELQの問題なども、ユーザや提供するコンテンツに責任を持たず、一面的な視点が強くなり健全な議論が生まれない土壌になってしまった結果なのではないかと感じました。
 
どのような会社でもサービスを提供するうえで、どうしてもユーザに不便を強いてしまったり、要望に応えられなかったり、意図せずサービスとして不善な方向に行ってしまったり、ときにはその判断や決定が議論されることなく(あるいは議論の必要がないと判断されるなど不足の状態で)進んでしまうことがあります。
 
そのようなWebの世界のなかでも、はてなは質のよいコンテンツを提供すること、不正な情報や利用を日々排除し安心して利用できるサービスを提供していくことにこだわりを持った企業だと思いますし、私自身がはてなに望むことも、Webの良心としてユーザに対して実直に良質なサービスを提供していくことです。
 
サポートはそれ自体が収益を生むタイプの部門ではないですが、だからといって収益を生む部門の提案をそのまま受け入れればよいわけではありませんし、収益の有無で力関係がつけば多様な視点やサービス自体の健全性が失われることにもなります。
日々ユーザへ行う通常のサポート業務はもちろんのこと、さまざまな場面において自重せずユーザの利便性やサービス自体の善良性などと、開発側のコスト面や収益などに折り合いをつけながら妥協せず議論すること、議論していくことが自分の強みであり、期待されていることでもあると考えています。
 
家でも会社でも、物事に関して意見を求められたり、よき議論の相手となれるよう、日々精進していたいという風に思っていますが、仕事をする前からあまりごちゃごちゃ書いても仕方ないので、とりあえずは仕事をしていきましょうという感じです。
どうぞよろしくお願いします。

Copyright (C) 2011 copyrights. 本トのこと All Rights Reserved.