こんにちは、DACです。
うちみたいな検索に掴まれる前の零細ブログには当面関係ないのですが、フレッドアップデートのアオリをウケたという話は近辺でもよく見掛けます。テケトーに調査のお話を訳してみました。
多くのSEO関係者がGoogleのフレッドアップデートにヤラれた(´;ω;`)と回答
今回はSearch Engine Roundtableというサイトで行ったSEO関係者向けのアンケート結果記事「Poll: Many SEOs Say They Were Hit By The Google Fred Update(多くのSEO関係者がGoogleのフレッドアップデートにヤラれた(´;ω;`)と回答)」を紹介します。
調査
当サイトでは先月Googleのフレッドアップデートに関する調査を皆様に依頼しました。この調査結果ではこのアップデートに前の3月7日まで遡った非常に詳細な内容をカバーしており、その中で多くの見解・所説を確かめることが出来ます。
Last month, we asked you all to fill out a poll around the Google Fred update. We covered this update in extreme detail dating to March 7th or so and you can find many more stories on it over here.With just about 800 results in to our poll, we see that a lot of SEOs and webmasters have claimed their were hit by this update. We asked if "Your Sites Hit By Google's Fred Algorithm On March 8th?"
結果
我々が「3/8のフレッドアップデートで影響を受けたか?」と伺ったところ、調査回答として800程度を頂いた中で、多くのSEOやウェブマスターがこのアップデートでにヤラれた(´;ω;`)(これまでの)嘆くのを散見しました。
- 「YESヤラれた(´;ω;`)」46%
- 「NOそんなの関係ねえ(・∀・)」37%
- 「影響よくわからんね(´・ω・`)」16%
「影響よくわからんね(´・ω・`)」を除外すると
- 「YESヤラれた(´;ω;`)」55%
- 「NOそんなの関係ねえ(・∀・)」45%
感想
まあ、あおりを受けた人からすれば今更というか追認に過ぎないわけですけど、少なくとも気のせいという話ではないようですね。勿論、先方のサイトの800の回答の有意性は確認しようが無いのですけれど…。
ウェブマスター向けガイドライン
Googleとしては、ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)をアップデートに合わせ詳細化し、何を評価するかを明確にしています。Googleの気が変わって3/7以前に差し戻すことはまず期待できないと思いますので、素直にガイドラインに適合するよう地道にやるのが一番結果に結びつくのでしょうね。
- 検索エンジンではなく、ユーザーの利便性を最優先に考慮してページを作成する。
- ユーザーをだますようなことをしない。
- 検索エンジンでの掲載位置を上げるための不正行為をしない。ランクを競っているサイトや Google 社員に対して自分が行った対策を説明するときに、やましい点がないかどうかが判断の目安です。その他にも、ユーザーにとって役立つかどうか、検索エンジンがなくても同じことをするかどうか、などのポイントを確認してみてください。
- どうすれば自分のウェブサイトが独自性や、価値、魅力のあるサイトといえるようになるかを考えてみる。同分野の他のサイトとの差別化を図ります。
当ブログの姿勢
まあ、自分ができているかと言えば出来ていないのですが、書いてよかったなと読者も自分も思えるようなものを目指すという意味では別に今も昔も変わりません。
もし、逆にそういうものを作っているのにGoogleが評価できないならそれはGoogleが駄目なのでしょう。
あまり、小生としてはギリギリとPVという結果の数字には執着せず、実際に目を通してくださった方達とそういう流れを育てていければと思っています。