109 | >>98 同じ場でクロスアンジュのアンジュが関連項目にあるけど…割と微妙…
|
108 | Mobage/dゲーム版エンサガ:戦士カードの一種。名称…ギュスターヴ13世【風雲児】、レア度…重装・レジェンド(LGR)、必要戦力26、種族…人間、性別…男性、武器·術…剣、移動…地上、初期攻撃力10744、初期防御力15215、奥義…鋼鉄軍、技…?、陣形…?。
|
107 | Mobage/dゲーム版エンサガ:戦士カードの一種。名称…ギュスターヴ13世【覇王】、レア度…重装・レジェンド(LGR)、必要戦力28、種族…人間、性別…男性、武器·術…剣、移動…地上、初期攻撃力13260、初期防御力18802、奥義…クロスブレイク、技…彗星剣、陣形…?。
|
106 | LoVAでは口承から49歳(1269年「南の砦で」の時)での参戦であることが窺える。覇王たる彼に相応しい重厚で渋い声であるが、担当声優の武内駿輔は(実装時点では)なんと18歳の高校生である。
|
105 | 「LORD of VERMILION ARENA」に人獣として参戦。CV:武内駿輔
|
104 | インサガ:原作の術阻害効果を再現しようと補正を入れた結果、魔法防御がそれぞれ25ずつというとんでもない補正が加えられた。攻撃面も強力なため、同じレアリティの中で比較すると屈指の強キャラに。
|
103 | Mobage/dゲーム版エンサガ:戦士カードの一種。名称…ギュスターヴ13世【鋼鉄】、レア度…重装・ロマンシングレア(RCR)、必要戦力25、種族…人間、性別…男性、武器·術…剣、移動…地上、初期攻撃力7684、初期防御力13940、奥義…鋼の剣気、技…真空斬り、陣形…?。
|
102 | GREE版エンサガ:戦士カードの一種。名称…ギュスターヴ13世【覇王】、レア度…近距離・レジェンド(LGR)、必要戦力28、種族…人間、性別…男性、武器·術…剣、移動…地上、初期攻撃力6732、初期防御力16099、奥義…クロスブレイク、技…彗星剣、初級陣形…?、上級陣形…?。
|
101 | インサガではメインクエスト「吸血鬼を討滅せよ!」にて父・兄と死別したジェラールが自分自身と重なったのか彼に鋼の剣を託していた。 (Mr.マシン)
|
100 | GREE版エンサガ:戦士カードの一種。名称…ギュスターヴ13世【風雲児】、レア度…近距離・レジェンド(LGR)、必要戦力26、種族…人間、性別…男性、武器·術…剣、移動…地上、初期攻撃力6800、初期防御力12121、奥義…鋼鉄軍、技…彗星剣、初級陣形…虎穴陣/ファインシールド/パワーレイズ/ヴァンガード/男の生き様、上級陣形…ナイツオブシヴェラリー/魔剣波陣/ブレイブソード。
|
99 | GREE版エンサガ:戦士カードの一種。名称…ギュスターヴ13世【風雲児】、レア度…近距離・シークレット(SCR)、必要戦力20、種族…人間、性別…男性、武器·術…剣、移動…地上、初期攻撃力3060、初期防御力5270、奥義…鋼の剣技、技…みじん斬り⇒彗星剣/分身剣、初級陣形…虎穴陣/ファインシールド/パワーレイズ/ヴァンガード/男の生き様、上級陣形…ナイツオブシヴェラリー/魔剣波陣/ブレイブソード。
|
98 | ネット上にある『ピクシブ大辞典』というところでも、「親方ですら知らない技術を独学で編み出して剣を作っている」「ある種の天才でもある」など、けっこうほめられている…。やはり術の能力が無かったかわりに、他のところで優秀だったということか… (ヘイガー)
|
97 | 鍛冶屋の弟子として学びながら、親方が知らない鍛冶技術を探求して、数年で親方を追い抜いてしまうというのは、そのスピードもさることながら、失われた技術を資料もなしに独学で体得するという、類稀なる着眼点の持ち主であり、執念ゆえの努力家でもある。同時に、術が伝来されて以来断絶されていた南大陸の高度な鍛治技術を呼び覚ました可能性も高い。
|
96 | Mobage/dゲーム版エンサガ:戦士カードの一種。名称…ギュスターヴ13世、レア度…重装・シークレット(SCR)、必要戦力24、種族…人間、性別…男性、武器·術…剣、移動…地上、初期攻撃力6324、初期防御力16813、奥義…鋼の13世、技…みじん斬り⇒彗星剣/分身剣、陣形…ナイツオブシヴェラリー。
|
95 | 金属を活用する発想も、みんなが使える術を自分は使えないという「自分だけが仲間はずれ」みたいな強烈な逆境が後押ししたと考えれば、もしクヴェル全盛の時代だったら、彼は「力を持たない多くの平民の一人」に過ぎなくなるかもしれず、逆境をバネにする力も弱くなることだろう。もっとも、それでも金属を活用する発想にもしも辿り着ければ、途端に作中の時代よりも力を持った存在になりえる。当時は術を使うと言ってもその戦闘力は作中の時代より圧倒的に低く、クヴェルを利用した戦闘兵器などの痕跡がどこにも残っていないため。
|
94 | 術の資質が身分に繫がる時代が原因で、術不能者だった彼は貴族の地位から追い落とされたことは確かである。しかしながら、それより前の時代であるクヴェル所持こそ身分という社会に生まれていたとしても、やはり貴族の地位にいられたかどうか怪しい。それは、彼はアニマを全く持たないので、ほかの術不能者なら扱えるクヴェルを扱えないから。クヴェルしか術の源にならないと考えられていたので、アニマという概念がなく、金属でアニマを遮断する発想も、作中の時代よりさらに生まれにくかったと想像できる。
|
93 | 設定上では、装備だけでなくコンバットでの戦法も独特だった。通称「ギュスターヴの鉄槌戦術」と呼ばれるやり方であり、詳細は【コンバット(サガフロ2)】を参照。
|
92 | >68·84 これらはパーフェクトワークス版だけの設定。アルティマニア版の設定では大きく事情が変わり、南方遠征などは全く記載されていない。
|
91 | GREE版エンサガ:戦士カードの一種。名称…ギュスターヴ13世【鋼鉄】、レア度…近距離・シークレット(SCR)、必要戦力24、種族…人間、性別…男性、武器·術…剣、移動…地上、初期攻撃力6052、初期防御力10302、奥義…鋼の剣気、技…真空斬り⇒彗星剣/分身剣、初級陣形…虎穴陣/ヴァンガード/ファインシールド/魔閃陣/玄武陣、上級陣形…ナイツオブシヴェラリー/魔剣波陣/ブレイブソード。
|
89 | GREE版エンサガ:戦士カードの一種。名称…ギュスターヴ13世【剣風】、レア度…近距離・シークレット(SCR)、必要戦力24、種族…人間、性別…男性、武器·術…剣、移動…地上、初期攻撃力5780、初期防御力10744、奥義…剣風閃、技…みじん斬り⇒彗星剣/分身剣、初級陣形…虎穴陣/セラパレスシフト/バトルシールド/魔閃陣/玄武陣、上級陣形…ナイツオブシヴェラリー/ブレイブソード/獅子奮陣。
|
88 | GREE版エンサガ:戦士カードの一種。名称…ギュスターヴ13世、レア度…近距離・シークレット(SCR)、必要戦力24、種族…人間、性別…男性、武器·術…剣、移動…地上、初期攻撃力5644、初期防御力10982、奥義…鋼の13世、技…みじん斬り⇒彗星剣/分身剣、初級陣形…虎穴陣/ヴァンガード/ファインシールド/魔閃陣/玄武陣、上級陣形…ナイツオブシヴェラリー/ブレイブソード/アタッカーパレス。
|
87 | サガ コンピレーション:『ギュスターヴ』というカード名で登場。ジョブは『鋼鉄軍』。風属性以外の効果によっては選ばれず、自分が「閃き」を使った時、フォアード1体をアクティブにする能力を持つ。 (ヘイガー)
|
86 | サガフロ2:ワイド時代は、人々の間で「母ソフィーが亡くなったことで父12世へ復讐する決意をして、その足がかりとしてワイドを占拠した」と噂されていた。
|
85 | サガフロ2 : 年齢による加算·減算分を除いた能力値→最大HP141、最大LP14、最大WP46、回復WP3、最大JP−88、回復JP0。 (wani!)
|
84 | サガフロ2:内政は人任せだった彼だが、民の保護や軍の管理は積極的で迅速だった。ハン·ノヴァに入城してから3年間にかつての古代帝国ハンの時代にあった幹線道路を再整備。1250年にはロードレスランド東部、1251年にはロードレスランド西部の半分〜樹海の中ほど、1252年には残りの帝国全域(ロードレスランド全体〜南の砦)の整備を完了。領地内ならどこへでもスムーズに軍備を回せるようにしている。こうしたインフラ整備と計画的な都市設計により、ハン·ノヴァを名実共にハンの再来とも言えそうな帝国に育てた。
|
83 | サガフロ2:実はJPの基本値が他のキャラクター並みに設定されており、それが【最大JP減少補正】のフラグによって100ポイント引かれている仕組み。術阻害効果も50%ある。年代経過とともに基本値が増える点は他のキャラと変わらない。
|
81 | 術が使えないというだけの理由で(いや、それがこの世界では重要なのだが…)追放され、実の父親に(直接ではないだろうけど)殺されかけた男。あの状況から、自分ができることを確かめるために行動するというのは、さすがというべきか。逆境をバネにというか、劣等感を力に変えたような感じもする…
|
80 | >79 「ウィル対エッグ」では「あの方」とかって呼んでたこともあったような…。まぁそのシーンでは、誰のことかをプレイヤーに明かさないようにするためかもしれないが…。なんにしても、鋼の武器と行動などによって自分の人生を切り開き、歴史にまで影響を与えた人物。 (ヘイガー)
|
79 | ウィルは一貫して「ギュスターヴ公」と呼ぶ。「ギュスターヴ13世」では無いのは、フィニー王に即位したわけでは無く、独自に勢力を築いたので、歴代フィニー国王のギュスターヴと区別するためだろう。それに加えて、13世への敬意も込めた呼称と言える。 (急行デューン号)
|
78 | ギース・ハワード(餓狼伝説)のような主人公。裕福な家庭に産まれながらも幼くして貧困街にて生活を強いられ逆境をバネに自らの力でゆるぎない地位を築いていく漢。
|
77 | (体験版の場合) 能力値:HP280、LP11、WP36(回復5)、JP0(回復0)。 初期装備:ギュスターヴの剣、バックラー、鉄の胸当て、毛皮のブーツ。 修得アーツ:なし。 スキルレベル:体10、剣10、それ以外は0。 資質:体、剣。
|
76 | 《成長特性(成長のしやすさ)》HP12、WP16、JP0、体術6、剣技12、斧技3、杖技3、槍技4、弓技4、未解明技0、樹術0、石術0、炎術0、水術0、音術0、獣術0、未解明術0。
|
75 | 初期能力(年代によって変動する範囲)…HP195〜361、LP14〜17、WP60〜81(回復3〜4)、JP−88〜−70(回復0)。
|
74 | >4 今更だけど、その文でアドバンテージはおかしい。ハンデであるべき
|
72 | バトルキャラクターとして参加する可能性があるシナリオ…【ギュスターヴと鍛冶屋】【ギュスターヴ15才】【病床の母】【ワイド奪取】【ギュスターヴと海賊】【ラウプホルツ(グールの塔)】【バケットヒルの戦い】【ウィル対エッグ】【暗殺者ヨハン】* および町シナリオ各種。 (注…*印は終了後の町シナリオのみ)
|
69 | 術を使えないデメリットを補うかのように、WPと剣レベルの成長が異常に早い。
|
68 | 鉄の剣を製作してからハン・ノヴァ建設まではいい風が吹いていたが、アニマ教徒殲滅辺りから迷走していく。アニマ教を打ち倒した後もラウプホルツ方面に五度にわたって遠征を繰り返し、ネーベルスタンの病死ばかりか、遠征に反対したムートンまで追放したあげく負け戦が続いた。南の砦でのメルツィヒの変はゲーム内だと唐突だったが、案外因果応報だったのかもしれない。
|
67 | (>65の続き・2)アルマニの考察が『真実』だった場合…これは凄い事になる。なぜなら、遥か未来にアニマの研究が進み、「膨大なアニマがある」という事が判明したものの、それすらも間違いで、「アニマがない人間が居る」という事実が2000年代の近代国家になっても未だに判明していないからだ。それほどまでにアニマがない事が特異だったのだろうか。
|
66 | (>65の続き・1)アルマニの考察が『ゲーム本編当時或いはその近未来の解釈』だった場合…これは単純で、それまでアニマが無いと思われていたが、その後800年間のアニマ研究によって「実は当時解明されていない性質の膨大なアニマがあった」と判明するだけ。ギュスターヴは金属の特性を持っているため、後の時代に「鉄のアニマ」などと揶揄されてもおかしくない。
|
65 | 彼に関する「アニマ」の考察は、アルマニでは「本来ありえないはずの全くアニマがない人間」、設定資料集では「制御不能なほど強すぎるアニマがあったので無意識に封印した」と、まるで逆の解釈がされている。しかし設定資料集の方は『サンダイル歴2000年代の視点で書かれる考察』として載っているのだ。つまり時代によって解釈が違っていたと考えることができる。これは単純に考えるだけで2通りの考え方ができる(>66、>67)。
|
64 | コンバットでの彼のユニットは、「鋼鉄兵」に属している。
|
63 | 通常の術不能者は「アニマが弱いため術を使うに至らない」のだが、彼はアニマがないどころか金属の特徴を持っている。つまり術の力がゼロではなくマイナス。シルマールは彼に強いアニマを感じたと言うが、アニマと真逆の強烈な反応は確かにありそうだ。
|
62 | 通常は術不能者であってもクヴェルは扱う事ができるが、彼はクヴェルを扱えない。これは、クヴェルとは触れた者のアニマを増幅することで効力を発揮するものだから。なので増幅させるためのアニマが欠片ほども無ければどんなクヴェルであっても反応はしない。
|
61 | サガフロ2の術は、「武器の攻撃力に威力が左右されないので貧弱な装備でも強い」「JPを消耗しても戦闘が終われば最大JP修正のプラス分まで回復」「合成術はパーティバトルなら耐久力が減らない」などの数々の大きな長所を持ち、それが全く使えない彼はそのままでは戦力にはなりがたいが、固有装備の剣がとても強いため、十二分にカバーする事ができている。ただし、術だけでなく術技も使えないので注意したい。
|
60 | 魔界塔士の人間は魔力0だが、「孔明の靴」で魔力を上げることはできるし、一部の魔法は魔力0でも使える。ギュスターヴ13世はそのいずれも不可なので徹底している。 (急行デューン号)
|
59 | 人間でありながら術関連が全く使えないというのもサガの中では珍しいケースかも知れない。前作でも魔法を使えないのはメカ(モンスターは麒麟なら使用できるし、一部のアイテムで使用可能)ぐらいだったし、他のシリーズを通してみても術が苦手という事はあっても一切習得が不可能という話はあまり聞かなかった。 (エディ)
|
58 | 『南の砦で』のシナリオでヴァン達を逃がすために砦に残る。しかしヨハンと違い、ゲーム中にプレイヤーが彼(とフリン)の死を確認することはできず、アルティマニアでも彼の死については曖昧なまま。
|
57 | 壮年期の姿でバトルができるのは『ウィル対エッグ』の海賊退治イベントと、『暗殺者ヨハン』の町シナリオ時。後者の場合、フォーゲラングから岩荒野を抜けて帰るときにデュエルをすることが可能で、そのときのグラフィックもちゃんと壮年期の姿になっている。
|
56 | 【体術】スキルレベルが最初から2あるのは、12歳の時から【フリン】を殴ってきた賜物か。 (シーリング)
|
54 | 彼のJPは0だが、他のキャラと違いJPを消費する行動そのものが使えない。他のキャラならば例え補正でJPを0にしてもLPを消費することで術は使える。
|
53 | ウィルのおばさんも(?)ウィルも息子も孫も、エッグ処分したと思ったら無事で涙目を繰り返してるのに、グスタフがギュスの剣で一撃で消滅させるのは運命を感じる
|
52 | 最後にエッグとギュスの剣が相打ちしたのを考えると、接触すれば何かが起こったかも。物語的にはギュスとエッグは反存在みたいな扱いだし、ウィル一族にはエッグを滅ぼすことができないし。
|
51 | アニマがカラッポな彼ならば、仮にエッグを拾ったとしても何も異常が無かったかも。「おかしな物もあるもんだな、なんだろうこの固い卵は?」てな感じで。
|
50 | 戦う機会がないというのは、個人戦時代から軍事戦時代に入ったせいで戦うイベントがほとんどなくなったなぁということ
|
48 | 壮年期の方がカッコ良い(というか若年期がカボチャパンツ(笑))のに偉くなって戦う機会がなくなってしまったのが残念
|
47 | 壮年期のグラでデュエルしてみたかった・・・・
|
46 | サガフロ2では「主人公」が「歴史の中心にいた人物」という形で表現されていることが多い。彼をメインの主人公にしているのは、1200〜1300年代のサンダイル史の中核である「術社会から脱却した、鉄と技術による新しい時代」の中心が他ならぬギュスターヴ13世だから、だろうか。
|
45 | CM等ではサガフロ2の主人公のような扱いだったが、実際にプレイすると「誰だろうこのキャラは?」的存在のウィルが最初からラスボス戦まで登場する真の主人公だった
|
44 | 最大の弱点を最強の武器にした漢(おとこ) さながら映画「サンダーパンツ」のようだ
|
43 | 世界最高の鍛冶屋でもある人。
|
42 | Gustav (the Steel,XIII)
|
41 | 彼が作った剣は、JP関連の補正値が全て同じ。同じ材質の金属を使った可能性があるか。
|
40 | 初期スキルレベル…体術2+,剣3+,斧0,杖0,槍0,弓0,樹0,石0,炎0,水0,音0,獣0。初期装備…鉄の胸当て,木靴。注)+印は資質あり (wani!)
|
39 | 若かりし頃は身長が低かったが、30歳過ぎて急に高くなる人。
|
38 | 所持ロールは『鉄砲玉』(15歳)、『統率』(28歳)。どちらも行動開始を早めるロールなのが興味深い。
|
37 | 何となく体術使いにしてしまう。そして使用回数無限の短剣を持っていながらスライム系相手にベアクラッシュをぶちかます。
|
36 | >35 たしかに…ある意味、弟のフィリップがその例のようなものか…? (機会伯爵)
|
35 | 追放されてからヒネクレたのは、彼にとって幸せな事だったのかもしれない。もしそうでなければ…某オルステッドのようになっていたかもしれない…。 (wani!)
|
34 | 鉄との相性が非常に良かった人で、普通の術不能者とは、また違う。
|
33 | 『暗殺者ヨハン』のシナリオをクリア後に町へ行くと壮年期の彼とヨハン、ヴァンアーブルという何だか凄いパーティが組める(あまり意味は無いが)。
|
32 | フリンも養子をとってますし術不能者は子供を作れないとかかも?
|
31 | 人生50年〜という歌が似合いそうなお方(享年49歳)やはり信長か・・・
|
30 | グスタフの本名。
|
29 | 私的には剣に自分の活路を見出していた頃の彼がツボ、適度にやんちゃで良かった。成長してからも充分かっこいいけど。 (ゆうき)
|
28 | シルマール、ヴァンアーブル、ヨハン、…。術不能者であるギュスターヴを慕うこれらの人物は、術士として優れた素質を持っている。なんかふしぎ。
|
27 | >25,26 私も最初この名前を聞いた時、そいつを連想しました。
|
26 | 「あっれー?ギュスタヴ大出世じゃーん。どしたのさ?」…ゲーム雑誌でサガフロ2の記事を見た時の一言でした
|
25 | ■社の某ゲームに似た名前の男の人がでている。勝手な事ばっかして上司に殺されちゃったけど・・・。
|
24 | 13・・・、不吉な数字だ・・・。
|
23 | 小林氏の公式サイトにて、レスリーに膝枕をさせてもらっているギュス様が拝めます。
|
22 | 最後まで連れ歩きたいキャラNo.1。エッグと戦わせたかった。
|
21 | >8 それは恐らくレスリーとの間に子供がいたんじゃないかという風に言われてるだけだと思います。PFにもその辺は曖昧に書かれてるので好きなように想像して良いと思われます。 (TOM)
|
20 | やっぱりモデルは信長?下の方の書き込み以外にも弟殺し、新兵器(信長は鉄砲、ギュスは鋼鉄)の導入あたりにも共通点が伺える。
|
19 | 術不能者として追放されたという逆境の中で成り上がったからこそ、彼の才能や、術不能者にも可能性がある事が世に認められたのではないだろうか? もし彼がギュスターヴ12世に追放されず普通に王位を継承していたら、どんなに王としての才覚を発揮しても、“術不能者=出来損い”という考え方を覆せなかったと思う。王として認められなければ、いずれ内乱が起こるのは必至かと。
|
18 | 俺は壮年時の格好は好きなのに、ほとんど操作できんとは…。
|
17 | PFには実は凄まじいアニマを秘めていたためファイアブランドが力を引き出すのを止めたのではないかという説もあるが・・・なら何故術を使えなかったのかと言う話になるわけで。
|
16 | 単なる術不能者ではなく、アニマそのものがカラッポという点で特異中の特異な存在だった。
|
15 | ↓廃墟にギュスの剣が刺さってるとこでしょ。確かに画面が光る。
|
14 | ↓死亡時にムービーなんて流れなかったと思いますが?
|
13 | アニマが無いはずなのに、死亡時にアニマが旅立つムービーが流れる。
|
12 | ↓いや、それを「アニマ」と感じてしまったのはシルマール先生が術時代の人だから
|
11 | シルマール先生は彼に確かなアニマを感じたそうだがあれは一体何だったんだろうか?何かの伏線かと思ったのに。 (まさたか)
|
10 | この名を継ぐものは、あちこちでギュスター「ブ」と表記される悲劇的運命を背負うことになる。
|
9 | >7 部下の裏切りとは 限らないと思いますが
|
8 | レスリーとの間に子供がいたというのは本当なのだろうか?知人から聞いたのですが、本当の所を知りません、誰か教えて下さい。
|
7 | 日本武将でいえば信長にあたると思う・・・周りから蔑まされた幼少期、才覚を表し始めた青年期、教団焼き討ち、で最後は部下の裏切りで死ぬといったところが共通点
|
6 | 女性関係が派手と言う噂は、部下が勝手にギュスターヴの名を勝手に借りた可能性があるらしい。ギュスターヴ13世の孫を語る偽ギュスターヴがたくさん勃発したのも、ここら辺が関係しているとか・・・ (ホビィ=ゴーウェン)
|
5 | 子供を残さなかったのは、やっぱし子供までアニマを持たなかったら不憫だと感じたからでしょうか?
|
4 | 壮年期には専用装備も強力になり、アドバンテージを全く感じさせない圧倒的な強さを誇るようになる。「英雄色を好む」の格言通り、女性関係はなかなか派手だったらしい。 (イートザミート)
|
3 | フィニー王国の後継ぎとして期待されていたが、7歳の時にファイアブランドの儀式に失敗。王家に術不能者が存在する事が許せなかった父のギュスターヴ12世によって母親のソフィーと共に追放される。 (ツレちゃん)
|
2 | ギュスターヴ13世:カリスマ的存在。術不能者。鋼の13世。
|
1 | サガフロ2における最もメインとなる主人公。
|