人気ブログランキングに参加しています。
まずはここをポチッとお願いします。
大東亜戦争(上画像は回天)では楠公の家紋「菊水」が使われた。
「楠正成」と言えば戦前では学校でもよく教え、唱歌でも歌い、多くの子供達が尊敬していた。
江戸時代に「忠臣蔵」で有名な赤穂事件で民衆は「大石内蔵助は楠正成の生まれ変わり」と言った。これはどういう意味であるのか。
正成公は、わずか数百の手勢で数万の国賊・足利高氏に立ち向かった忠臣である。周りがどんどん裏切って足利に寝返る中、天皇陛下に変わらぬ忠義を貫いたその姿勢は、多くの日本人から共鳴された。
特に幕末・維新の風雲の中、若い命を散らした志士達や、楠の家紋「菊水」で祖国日本を守るために特攻に殉じた英霊達も、楠正成公の忠義こそが心の支えであった。
その楠正成公が湊川で「ついにここまで」と弟・正季と刺違える時に言い残したのが「七たび生まれ変わっても、国賊・足利を滅ぼす」、つまりあの有名な「七生滅賊」(後に七生報国)である。
しかしこの「七生滅賊」がどれほど凄まじいものか、あまり知られていないのでここに書いておく。
楠正成公が湊川で討ち死にしたその後も、正成公の子孫達は足利幕府に抵抗し続けた。
記録に残っているだけでも1429年には楠光正、1437年には楠兄弟、1447年には楠雅楽助らが足利幕府に反旗を翻した。
日本の中でこれほど長い間抵抗した一族はいない。そして楠一族の抵抗が歴史の記録から消えた7年後に「応仁の乱」が起こり、ついに足利幕府が崩壊したのは偶然ではない。
時代が明治になると、明治政府が南朝の子孫を探し出して顕彰したが、どうしても楠一族だけは一人も探し出せなかった。これは最後の一人になるまで戦い抜いて全滅したのだ。
さて、冒頭の「大石内蔵助は楠正成の生まれ変わり」はどういう意味であるのか。
赤穂事件で吉良上野介の吉良家は滅びたが、吉良家は足利の血筋である。三代将軍・足利義満の嫡男を初代とするのが吉良家である。
つまり最後の足利の正統である吉良を滅ぼして、ついに正成公の悲願が達成された。これを江戸の民衆は「楠公は大石内蔵助に生まれ変わって足利家を滅ぼした」と言ったのだ。
逆に言えば、江戸の民衆はこのようなことが言えて理解できるほどの知識があった。現代の日本人としてはいかがでしょうか。
楠正成公
・・・・・
人気ブログランキングに参加しています。
楠正成公こそ日本人の神髄である、と思った方はここをポチッとお願いします。
|
この記事に
>
- Yahoo!サービス
>
- Yahoo!ブログ
>
- 練習用
転載させて頂きます。
応援&今日のランクリ ナイス ポチ凸
2017/5/31(水) 午後 11:45
返信する吉良家のことは初耳です
おおきに
[ アグリOMA ]
2017/6/1(木) 午前 0:04
返信する真似が出来ないですね。
ナイス、ポチ
2017/6/1(木) 午前 0:08
返信する感動深い大楠公に纏わる秘話で!・・・、読み進む内に胸が熱くなりました!。
結局は江戸時代に日本人の方が遥かに、現今の人々より知性が高く物事の真理を見極めていたようです。
現在の日本人は江戸時代の町民より劣化が激しく、此れがで国体の礎は朽ち果てる恐れが出てきました。
早急な教育制度の改革が必要です。
残された時間は余り有りません!。
☆ナイス!〜
[ gre*n*hub*32 ]
2017/6/1(木) 午前 0:11
返信する転載させて頂きます。
江戸時代の民衆の方が現代日本人より
国政バランス感覚が優れていたという事ですねぇ
[ sec***** ]
2017/6/1(木) 午前 0:14
返信する日本人の精神の源流ですね。
ナイスランクリ
[ 鳳山 ]
2017/6/1(木) 午前 0:47
返信する私は神戸の人間なので湊川神社も子供の頃からよく知っている場所なのですがその歴史については勉強不足でした。
菊水の家紋もかわらせんべいの模様として市民に親しまれています。回天につけられていることに少しカルチャーショックをうけたものの日本人なら当然という思いもあります。日本が真に強い国を目指すのはこれからです。戦争は終わっていません。
転載させていただきました。
[ いかづちまる ]
2017/6/1(木) 午前 0:53
返信する勉強になりました。
ありがとうございました。
ナイス!
[ naruchan6612 ]
2017/6/1(木) 午前 3:40
返信するなるほど、さういふことだったのですか。勉強になりました、有難うございました。教育勅語で明治大帝は、「之ヲ古今ニ通シテ謬ラス」と喝破されました。因みに本日、6月1日は祖父の祥月命日です。また私も、自分の前生のことを意識しながら生きてゆく予感がします。ランクリ、転載させて頂きます。
[ koreyjp ]
2017/6/1(木) 午前 4:44
返信するそうだったんですかー
2017/6/1(木) 午前 5:34
返信する転載させて頂きます。
[ ayukaw ]
2017/6/1(木) 午前 5:51
返信する忠と孝、そして家柄を重んじる日本人らしい記事ですね。道に生き、義に殉ずる。斯くありたいものです。しかし、江戸時代は、現在の教育では、士農工商の差別があり、酷い時代だったかの如く教えられて居ります。けれど、当時の江戸は、世界最大の都市であり、そこに暮らす人々は、識字率の高さは当然として、優れた教養を身に付け、現代の我々以上に自由を謳歌した奇跡の様な時代であった事を認識し直したいものですね。
ナイス☆&ランクリ
2017/6/1(木) 午前 6:26
返信する>楠正成公こそ日本人の神髄である
◎その通りでしょう。
現代、自分の保身のため、裏切りや寝返りを平然とする
人が多い。
ましてや、忠義を貫ける人は・・・。
[ man*ek*55 ]
2017/6/1(木) 午前 6:50
返信する同じ南河内出身を誇りに思います。
忠義を尽くし日本再生に向けて頑張りましょう。
転載させて頂きます。
ナイス&クリクリ
2017/6/1(木) 午前 8:25
返信するすみません…足利家三代将軍は義氏ではなく、
「義満」ではないでしょうか?
確かそうだったと思うんですが???
間違ってたらごめんなさい。
[ tsu***** ]
2017/6/1(木) 午前 9:18
返信する> tsu*****さん
間違いました。訂正致します。ご指摘ありがとうございます。
2017/6/1(木) 午前 10:30
返信する里美です。
【Latvija/Lettland/Latvia】
ラトヴィア[Lettland] aその2 リーガ[Riga] Nr. 2
RIGA Hauptstadt von Lettland
[Die Reise durch die Hauptstadt Riga, Republik Lettland im April 2016.]
https://www.youtube.com/watch?v=yaI0ttVm_Zg
【注】
1. 毎日毎日お仕事お疲れ様です。お昼の一時、休憩時間の一時、週末の一時、祝日の一時、祭日の一時などにどうぞ。
2. Riga ist sowohl eine Hansestadt, wie auch die Hauptstadt der Republik Lettland.
3. ラトヴィアのリーガも、ヨーロッパの諸大都会のうちの一つです。
[ ttuErika ]
2017/6/1(木) 午後 3:35
返信する信念を貫く楠公のような志士が必要です。
ナイス、ランクリです。
[ nadarechan1113 ]
2017/6/1(木) 午後 7:38
返信する楠木正成公と同じ大阪の南河内出身の方、
さぞかし『誇らしい』でしょうね。羨ましいです。
[ tsu***** ]
2017/6/1(木) 午後 8:00
返信する