蹴球探訪
異端のレジェンド 土屋征夫 41歳9カ月“J1最年長出場”(5月25日)
【大相撲】新大関・高安「正々堂々」 稀勢とV争い「できたら最高ですね」2017年6月1日 紙面から
日本相撲協会は31日、東京・両国国技館で大相撲名古屋場所(7月9日初日・愛知県体育館、中日新聞社共催)の番付編成会議と臨時理事会を開き、関脇高安(27)=田子ノ浦=の大関昇進を満場一致で正式に決めた。新大関の誕生は2015年夏場所後の照ノ富士以来で、平成生まれの日本出身力士では初めて。協会は春日野理事(元関脇栃乃和歌)と片男波審判委員(元関脇玉春日)を東京都内のホテルに派遣し、昇進を伝達。高安は「大関の名に恥じぬよう、正々堂々、精進します」と口上を述べた。 口上の冒頭の「謹んでお受けいたします」の「つ」で声がかすれた。“立ち合い”は失敗。それでも、声を張り上げてこだわり抜いた覚悟を示した。「大関の名に恥じぬよう、正々堂々、精進します」。緊張を乗り越えて、大関としての船出を飾った。 「正々堂々」 一番のお気に入りという言葉。三役に定着した昨年から、口上に織り込むことを決めていた。力士として目指す姿そのもの。ところが、初めて大関とりに挑戦した昨年の九州場所で7勝8敗と負け越し、揺らぎかけた。 「守りに入ってしまい、悔いが残った。絶対に立ち合いから受ける相撲を止めようと思った」。攻めまくる心構えを、座右の銘とともに刻み込んだ。「どんな状況でも顔色一つ変えず、胸を張っているのが大関像。この言葉に少しでも近づけるよう、精進したい」 中卒からたたき上げで歩んできた相撲人生。「おかげで今の自分がある」と挙げたのは、亡き先代師匠の鳴戸親方(元横綱隆の里)と、稽古場で胸を出し続けてくれた兄弟子稀勢の里。横綱はこの日、会場で誰よりも上機嫌。口上を「素晴らしい。僕はかんじゃったから、反面教師でね」と笑顔のまま絶賛した。 もちろん、弟弟子の土俵への期待も無限大だ。「口上通りの大関になっていけば、おのずとまた一つ上を目指せる」と主役に歩み寄り、ガッチリ握手した。 その思いは高安も同じ。新大関場所の名古屋では「やはりここ(大関)から上がるには、優勝しかない。目指してやります」。稀勢の里との優勝決定戦のイメージを問われ、10秒近く考え込んで「できたら最高ですね」。兄弟子超えの覚悟を決め、力強くうなずいた。(志村拓) ◆4横綱3大関 2000年春場所以来。当時は横綱が貴乃花、曙、武蔵丸、若乃花。大関が出島、千代大海、貴ノ浪。 ◆高安☆一問一答−今の心境は 「これまで本当にたくさんの人に支えられたし、迷惑も掛けた。今は感謝の気持ちでいっぱい」 −大関という地位は 「生半可な覚悟でいられる地位ではない。しっかり自覚して、普段の生活や稽古場で振る舞いたい」 −成長を実感しているか 「ここ1年、どの力士にも自分の相撲が通じるようになり、三役に定着できて自信がついた。稀勢の里関の活躍からも刺激を受け、やってやろうという気持ちが強くなっていた」 −正々堂々という言葉への思い 「三役に定着する前から、自分のモチベーションとして高めてやってきた。どんな状況でも堂々とした相撲を取りたい」 −目指す相撲の形は 「最初に大関昇進に挑戦した九州場所では守りに入ってしまい、悔いが残った。そこから攻める相撲を目標にやってきた。名古屋場所でも攻めの相撲を見せたい」 PR情報
|