- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
sumika_09 一般層までリーチしなかった作品の中で選ぶならスレイヤーズかときメモかサクラ大戦かカードキャプターさくらだと思うが、その縛り無くせば新世紀エヴァンゲリオンの独走だと思う。
-
civiliza 林原めぐみというコンテンツはスレイヤーズよりでかいオタクコンテンツ。エヴァもスレイヤーズも包含してるからね
-
kash06 漢字横書きで「九十年代後半」って書かれると、むしろエヴァンゲリオンが勝手に立ち上がってきそう。とはいえ、林原めぐみファンすらビビるくらいgive a reasonは売れたと思う。
-
raf00 強大なコンテンツではあるけど、さすがにエヴァは超えないと思うなー。あとKOFあたりも90年代後半では強かったね。
-
ikanosuke コミケでは90年代半ばまで、男性はセラムン女性向けは幽白が二大巨頭だったのが、一気にエヴァに塗り替えられていった感じがあったが。少なくとも同人サークル数でスレイヤーズはそこまで行っていなかった気がする。
-
REV はいはい同人の流行年表 http://anond.hatelabo.jp/20121120011401 / 勤勉な方のスペース数比較希望
-
migurin 最大かどうかはわからんけど、不可避だったってのは同意。それでいうと、もうひとつ、クランプの魔法騎士レイアースは推しておきたい。あとエロゲの同級生。トラバには同意。
-
zeromoon0 ナデシコもサクラ大戦もスレイヤーズとセット内容イメージなのは劇場版のせいだ。
-
Windfola そーゆうのはひと昔前はコミケのサークル数(独立ジャンルのあった期間)で測った物だが。/商業(原作とアニメと声優とCD)の強さに比して、SS・評論・絵師の投稿・同人・BBS等ファン活動が盛り上がってた記憶がない
-
reachout むしろ林原めぐみがコンテンツだったのではないか
-
hisawooo その頃にはゲームに特化してしまっていたのでアニメは全然見てないけど、エヴァとさくらは見てたな。中学生か高校生くらいだったのならそう思うのかもしれない。
-
trini 関係ないけど「風の大陸」が長すぎて読めてない
-
kenjou エヴァは一般領域を含めてメジャーになったけど、スレイヤーズはアニメファン限定のメジャーな存在という感じ。ちょっと桁が違うと思いますね。
-
uunfo エヴァは?
-
YukeSkywalker 林原めぐみこそが最大コンテンツなのでは。
-
maninthemiddle 林原、というかキングレコードの時代という印象
-
twainy さすがにエヴァのほうが上では。ライトノベルに限ればまさにあそこが分水嶺だったと思う
-
ore_de_work 水色時代・ケロケロちゃいむ・プリティサミー(1995-1997)とさくらたんのエロ画像キボソヌ(1998-2000) お忘れかもしれないがCCさくらたんは2000年代では無いのだ(そのせいで2000年代アニメベストには選ばれない)
-
kamanobe 当時はラノベ読んでるオタクって今よりも少なかったし、そういう意味では全然。アニメで低年齢にまでファンが広がったなって感触はあったけど。
-
camellow ロードス島、レイアース、幽白、エヴァ、その他周辺の作品は一通り好きだったけどスレイヤーズはなぜか一切触れなかったな。主人公の名前すら最近のグラブルのコラボイベントで知ったぐらいだし。
-
kjin 「大きさ」って共有できるかなあ。自分は当時PC持ってなくて同好の士いなくて独り地方でナデシコCLAMP、4コマ、青年漫画雑誌、スニーカー、富士見ファンタジア、電撃文庫だったけどエヴァ避けたせいで一般ともオタクと
-
esodov 詠唱に1話潰してたよね。大して好きじゃないがなんだかんだ観てた。
-
koinobori 最大かどうかはしらんけど、あの時代にテレビ東京系のある岡山県に住んでたことは幸せだったなあと思う。
-
homarara 90年代のアニメの目が異様にデカかった元凶の一つはこれだと思う。
-
kagecage スレイヤーズが人気なのもしらず一人ひっそり楽しんでいた小学生時代を思い出した
-
mouseion オタク向けじゃないけどたまごっちとかKinki Kidsとかが流行ってたなぁと君といた未来のために見ながら思う。土曜夜9時はジャニーズの天下だったよな。質も今よりずっと高かった。思い出補正かもだけど。
-
keim_at_Si ファーストトラバの指摘が鋭いな。エヴァ・ときメモ・葉鍵も各立ち位置で最大コンテンツという感じがする。
-
AKIYOSHI 売れたのは同意だが、その後にどんな作品に影響を与えたかというと評価が難しく、トラバの「スレイヤーズ好きの中で最大のコンテンツがスレイヤーズ」というのが一番しっくりくるというか、それ以上でも以下でもない
-
kapiyvachang 理由は“俺がそう思うから”。せめて何らかのデータ示せよ歴史修正主義者。/劇場版を例にとると『エヴァ』が11~14.5億、『スレイヤーズ』が他映画との抱き合わせでいいとこ5~6億。話しにならんよ。
-
mamezou_plus2 ノータッチだった。あの、漫画を文字で表現しただけのあかほりの作品でしょ?
-
GOD_tomato 今見ると古臭いしなぁ、エヴァは今でも視聴に耐えるけど。
-
yuki3mori 林原めぐみコンテンツ…。
-
IGA-OS 90年代後半にしちゃうと最大はエヴァだけど、不可避だったのはスレイヤーズ。
-
dongdeng エヴァが一般層にまでリーチしたのって00年代中盤から後半じゃなかったっけ
-
ranobe 週刊少年ジャンプじゃろ
-
imaginaration あの時代は、18時に面白いアニメがあったのが大きい。 / スレイヤーズは何度もアニメ化し劇場でも放映されてたし、何より林原めぐみさんの曲がよかった!
-
hiruhikoando 全体的な雰囲気作りとしてのノストラダムスとか業界のマジョリティをひっくり返した椎名林檎と宇多田ヒカルも挙げたいところ。
-
kokoron11 スレイヤーズファンにとってはこのトトピーのブクマが増えるだけでも嬉しい
-
politru ただ、この手の話ってどうしても田舎か都会かで全然違ってきてて、俺の当時の友達でラノベ読んでる人もエヴァ見てる人も皆無だったわ。やはり文化って土地ごとに違うよなぁっておもった。
-
futokoro3 流行としてはエヴァかなあ。劇場版からのラジオの特集が凄かった。でもスレイヤーズも毎年の様に映画やってたよね。
-
saiball
-
karasumi7
-
hisawooo その頃にはゲームに特化してしまっていたのでアニメは全然見てないけど、エヴァとさくらは見てたな。中学生か高校生くらいだったのならそう思うのかもしれない。
-
trini 関係ないけど「風の大陸」が長すぎて読めてない
-
kenjou エヴァは一般領域を含めてメジャーになったけど、スレイヤーズはアニメファン限定のメジャーな存在という感じ。ちょっと桁が違うと思いますね。
-
uunfo エヴァは?
-
YukeSkywalker 林原めぐみこそが最大コンテンツなのでは。
-
maninthemiddle 林原、というかキングレコードの時代という印象
-
twainy さすがにエヴァのほうが上では。ライトノベルに限ればまさにあそこが分水嶺だったと思う
-
ore_de_work 水色時代・ケロケロちゃいむ・プリティサミー(1995-1997)とさくらたんのエロ画像キボソヌ(1998-2000) お忘れかもしれないがCCさくらたんは2000年代では無いのだ(そのせいで2000年代アニメベストには選ばれない)
-
miragebrigade
-
kamanobe 当時はラノベ読んでるオタクって今よりも少なかったし、そういう意味では全然。アニメで低年齢にまでファンが広がったなって感触はあったけど。
-
camellow ロードス島、レイアース、幽白、エヴァ、その他周辺の作品は一通り好きだったけどスレイヤーズはなぜか一切触れなかったな。主人公の名前すら最近のグラブルのコラボイベントで知ったぐらいだし。
-
kjin 「大きさ」って共有できるかなあ。自分は当時PC持ってなくて同好の士いなくて独り地方でナデシコCLAMP、4コマ、青年漫画雑誌、スニーカー、富士見ファンタジア、電撃文庫だったけどエヴァ避けたせいで一般ともオタクと
-
esodov 詠唱に1話潰してたよね。大して好きじゃないがなんだかんだ観てた。
-
koinobori 最大かどうかはしらんけど、あの時代にテレビ東京系のある岡山県に住んでたことは幸せだったなあと思う。
-
homarara 90年代のアニメの目が異様にデカかった元凶の一つはこれだと思う。
-
marescastella009
-
orangesapphire11
-
kagecage スレイヤーズが人気なのもしらず一人ひっそり楽しんでいた小学生時代を思い出した
-
mouseion オタク向けじゃないけどたまごっちとかKinki Kidsとかが流行ってたなぁと君といた未来のために見ながら思う。土曜夜9時はジャニーズの天下だったよな。質も今よりずっと高かった。思い出補正かもだけど。
-
keim_at_Si ファーストトラバの指摘が鋭いな。エヴァ・ときメモ・葉鍵も各立ち位置で最大コンテンツという感じがする。
-
AKIYOSHI 売れたのは同意だが、その後にどんな作品に影響を与えたかというと評価が難しく、トラバの「スレイヤーズ好きの中で最大のコンテンツがスレイヤーズ」というのが一番しっくりくるというか、それ以上でも以下でもない
-
kapiyvachang 理由は“俺がそう思うから”。せめて何らかのデータ示せよ歴史修正主義者。/劇場版を例にとると『エヴァ』が11~14.5億、『スレイヤーズ』が他映画との抱き合わせでいいとこ5~6億。話しにならんよ。
-
zashikin
-
mamezou_plus2 ノータッチだった。あの、漫画を文字で表現しただけのあかほりの作品でしょ?
-
futsukayoi
-
GOD_tomato 今見ると古臭いしなぁ、エヴァは今でも視聴に耐えるけど。
-
yuki3mori 林原めぐみコンテンツ…。
-
IGA-OS 90年代後半にしちゃうと最大はエヴァだけど、不可避だったのはスレイヤーズ。
最終更新: 2017/06/01 14:32
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - 九十年代後半で最大のオタクコンテンツって『スレイヤー...
- 4 users
- アニメとゲーム
- 2017/06/01 16:30
-
- b.hatena.ne.jp
関連エントリー
-
小林さんちのメイドラゴンの話数表示ジェネレータを作った - Qiita
-
80年代ってどんな時代でした?wwwwww:哲学ニュースnwk
-
ガンダム Gのレコンギスタのベルリの殺人考察第1部第4話 嘘と現実 - 玖足手...
関連商品
-
Amazon.co.jp: スレイヤーズ 25周年あんそろじー (富士見ファンタジア文庫): ...
- 5 users
- 2014/12/20 22:53
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 青春歌年鑑 80年代総集編: 音楽: 岩崎宏美,オフコース,五輪真...
- 2 users
- 2007/10/07 08:21
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: スレイヤーズ DVD-BOX: 渡部高志, 林原めぐみ, 松本保典, 緑川...
- 1 user
- 2010/06/19 21:24
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 青春歌年鑑 60年代総集編: 音楽: オムニバス,ザ・スパイダース...
- 1 user
- 2008/02/02 03:33
-
- www.amazon.co.jp
同じサイトのほかのエントリー
-
田舎モンが無理してしゃべる標準語がキライ
- 8 users
- 学び
- 2017/06/01 17:29
-
- anond.hatelabo.jp
- ネタ
-
バカだな、恋人は、作ることが目的じゃないぞ 人生の目的を共有して協力し..
- 6 users
- テクノロジー
- 2017/06/01 14:57
-
- anond.hatelabo.jp
-
なんか増田が言うような「90年代のオタク」として想定されているのが「スレ..
- 4 users
- テクノロジー
- 2017/06/01 14:55
-
- anond.hatelabo.jp
- 増田
- もっと読む
おすすめカテゴリ - 2017年春アニメ
-
「そうだ アニメ,見よう」第29回は本格SFアニメ「正解するカド」。野口プロデ...
-
- アニメとゲーム
- 2017/05/25 11:02
-
-
ASCII.jp:けもフレショック後の4月アニメはエロマンガ先生が大ヒット (1/3)|...
-
- アニメとゲーム
- 2017/05/29 18:05
-
-
エロマンガ先生8話を見で自分が気になったシーン。 - ゲーム人生
-
- アニメとゲーム
- 2017/05/29 19:02
-
- 2017年春アニメの人気エントリーをもっと読む