あいさつできる自慢の娘!ただ、発達障害の凸凹ゆえに母を悩ませる一面も…

あいさつできる自慢の娘!ただ、発達障害の凸凹ゆえに母を悩ませる一面も…のタイトル画像

広汎性発達障害の娘は、挨拶が大好き!見知らぬ人にもどんどん挨拶します。ただ、時と場合を考えるということは理解できません…。

5e90d1af8184d2ff992e205e8a6eec96dcd18cf0 l
30142 View

娘はとにかく「あいさつ」が大好き!

あいさつできる自慢の娘!ただ、発達障害の凸凹ゆえに母を悩ませる一面も…の画像1
Upload By SAKURA
あいさつできる自慢の娘!ただ、発達障害の凸凹ゆえに母を悩ませる一面も…の画像2
Upload By SAKURA
広汎性発達障害の娘は、3歳になるまでほとんどしゃべりませんでした。

でも4歳ころになって少しずつしゃべりだすようになると、「あいさつ」が大好きになりました。

あいさつするよう教えてきたわけではなかったのですが、ほめられるのが嬉しかったのか、どこでも誰にでもあいさつする子になりました。

あいさつが大好きすぎて、スーパーで「あいさつ回り」をする娘。でも母の心境は複雑で…

あいさつできる自慢の娘!ただ、発達障害の凸凹ゆえに母を悩ませる一面も…の画像3
Upload By SAKURA
そんな娘は、私と買い物に行くと必ず、
「みんなにあいさつしてきていい?」と聞いてきます。

あいさつするのはいいこと…私は娘に「ダメ」なんて言えませんでした。

すると娘は嬉しそうにスーパーを周り、一人ひとりにあいさつしていきます。
もちろんみんながあいさつを返してくれるわけはなく…
無視されたり、笑われたり…

そんな状況を私は、何とも言えない気持ちで見守ります。
あいさつできる自慢の娘!ただ、発達障害の凸凹ゆえに母を悩ませる一面も…の画像4
Upload By SAKURA
それでもスーパーでのあいさつ周りを終えた娘は、とても満足そう。

これはどこまで許していいのか…
やめさせるべきなのだろうか…

娘の満足そうな顔を見ると、無理に止めるのもかわいそうに思うようになりました。

あいさつを返してもらえないと怒りだす…どうすればいい!?

あいさつできる自慢の娘!ただ、発達障害の凸凹ゆえに母を悩ませる一面も…の画像5
Upload By SAKURA
あいさつできる自慢の娘!ただ、発達障害の凸凹ゆえに母を悩ませる一面も…の画像6
Upload By SAKURA
最初はあいさつがきちんとできる娘が誇らしかった私ですが…

娘はあいさつをしても返事をしない人に対して、それが通りすがりの知らない人でも、あいさつをしつこく繰り返したり怒ったりするようになりました。

「もういいよ!ストップ!」と娘のあいさつを止めようとするのですが、広汎性発達障害の娘は、相手の顔色を読むとか、状況を読むとか、そういったことが苦手なので、私がどうして止めようとするのか、意味が分からないようでした。

娘に「相手の気持ちを察する」ことを覚えてもらおう

あいさつできる自慢の娘!ただ、発達障害の凸凹ゆえに母を悩ませる一面も…の画像7
Upload By SAKURA
悩んだ私は、娘の言語訓練をしてくれている先生に相談することにしました。

先生には、
「あいさつをやめさせることはないけど、あいさつを返さない人への対応は教えてあげてください」
とアドバイスしてもらいました。

何度もしつこくあいさつをしたら、相手も不快に思うかもしれません。そのことを娘にも分かってもらうために、
「今は、あいさつしたくないのかもしれないよ?」
「忙しいのかもよ?」

などと声をかけて、娘に相手の気分や気持ちを推測させることにしました。

忘れたくない!あいさつできるのは、「いいこと」。

あいさつできる自慢の娘!ただ、発達障害の凸凹ゆえに母を悩ませる一面も…の画像8
Upload By SAKURA
私は、きちんとあいさつができる娘を誇りに思っていますし、止めさせたいとは思っていません。
ただ、適切な状況でそれができるようになってほしいと思っています。

気を付けないといけないのは、あいさつできるのはいいことということ。

娘が、「あいさつするのはいけないこと?」と誤解しないように接していきたいと思います。
当サイトに掲載されている情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。また、掲載されている感想やご意見等に関しましても個々人のものとなり、全ての方にあてはまるものではありません。

四季MISAKO さん
2017/02/02 13:44
25歳の息子が小さいとき、やはり誰にでも挨拶する子でした。にこにこ誰にでも話しかけてる。でも、何となく周りに関心が薄い。
当時は発達障害の知識が全くなく、ちょっと育てにくい子と思うこともしばしばでした。
その息子は今、意外と成績優秀な営業マンです。初めて会う人に気負わず声をかけて、知り合いが知り合いを呼んで人脈が次々と広がる様は、社内で特殊才能といわれているそうです(笑)。
成長する過程で、親が知らない所で色々苦労したことをあとになって聞きました。契約はとれるけど、社に持ち帰ってからの事務処理がうまくできずに、叱られてばかりと、悩みはやっぱりつきませんが、やけを起こして辞めようとするのを引き留めてくれる先輩や上司に恵まれ、親元を離れて自活しています。
あと2年だけここで頑張る、2年経ったら辞めてやる。と宣言していますが、どうなることやら。

あおよこ さん
2017/02/01 20:06
わたしが小学5年生のときに(今からおよそ20数年前)、転校してきた女の子が適度な距離をつかむことができなくて、わるい子じゃないけどみんなからはぶられていたのを思いだします。

その子はみんなと仲良くなりたくて、距離をつめていくんだけど・・・

私も初めて会った初日に後ろからだーれだ?って目を隠されて、誰なのかわからなくて対応に困って振り返るとその子で、どう返していいかわかなかかった、という出来事がありました。

明るくて、笑顔が素敵で、とってもかわいい子だったけど、みんなからは嫌われていた。

当時発達障害なんて認識もない時代でした。

距離感がわからない子が適度にまわりと距離を取って、その子の長所を生かせる生活が送れるといいですよね。

ちなみに、私もその後転校してしまったので、その子がその後どうなったのかはわかりません。

Avatar11

みんなのアンケート

Column title c6836bad50fd5a57095ac6032e29e523a502a25fc8489b1ea6580e64dc0e2b19

あわせて読みたい関連記事

生放送で発達障害と向き合ったNHKの挑戦。そこで描かれたこと、描き切れなかったこと、これからのことのタイトル画像

生放送で発達障害と向き合ったNHKの挑戦。そこで描かれたこと、描き切れなかったこと、これからのこと

NHKが2017年5月からスタートした「発達障害プロジェクト」。複数の番組横断で発達障害のある人や周囲の人たちの、様々な暮らし方や働き方、...
発達障害のこと
38501view
2017/05/22 更新
音楽療法とは?音楽療法を取り入れる目的・対象は?具体的な音楽療法の受け方までご紹介します!のタイトル画像

音楽療法とは?音楽療法を取り入れる目的・対象は?具体的な音楽療法の受け方までご紹介します!

音楽療法とは、音楽のもつリラックス効果やコミュニケーションを引き出す効果を利用することで、心身の障害の改善や生活の質の向上を目指していく療...
発語・コミュニケーション
23529view
2016/12/27 更新
合理的配慮とは?考え方と具体例、障害者・事業者の権利・義務関係、合意形成プロセスについてのタイトル画像

合理的配慮とは?考え方と具体例、障害者・事業者の権利・義務関係、合意形成プロセスについて

2016年4月施行の「障害者差別解消法」により、一人ひとりの困りごとに合わせた「合理的配慮」の提供が行政・事業者に義務化されます。この記事...
発達障害のこと
160428view
2016/03/18 更新
ソーシャルスキルトレーニング(SST)とは?支援の対象、方法、気をつけたいポイントについてのタイトル画像

ソーシャルスキルトレーニング(SST)とは?支援の対象、方法、気をつけたいポイントについて

ソーシャルスキルトレーニング(SST)とは、人が社会でほかの人と関わりながら生きていくために欠かせないスキルを身につける訓練のことを指しま...
発達障害のこと
108296view
2016/11/13 更新
自閉症の子どもの接し方は?子育ての困難と対処法まとめのタイトル画像

自閉症の子どもの接し方は?子育ての困難と対処法まとめ

自閉症の子どもにはどう接するべきでしょうか?こだわりが多い、コミュニケーションが苦手など様々な特性のある子どもの子育てにおいて不安に感じる...
自分と家族のこと
73471view
2016/12/11 更新

この記事を書いた人

SAKURA さんが書いた記事

予想外のスピード卒業!娘がひとりで寝れるようになったキッカケは……のタイトル画像

予想外のスピード卒業!娘がひとりで寝れるようになったキッカケは……

広汎性発達障害の6歳の娘。 6歳になる少し前に、寝かしつけもなく一人で寝れるようになりました。 まだまだ先と思っていたのに、あることがキッ...
身のまわりのこと
3716view
2017/05/24 更新
2人目の妊娠!その時、発達障害の子を育てる親の胸のうちは…のタイトル画像

2人目の妊娠!その時、発達障害の子を育てる親の胸のうちは…

2人の子を持つ母である私。きょうだいのうち上の子は、広汎性発達障害です。下の子を妊娠した時……口に出すことはないけれど、私の頭の中を埋め尽...
自分と家族のこと
23614view
2017/05/17 更新
「まぶしい=赤い」!?感覚過敏な娘。しんどい時かわすテク、こんな風に覚えていこうねのタイトル画像

「まぶしい=赤い」!?感覚過敏な娘。しんどい時かわすテク、こんな風に覚えていこうね

視覚、聴覚、嗅覚が敏感な広汎性発達障害の娘。表現方法も独特です。大したことじゃないじゃん…こんな程度の音?曇りでもまぶしい?感じ方は母と全...
身のまわりのこと
9688view
2017/05/10 更新
思わずびっくり!ケンカの仲直りに娘がつかった気持ちの表現方法は…のタイトル画像

思わずびっくり!ケンカの仲直りに娘がつかった気持ちの表現方法は…

広汎性発達障害のある6歳の娘は、頭で思っていることを伝えるのが苦手。 そんな娘が、自分で編み出した『伝える方法』に思わずびっくりしたエピソ...
発語・コミュニケーション
11115view
2017/05/04 更新
娘は郵便屋さん!伝達訓練になった「先生とママのメッセンジャー作戦」とは?のタイトル画像

娘は郵便屋さん!伝達訓練になった「先生とママのメッセンジャー作戦」とは?

広汎性発達障害のある娘は、先生からの大事な連絡事項をなかなか言葉で伝えられずにいた。幼稚園のうちはしょうがないと思っていたのですが、さすが...
進学・学校生活
9671view
2017/04/26 更新
コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。