YouTubeカテゴリーマスターtibatto09さんの回答で、
「?」となったところを(関連するブログ等からも)大雑把に集めただけのメモ書き。
難解な論理で回答をされるので、私の解釈に誤りがあるかと思います。
tibatto09さんの回答に疑念を持った方が、カテマスとしての信頼性を
確認する材料くらいにはなるかもしれません。
「私の得意技は、データ分析です。」(Googleプロダクトフォーラムから)
-------------------------------------------------------
■ コンテンツIDについて
■ 「iTunesで購入する」表示
>「iTunes で、買った」と、表示も出ます。
>購入先も表示されています。
>ちゃんと、購入先が表示されています。
>「第三者コンテンツ一致」だと、なぜか iTunes で買った事になっいて
>しかも、ちゃっかり リンクが貼ってあります。
>「買ってくれ!!!」って、ことですよね!!!
>iTunes 以外で買っても、同じ表示です。
>iTunes 以外で、買った場合でもこういう表示になります。
他の回答者や質問者が、広告の一種との認識を示すが、
「iTunes で購入した証」との見解を繰り返す。
現在は、「買ってなくても、買ったことになってる」に変更。
-------------------------------------------------------
■ 記事 「youtube 著作権ペナルティ アカウント停止 第三者のコンテンツ」
↓頻繁にこの記事のURLを貼付。
-------------------
↓の投稿日は2014/1/16
>この記事は、最近見つけたものです。
>YouTube の基準では「合格」していても「通報削除が可能」という
>矛盾した状況を早期に解決するために紹介しました。
↓の投稿日は2013/12/2
「最近見つけたもの」とあるが、他の回答者が貼ったものを参考に?
-------------------
なぜこの質問に回答したのかは不明。
-------------------------------------------------------
■ 裏取引
回答リクエスとされた質問に対する答え
>一般ユーザーと「裏取引」をしているなんて
>公の場で公表する馬鹿がどこの世界にいますか?
>
>常識をわきまえないにも程があります。
一方で、
>収益化できる第三者コンテンツは、データが登録されていますので万が一削除さ
>れても、犯罪にはなりません。いわば、裏取引を公開している状態です。
>これは、YouTube が商用サイトであり「特別な提携」が
>可能だからです。
>
>早い話が「裏取引」です。
-------------------------------------------------------
■ ダウンロードは禁止
↓お気に入りの回答と思われる。他の投稿にも何度か貼付。
>YouTube では、私がルールブックです。^^
-------------------
基本的には、「ダウンロードはダメ」という回答。
時には
>山ほどダウンロードしなければ、迷惑はかからないです。
>私のチャンネルにも、拾い物は存在します。
>貴重なものだったので、私が保存することにしたんです。
-------------------
>ダウンロードした段階で反則です。
>動画を作るのに、他人の動画を利用して恥ずかしくないですか?
と書いているが、初期投稿の「海のトリトン」は拾い物。
【関連】
「海のトリトン YouTube「公式」に!!!」
-------------------------------------------------------
■ 動画の削除について
>それと、動画削除される可能性は、ユーザーの腕次第です。
>削除されないのは、「著作権管理者とユーザー」から
>高い評価を受けているタイプのものです。
>私は「削除覚悟」の動画を投稿して、自分の分野を確立しています
>私の専門は、アニメの版権動画なのでアカウントは傷だらけです。
>私は、削除される可能性がある場合「テス用アカウント」に投稿して
>1ヶ月ぐらい様子を見ます。
>許可されているものと、そうでないものがあるんです。
>見分けがつくようになったら、一人前です。
>許可されているものは、大体見当が付きます。
>ただし「削除されない」という保証は、今のところありません。
>「版権動画」は、そういうものです。
>投稿したければ、完成度を高める事です。
>中途半端なものは、その分「削除」されやすいのです。
>動画を長期的に閲覧することで「削除」の理由を知る事が可能です。
>
>つまり、最初から「削除されにくい動画」を作れます。
>少し経験を積めば、CD 音源の動画は簡単に作れます。
>基本的に「著作権侵害で削除」されない分野です。
>上手く使いこなせば、削除されません。
>投稿内容によって変化します。危ないと思ったら、やめることです。
>「不自然な削除依頼」と、判断された場合却下されます。
>「削除」されるのは、勉強不足が原因です。
「削除覚悟」で投稿し、「高い評価」を受ければ削除されないという見解を示す。
-------------------
実際に削除されると。
>「通報されたから削除しました」どいういう基準ですか???
>ついこないだ、集中攻撃で「削除」されました。
>Youtube は、いつまでも「袋だたき削除」を許し
>Google は「ほうかむり」
>いつまで、ユーザーに責任をなすりつけ続けるのでしょうか?
>また、同じコンテンツを利用した動画が多数あるのにひとつだけ「削除」されたり、
>不安定さが目立ちます。何を投稿するべか? 悩む状態です。
>確かに著作権侵害なんですけど、丸ごと UP している訳でもないのです。
>それと、単純にポルノグラフィティの音楽を使っているという
>理由で「削除」されています。
>
>利用禁止の曲は「ミュート」されますので、これも見当違いです。
【関連】
Re: G+ が、削除の原因を作る???
ディスカッションが個人攻撃をし始める???
「通報削除」を続けるユーザーへの対応
最近の異常な削除に関係した情報を送ります。
tibatto My ブログ
-------------------------------------------------------
■ 「アレンジ (加工) して投稿」に関する質問に対しての回答
加工は犯罪という見解を示す。
>いくら加工しても「著作権」を認識します。
>いじると、犯罪になってしまいます。
>例えば、CD 音源に画像をつけても大丈夫ですが
>音源をいじることは「犯罪」になります。
>アレンジしても、著作権は認識します。著作権が認識されない加工を施した場合、
>確実に犯罪です。
-------------------
↓は 『指望遠鏡 無声動画』 ?
>マギを応援するためにアップロードした動画です。
>削除されないように、加工が施されています。
↓のツイートを見ると「加工して投稿するも削除される」とも解釈可能だが詳細不明。
>この歌、歌詞がステキです。
>でも、削除されやすいです。
>原音では、ありません。
>CD は、Amazon で買えます。
-------------------------------------------------------
■ 「国際共有タグ」(?)
>なお、YouTube 上での「宇宙戦艦ヤマト2199」の「著作権管理者」は
>バンダイビジュアルです。
>Space Battleship Yamato 2199 (TV Program)のタグが自動生成され
>許可を証明しています。
-------------------
関連ありそうなタグと、削除された投稿
「Triton Of The Sea (TV Program)」
「Pretty Cure (TV Program)」
「Space Battleship Yamato 2199 (TV Program)」
「Kikaider (Fictional Character)」
※タグは↓で紹介されたもの
【バンダイビジュアルについて】
>私は、バンダイビジュアルの回し者です。^^
>バンダイビジュアル は、私の身内です。
>したがって、私の動画を「特別扱」してデジタル登録したのは
>バンダイビジュアルです。
-------------------------------------------------------
■ ベテランとしてのアドバイス?
>一番簡単なのは、CD 音源を使ったスライドショーです。
>一番簡単なのは、少し古い曲をスライドショーに作り直す方法です。
-------------------
本人が投稿している動画はスライドショーが中心
>つまり、完璧にオリジナル作品を作れば OK って
>いきなりそこに行けたら、誰も苦労しません。
-------------------------------------------------------
■ なにごとも目安は三年
>たとえば、こういう回答でもすんなり書けるようになるには
>毎日書いても、3年ぐらいかかります。
>きちんと、使いこなすには3年以上の経験
>特に「著作権」についての知識が無いと使いこなせません。
>これを実現するには、3年ぐらいかかります。
>
>ヒットメーカーというのは、そうした見えない努力をしているのです。
-------------------------------------------------------
■ YouTube・動画サイト 著作権について
>何を根拠に「違法」とするのかは、最終的に「裁判」で決まるのです。一般ユーザー
>には、決定権が無いのです。意見は構いませんが、それ以上の深入りは禁物です
>。
-----------------
tibatto09さんは「一般ユーザー」ではないということか?
>厳密には「著作権侵害」ですが、YouTube では「合法」になっています。
>単純に「違法・合法」は、決められません。動画の存在価値が認められるか、どうか
>? で、結果は違うものになります。
>何らかの方法で「合法化」されています。
>動画投稿サイトは、第三者コンテンツがあっても「合法」です。
>この、二重チェックをすり抜ける事は「不可能」です。
>つまり、正常に閲覧できる動画は「合法」です。