高安「大関の名に恥じぬよう正々堂々、精進」
k10011001071_201705311211_201705311213.mp4
大相撲夏場所で11勝を挙げた高安が正式に大関に昇進し、伝達式の口上で「大関の名に恥じぬよう正々堂々、精進します」と決意を語りました。
日本相撲協会は31日午前、東京・両国の国技館で次の名古屋場所に向けた番付編成会議と臨時の理事会を開き、高安の大関昇進を正式に決めました。
これを受けて日本相撲協会の2人の使者が、高安と師匠の田子ノ浦親方が待つ都内のホテルを訪れ、大関への昇進を伝えました。
これに対し、高安は口上で「大関の名に恥じぬよう正々堂々、精進します」と決意を語りました。
大関の誕生はおととしの夏場所後の照ノ富士以来2年ぶりで、これで大関は照ノ富士、豪栄道と合わせて3人となりました。
これを受けて日本相撲協会の2人の使者が、高安と師匠の田子ノ浦親方が待つ都内のホテルを訪れ、大関への昇進を伝えました。
これに対し、高安は口上で「大関の名に恥じぬよう正々堂々、精進します」と決意を語りました。
大関の誕生はおととしの夏場所後の照ノ富士以来2年ぶりで、これで大関は照ノ富士、豪栄道と合わせて3人となりました。
高安「幸せに思う」
高安は伝達式のあと会見し「この世界に入ってまさか自分がこの場に立てるとは思っていなかった。きょうを迎えて幸せに思うし、緊張した。口上は一生に一度のことなので、しっかりかまないように心がけて間違えないようにやった。自分の気持ちを正直に言えたと思う。感謝の気持ちでいっぱいです」と気持ちを述べました。
稀勢の里「高安らしい口上だった」
新大関・高安の兄弟子の横綱・稀勢の里は伝達式のあとの写真撮影で壇上に上がり、弟弟子の晴れ舞台に笑顔を見せていました。
稀勢の里は「こんなにうれしいことはない。本当におめでとうと言いたい。大関の次にもう1つあるから、一緒に目指していければいい」と笑顔で話しました。自身はけがで途中休場した夏場所の高安の相撲については「休場中も高安の相撲だけはしっかり見ていた。見た感じも風格が出てきたし、力あるなと思いました。安心して見ていられたし、しっかり期待に応えてくれてよかった」と話していました。
また、高安の口上については「控え室でオレみたいにかむなよと言いました」と直前にアドバイスしたことを明かし、「正々堂々」という言葉を入れたことについては、「すばらしい、高安らしい口上だったと思う。そういう人間になっていけば、おのずと上を目指していけると思う。口上のとおり、正々堂々といい相撲を取ってもらいたい。これからも一緒に稽古をして、お互い力をつけて、盛り上げていければいいと思う」と話していました。
稀勢の里は「こんなにうれしいことはない。本当におめでとうと言いたい。大関の次にもう1つあるから、一緒に目指していければいい」と笑顔で話しました。自身はけがで途中休場した夏場所の高安の相撲については「休場中も高安の相撲だけはしっかり見ていた。見た感じも風格が出てきたし、力あるなと思いました。安心して見ていられたし、しっかり期待に応えてくれてよかった」と話していました。
また、高安の口上については「控え室でオレみたいにかむなよと言いました」と直前にアドバイスしたことを明かし、「正々堂々」という言葉を入れたことについては、「すばらしい、高安らしい口上だったと思う。そういう人間になっていけば、おのずと上を目指していけると思う。口上のとおり、正々堂々といい相撲を取ってもらいたい。これからも一緒に稽古をして、お互い力をつけて、盛り上げていければいいと思う」と話していました。
世代交代が進むのか注目
大相撲で平成生まれとしては2人目の大関となった高安の誕生で、4横綱を筆頭にこれまで角界を引っ張ってきた昭和生まれの力士たちとの世代交代が進むのか注目です。
高安は2年前に大関に昇進したモンゴル出身の照ノ富士に続き2人目、日本出身では初めての平成生まれの大関となりました。
平成生まれの力士で最初に十両に昇進し関取となったのは、平成22年九州場所の高安と舛ノ山の2人で、その後、角界では徐々に世代交代が進んでいます。
ことし3月の春場所では関取70人のうち、平成生まれが36人、昭和生まれが34人と初めて平成世代が上回り、夏場所では平成生まれが38人とさらに増えました。
それでも夏場所の幕内に限れば、稀勢の里、鶴竜、日馬富士、白鵬の30代の4横綱を筆頭に昭和世代が24人、平成世代が18人と昭和世代が健在ぶりを示しています。
また平成世代の優勝はおととし夏場所の照ノ富士の1回だけにとどまっています。
夏場所で全勝優勝した32歳の白鵬は「力士も昔と比べ生活や考え方が変わり、競技年齢も上がっている。ベテランたちはまだまだ元気だ」と話し、すんなりと世代交代を受け入れるつもりはありません。
一方、日本相撲協会の八角理事長は、「横綱が元気なので大変だが、高安にはそこに入るという気持ちで横綱に力ずくで勝つ取組を見せてほしい」とさらなる成長に期待を寄せています。
高安も31日の伝達式後の記者会見で、「今の状況に満足しないで向上心を持って上を目指したい。若い力士の存在もすごく刺激になるし、負けるものかという気持ちを持って堂々と相撲を取りたい」と世代を代表する気概を示しました。
次の名古屋場所では4横綱に大関・豪栄道を加えた昭和世代5人に対し、高安と照ノ富士の2大関や三役でふた場所連続で勝ち越した24歳の御嶽海などの平成世代がさらなる世代交代を印象づけるような活躍を見せることができるか注目です。
高安は2年前に大関に昇進したモンゴル出身の照ノ富士に続き2人目、日本出身では初めての平成生まれの大関となりました。
平成生まれの力士で最初に十両に昇進し関取となったのは、平成22年九州場所の高安と舛ノ山の2人で、その後、角界では徐々に世代交代が進んでいます。
ことし3月の春場所では関取70人のうち、平成生まれが36人、昭和生まれが34人と初めて平成世代が上回り、夏場所では平成生まれが38人とさらに増えました。
それでも夏場所の幕内に限れば、稀勢の里、鶴竜、日馬富士、白鵬の30代の4横綱を筆頭に昭和世代が24人、平成世代が18人と昭和世代が健在ぶりを示しています。
また平成世代の優勝はおととし夏場所の照ノ富士の1回だけにとどまっています。
夏場所で全勝優勝した32歳の白鵬は「力士も昔と比べ生活や考え方が変わり、競技年齢も上がっている。ベテランたちはまだまだ元気だ」と話し、すんなりと世代交代を受け入れるつもりはありません。
一方、日本相撲協会の八角理事長は、「横綱が元気なので大変だが、高安にはそこに入るという気持ちで横綱に力ずくで勝つ取組を見せてほしい」とさらなる成長に期待を寄せています。
高安も31日の伝達式後の記者会見で、「今の状況に満足しないで向上心を持って上を目指したい。若い力士の存在もすごく刺激になるし、負けるものかという気持ちを持って堂々と相撲を取りたい」と世代を代表する気概を示しました。
次の名古屋場所では4横綱に大関・豪栄道を加えた昭和世代5人に対し、高安と照ノ富士の2大関や三役でふた場所連続で勝ち越した24歳の御嶽海などの平成世代がさらなる世代交代を印象づけるような活躍を見せることができるか注目です。