2017-06-01

九十年代後半で最大のオタクコンテンツって『スレイヤーズ』だと思うんだよね。

これは実際に90年代の後半をオタクとして過ごした人に聞きたいんだけど、『スレイヤーズ』より大きなオタク向けコンテンツってなかったよね。

ポケモン』『もののけ姫』『エヴァンゲリオン』『ビバップ』とか、一般向け人気も伴ってその後に格付けが入れ替わった作品も多いけど、当時、実際に生きていたころは『スレイヤーズ』以上の大きなものってなかった気がするんだ。

だって、そのころオタクやってた人で『スレイヤーズノータッチって無理でしょ。

十分くらい考えて他にない、て結論が出たんだけど、いろんな人にもう少し聞きたい。

当時、『スレイヤーズ』より巨大なコンテンツってあった?

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20170601134248
  • http://anond.hatelabo.jp/20170601134248

    なんか増田が言うような「オタク」として想定されているのが「スレイヤーズを見ているような奴」だったというか、 「スレイヤーズを見ているような奴の中でいちばん大きかったコン...

    • http://anond.hatelabo.jp/20170601135051

      それだ! 『ポケモン』は子供人気だし『もののけ姫』はジブリ映画だから別物、『エヴァンゲリオン』はいいとこ行くような気もするんだけど、結局社会現象になっちゃってオタク以外...

  • http://anond.hatelabo.jp/20170601134248

    剣と魔法ファンタジーにさほど興味がないオタクもいるし 二次創作もきわめて強い訳でもない気がする ラノベアニメの覇権で ラノベオタクというオタク類型の土台になったんじゃない...

記事への反応(ブックマークコメント)

アーカイブ ヘルプ
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん