なんか増田が言うような「オタク」として想定されているのが「スレイヤーズを見ているような奴」だったというか、 「スレイヤーズを見ているような奴の中でいちばん大きかったコン...
それだ! 『ポケモン』は子供人気だし『もののけ姫』はジブリ映画だから別物、『エヴァンゲリオン』はいいとこ行くような気もするんだけど、結局社会現象になっちゃってオタク以外...
天地無用、セイバーマリオネット、サクラ大戦、ときメモ…まあスレイヤーズを超えるかというと微妙だが。
ジャンルが違うときメモ以外は微妙ですらないだろ…
一個前の増田が異論あるようだぞ
人それぞれ身を置いてた時代も環境も違うから一概には言えないとしても スレイヤーズは本当に圧倒的な存在だったからなぁ そりゃ「個人的にはスレイヤーズより○○の方がインパクト...
剣と魔法ファンタジーにさほど興味がないオタクもいるし 二次創作もきわめて強い訳でもない気がする ラノベアニメの覇権で ラノベオタクというオタク類型の土台になったんじゃない...
それは若い子の感覚やわ 「その後」を踏まえてるからそういう風に捉えてるだけで スレイヤーズ放映当時にはラノベアニメなんて括りはなかった
スレイヤーズの頃は今ほど「原作」が意識されていなかった気がするが