5月31日、ついに日本でもYouTubeキッズが始まりました。YouTubeキッズとは、子供向けのコンテンツのみを表示してくれるYouTube公式サービスで、これにより子供に安心してYouTubeを見せられるようになりました。早速YouTubeキッズのアプリ版(無料)を使ってみましたので、どんな感じなのかサクッとご紹介したいと思います。
当ブログでは、『YouTubeキッズ』の他にも、たくさんの使えるアプリをご紹介しています。この記事を読み終えたら、ぜひ下の記事ものぞいて見てくださいね!
YouTubeキッズはこんな感じのアプリです!
アプリをダウンロードしてYouTubeキッズを起動すると、素敵なアニメーションとともに、YouTubeキッズのチュートリアルが始まります。
はやる気持ちを抑えて、まずはYouTubeキッズの設定をしていきましょう。
ちなみに最初の質問で迷ってしまいました(笑)
『あなたの生まれた年』とは、僕の年でしょうか?それとも子供の生まれた年てしょうか?よくわからなかったので、ここでは子供の生まれた年を入力しました。
確定をタップ!
すると漢数字が表示されるので入力しましょう。
最初の設定はこれで終わりです。
するとYouTubeキッズの概要が表示されます。
ちなみにYouTubeキッズには、動画をブロックする機能があるので、もし仮に不適切なコンテンツや子供に見せたくないコンテンツが表示された時には、ブロック機能を活用して非表示にすることもできます。
また、未就学児向けコンテンツを表示するのか、それとも学齢児童向けコンテンツを表示するのかを選択することができます。この設定は後から変えることができます。
検索機能もオンとオフを選ぶことができます。今回は検索をオンにしてみましょう。この設定も後から変えることができます。
画面右下の南京錠マークをタップすると…
さらに設定の変更や機能を使うことができます。
ログインすることにより、より便利に使うことができるので早速ログインしておきましょう。
するとまたもや、生まれた年を聞いてきます。何となく子供の生まれた年のような気がしてきましたが、よくわからなかったので今度は僕自身の生まれた年を入力してみました。
すると下のような画面になるので、紐付けたいGoogleアカウントを選択しましょう。
メールに4桁の認証コードが届きますので、YouTubeキッズの画面でコードを入力しましょう。ログインの設定はこれで完了しました。
ちなみにYouTubeキッズには、視聴制限する機能があります。子供のダラ見を防ぐためにも、しっかりと設定しておきましょう。
また、先ほどちょっと触れましたが、検索のオンとオフと、子供の対象年齢の変更も、見ての通り設定画面から変えることができます。
うちの子、まだ園児なのでとりあえず『未就学児向け』に変更しておきましょう。
一通りYouTubeキッズの設定が終わったところで、実際にYouTubeキッズにどんなコンテンツがあるのか見てみましょう。
『アニメ・ドラマ』
『アニメ・ドラマ』には、妖怪ウォッチやひつじのショーン、ツムツムなんかの楽しいコンテンツが用意されています。
『おんがく』
『おんがく』のチャンネルでは、手遊び歌やお遊戯系のコンテンツがラインナップされています。雨の日なんかは、このコンテンツで一緒に踊ってあげると子供も喜びそうですね。
『まなぶ』
『まなぶ』では教育テレビっぽいコンテンツが並んでいます。
『はっけん』
『はっけん』もそんな感じ。
見たいチャンネルがない場合は検索を!
とはいえ、各チャンネルにお好みの動画がない場合は、虫眼鏡アイコンから動画を検索することができます。
最近、うちの子は『アンパンマンのサンサン体操』にハマっているので探してみましょう。
この通り、YouTubeキッズのコンテンツの中からバッチリと検索することができます。
ちなみに、一度見たコンテンツは時計アイコン?をタップすると…
簡単にもう一度見ることができます。
まとめ
YouTubeキッズはいかがでしたか?動画を見せっぱなしにしておくのは、あんまりよくないと思うので、親と一緒に楽しむのがベターな使い方だと思います。とはいえ、YouTubeキッズの最大のメリットは、普段自分が使っているYouTubeと、切り離して使うことができる点ではないでしょうか。いろんな意味でハラハラしなくて済むので(笑)
てなわけで、YouTube好きのパパママは、ぜひYouTubeキッズを試してみてくださいね!