企業の経常利益が過去最高に 1月~3月
財務省が発表した法人企業統計調査によりますと、ことし1月から3月までの企業の経常利益は、製造業やサービス業など幅広い業種で業績が改善したことから、この時期として、過去最高となりました。
法人企業統計調査は、財務省が3か月ごとに資本金1000万円以上の企業、およそ3万社を対象に業績や設備投資の金額を調べるものです。
それによりますと、ことし1月から3月までの企業の経常利益は、前の年の同じ時期に比べて26.6%増えて、20兆1314億円となり、この時期としては比較できる昭和29年度以降で最も多くなりました。
これは、新型車の投入の影響で自動車メーカーの業績が伸びたことや、原油や鉄鉱石などの資源の価格が回復して商社の業績が改善するなど、幅広い業種で利益が増えたためです。
また、企業の設備投資も新型車向けの生産能力を高める動きや商業施設などの建設が増えたため、14兆2901億円と、前の年の同じ時期を4.5%上回って、2期連続で増加しました。
財務省では、「日本経済が緩やかな回復の基調を続けているという経済全体の傾向を反映している」と話しています。
それによりますと、ことし1月から3月までの企業の経常利益は、前の年の同じ時期に比べて26.6%増えて、20兆1314億円となり、この時期としては比較できる昭和29年度以降で最も多くなりました。
これは、新型車の投入の影響で自動車メーカーの業績が伸びたことや、原油や鉄鉱石などの資源の価格が回復して商社の業績が改善するなど、幅広い業種で利益が増えたためです。
また、企業の設備投資も新型車向けの生産能力を高める動きや商業施設などの建設が増えたため、14兆2901億円と、前の年の同じ時期を4.5%上回って、2期連続で増加しました。
財務省では、「日本経済が緩やかな回復の基調を続けているという経済全体の傾向を反映している」と話しています。