A.不正行為とは、
・プログラムやデータを改変してのプレイ(チート)
・自動操作によるプレイ(BOT)
・上記のようなプレイ方法を広める行為
・不具合(バグ)の利用
・ゲーム内システムを仲介せずに、ゲーム内のお金やアイテムを
現実世界の貨幣で交換する行為(RMT行為)
などが該当します。
ゲーム内で不正行為を発見した場合は、NEXONサポート窓口へご連絡ください。
【NEXONサポート窓口 ①ゲームについて】
http://www.nexon.co.jp/support/inquiry/
ネクソン株式会社
東証1部上場
https://woman.type.jp/job-offer/222917
株式会社は株主から集めた資金で会社経営をしている
利益が出たら 出資してくれた株主に 配当をしないといけない
上場企業は 財務状況を株主に公開しなければいけない
株式会社は利益を追求する義務がある
売上=課金=ネクソンポイント
A. 1、コンビニ → 2、銀行振り込み、ウェブマネー → 3、ツイッター、RMTサイト → 4、装備、メル購入
B. 1、ツイッター、RMTサイト → 2、装備、メル販売 → 3、プレイヤーにウェブマネー、現金がいく
A,Bはネクソンに売り上げは発生しません
C.コンビニ → 2、ウェブマネー → 3、ネクソンポイントにチャージ
C.3で初めて
”””ネクソンに売上”””が生まれます
売上=ネクソンポイント
売上から サーバーの運営費 人件費等 経費をもろもろ引いたら
利益になります
売上が少ないと 利益を減ります
しかし 株主に利益を払わないといけません
株主のお金で会社をつくったのだから
経費をカットして利益を無理やりあげます
そうなるとサービスの質が低下します
プレイヤーが不満を抱きます
プレイヤーがやめていきます
売上がへります
サービスの質が低下します
プレイヤーが不満を抱きます
・
・
・
サーバーを維持するにも金がかかるのでゲームのサービスを終了します
その資金を別のゲームの運営に回します(アラド戦記など)
こうして
東証一部上場の大手企業 株式会社ネクソン
は社員の生活を守り 株主にも利益を配当して 社会的責任を達成することができます
なぜRMTが生まれるのか?
マクロ(自動狩り)・チート等を使うと
メルがたくさん手に入ります
なにもしなくてもメルがたまります
けどメルではアイスクリームは買えません
現金がほしいんです
こうして生まれます
マクロ・チート利用プレイヤー → RMT → RMT利用プレイヤー → 装備、メルを正規プレイヤーと売買
この一連の流れがずっと続き
正規プレイヤーが違和感をかんじてやめはじめたとき・・・
めいぷるすとーりーのサービスは終了するでしょう
つまり
メイプルの寿命を縮めている
マクロ・チート利用プレイヤー
RMT利用プレイヤー
は害悪
まあRMT利用プレイヤーはぎりぎり許していいのかな。。。
RMTがあることで ネクソンポイントをチャージするプレイヤーもいて 潤ってるのも事実
害もあるけど利もある
マクロ・チートは
100害あって1利なしだね~w
底辺学校だと
宿題をやってきたり 授業をまじめに受けたり テスト勉強をすると
不思議なことにバカにされるらしい
メイプルでも
やっちゃいけないことを やっちゃいけないと注意すると
「マクロやってる やってない とかどうでもいい」
「マクロやってないやついるの ばかじゃね」
「ほっとけば?お前しつこいよ」
「ガイジ」
思いついたことそのまま書き込んでるだけだから
揚げ足はとらんでねw
ねむいのでこのへんでww
- 2017/06/01(木) 00:18:25|
- 未分類
-
-
| コメント:0