どうも!こばやしです。
今回はマネーネタ。
2017年から、本格的に米国株投資をスタートさせました。
そこで、5月31日時点でのポートフォリオを公開します!
セルインメイの5月も終わり。
夏枯れ相場の兆しは見えたのか。5月の運用成績と資産状況を振り返ります。
※資産画像は5/31時点のものです
4月の資産状況はこちらから↓
【投資ネタ】インデックス投信から撤退!4月のポートフォリオを公開します!【米国ETF・分配金】
2017年5月のポートフォリオ
5月 総資産
これが5月の総資産です。
画像はマネーフォワードから。
前月比は540,516円プラス。なんでこんなに極端に増えたんだろう…
前回の記事での資産は給料前で、今回は給料日後だったのもあると思います。
ちなみに現金・預金はおよそ11万円の増加。
殆どが株式の増加によるものです。
もっとも、運用成績が良かったというだけでなく、現金を株式に移したというのが大きいです。
この記事にあるように、まとまった金額をETFの購入に充てました。
資産比率を見ると、まだまだ現金割合が高いですね。
資産の50%くらいは株式にしていきたいもの。
円建資産 個別株
4月時点
さて、アセット別に振り返ります。
個別株は任天堂とすかいらーく。
これはサテライトというか、余剰資産での遊び要素です。
4月13日時点では、どちらも含み損だったんですね。
これが5月31日になると…
これです。ヤバくないですか??
特に任天堂は、連日の年初来高値を更新しました。
今日は若干の調整が入りましたが、それでも大幅に含み益を生んでいます。
スイッチの好調さが要因のようですが、逆に短期的な上昇が気持ち悪いくらい。
ここまで一気にあがると、利益確定のタイミングが難しい。
すかいらーくについては、これくらいで充分。
6月優待が迫ってますが、何となくそんなに上がらないと思う。
12月優待のほうが本命な気がするんですよね。キャピタルゲイン的に。
スポンサーリンク
外貨建資産 米国ETF
さて、コア資産にしたいと考えている米国ETF。
4月にはVTIを特定口座で購入。
NISA口座は2017年度の枠を使い切ったためです。
今後の方針としては、NISA口座は分配金メインのETFに投資。
特定口座は分配金を吐き出さないタイプのVTIやVDCに投資します。
購入頻度としては、奇数月にVTI。偶数月にVDCを購入してみようと思っています。
額は1か月に20万円分くらいかな?
運用成績でいえば、どのETFも本当に順調ですね。
為替差損でマイナスの銘柄もありますが、ドルでみれば問題なし。
アメリカ経済の好調さが顕著です。
4・5月の分配金
4・5月分はPFFから分配金が振り込まれました。
4月は8.58ドル。5月は16.69ドル。
5月のほうが多いのは、PFFを買い増ししているからですね。
5月分の分配金は1ドル110円とすると、1,835円に相当します。
安定した不労所得をこれからも増やしていきたいものです。
もっとも、PFFは今年はもう買い付けしない予定ですが。
さて、5月の状況はこんな感じです。
新婚旅行に行って散財したのですが、資産全体の影響は微々たるもので済みました。
6月はすかいらーくの優待権利月!
株価がどう動くか注目していきたいですね。