どーも。
なぎにゃぎです。
前回はペットの譲渡会に参加した話を書きました。
http://www.naginyagi.com/entry/http%3A//www_naginyagi_com/entry/PetFosterParents_2
譲渡会の結果としては、ペット可の物件に引っ越すまでの期間が1ヶ月ほどあったので、他の方に決まってしまいました。
まぁ残念ですけど、早く過ごしやすい環境で育った方が、ペットとしても幸せだと思うので仕方ないですね。
次の譲渡会までは期間があったので、違う方法で里親募集を探してみました。
保護団体のブログをチェックする
ペットの保護団体ってたくさんあります。
有名なところだとこちらになるのかな。
ペットの里親募集情報 :: ペットのおうち【月間利用者150万人!】
他にも色々なサイトがありますけど、ほとんどが保護している人と直接やり取りができるようになっています。
妻が利用したサイトは別のものになりますけど、そちらも同じように保護している様子などが写真で見れるようになっています。
譲渡会と違って事前にペットの状態や性格などが確認できるようになっています。
譲渡会との違い
今回は保護している人がやっているブログを通して、連絡を取り合って直接会ってもらうことになりました。
ゆっくりと状況など確認できる
譲渡会と違って1対1で話すことができるため、ペットの状態や飼育する上での注意点など細かい内容を確認することができる点は非常に有意義でした。
こちらの生活なども説明したうえで引き取ることになるので、1対1の方が深い話ができたと思います。
ペットとの相性チェックも可能
1時間ほどペットと過ごすことができたので、相性の良し悪しも少しは見ることができました。
譲渡会だと多くのペットが騒いでいるので、みんな興奮状態なんですよねー。
あの状態だと普段の様子を確認することはちょっと難しい気がしました。
保護している人の性格が厳しいとツライかも
今回は保護している方が優しい方だったので、1時間過ごしやすかったですけど、ちょっと気難しい性格の人が保護している場合はツライ時間を過ごすことになるかも・・。
預けたペットをやっぱり無理でしたー。って返してくる人もいるみたいで、チェックが厳しくなるケースがあるそうです。
「今は子どもいないみたいだけど、妊娠したらペット育てることできるの?」
「お金がかかるけど育てられるの?」など色々と質問されます。
保護している人としては、ちゃんと育ててほしいから当然の質問ですけどね。
今回の結果は、、、
まずは1ヶ月間のトライアルが決定しましたー。
そんな訳で我が家はペットの荷物が増えてきました。
次回は引き取ったワンちゃんが生活している姿を記事にしたいと思います。
保護されていただけあって、ちょっと大変ですけど、しっかりと育てていきたいと思います。
ではでは。