投稿者
 メール
  題名
  内容 入力補助画像・ファイル<IMG>タグが利用可能です。(詳細)
    
 URL
[ ケータイで使う ] [ BBSティッカー ] [ 書込み通知 ] [ 検索 ]

スレッド一覧

  1. 報恩抄を書かれた大聖人(64)
  2. 参加ルール(8)
  3. 沖浦・阿部日問答(20)
  4. 喧嘩スレ2(488)
  5. モウさんのお洒落で小さな書斎(28)
  6. 震災スレ(14)
  7. 資料スレ(16)
  8. 池田先生(6)
  9. 教学部レポートの正体(9)
  10. 喧嘩スレ(901)
  11. ポンコツ爺さん(16)
  12. クジラの体験談(30)
  13. 足あと帳(5)
スレッド一覧(全13)  他のスレッドを探す 

*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。無料掲示板作成


desu1223さん( ^ ^ )/□皆さん

 投稿者:クジラ  投稿日:2016年 4月29日(金)13時31分8秒
返信・引用
  desu1223さん( ^ ^ )/□
初めまして!

> 私は、中部の堅累長 です。
> 人間的なふれあい。池田先生が、今新人間革命 29巻 の力走 の章で、幹部のあり方というテーマで、種々 ご指導があります。その中でも、人を妬む、憎むという問題。これは、一生成仏抄のなかでも、自分のこしんのほかに法があるというのは、いくら妙法をしんじているといっても、邪法を信じていると同じことになってしまうと、厳しくご指導されているようです。本文では、怨嫉(おんしつ うらみねたむ)を生む根本には、せっかく信心をしていながら、わが身が宝塔であり、仏であることが信じられず、心の外に幸福を追っている。と。
>  もう一つは、私は、健康面についてです。
>  聖教新聞には、これまで、様々な健康のテーマの記事がありました。
> たとえば、
> かかりつけ医
> 幼児虐待 死亡(これは、医療ネグレクト(ま、医者に行かなくてもいいか)のところ)
> ips細胞 ガン対応
> うんち力
> ぶつかる 転倒
> 高血圧 トイレ注意
> 脳卒中 虫歯 との関係性
> 酒 食堂ガン
> など、など、具体的にいかにすればいいのかという記事が載っていました。意外とこれはよまれていません。私は、座談会で発表させていただきましたら、結構好評でした。
>  というような、人間的なふれあいというのが大切かと思います。
>
> 4月29日(金曜日)午前10時17分 自宅にて desu1223


創価学会の一番素晴らしい点が「人間的なふれあい」ですね!
地区には様々な、考えを持つ方がいます。
皆さん何らかの悩みを抱えながら、日々の生活を精一杯がんばっています。

その辛い悩みや、苦しい生活の中で、座談会に来て皆んなと顔を合わす。
皆さんの語る、病気を祈って克服した体験。何気ない日常の生活が
なんと有り難いことかとの感謝の言葉。
また、仕事が決まらずお題目と、支援の戦いに挑戦中とのB長の報告。
今、◯◯さんが入院しているので、お題目の応援して下さい、と婦人部長。
公明党の活躍、自身の宿命転換をかけて、全力で戦いましょう!と大確信の
幹部の話しに、皆が決意を新たに出発する。

皆が悩みを抱え、地区に集まり、元気を取り戻し地区から出発する!
desu1223さん、ご参加ありがとうございます!
また、色々とご意見聞かせて下さいね(^∇^)デワ~


大五郎さん( ^ ^ )/□

クジラ管理人さん!
> 批判ばっかりの人は、ちゃんと新人間革命を読んで欲しいっすね。
>
> 今日の新人間革命から
>  「皆が感謝の思いを口にし、表現していくならば、世の中は、いかに温かさにあふれ、潤いのあるものになっていくか。」
>
> オイラもこの指導を忘れないで、今日も頑張るぞよ\(^o^)/ホントピョ~


そうですね!
例え世間が冷たくても、創価学会は暖かい人々の団結です。
仏法者は慈悲を持って、人々を救っていきます。
まず自分が、その体現者でなければいけませんね。
大五郎さんの明るさは、優しさの表れだと思います!
クジラも大五郎さんを見習って、元気に頑張ります~!
ほんとぴょん!ヾ(^∇^)/

おっちゃん( ^ ^ )/□
いつも奥さんとの楽しいやり取り、ありがとうございます!
体験談は、またよく考えて書いていきますね~(^∇^)


その他の皆さん!
纏めてのご挨拶を御許し下さい!
それでは皆さん( ^ ^ )/□今日も熊本の皆さんへの
お題目の応援で、宜しくマンボウです!ヾ(^∇^)/では



 

人間的なふれあい

 投稿者:desu1223メール  投稿日:2016年 4月29日(金)10時18分7秒
返信・引用
  私は、中部の堅累長 です。
人間的なふれあい。池田先生が、今新人間革命 29巻 の力走 の章で、幹部のあり方というテーマで、種々 ご指導があります。その中でも、人を妬む、憎むという問題。これは、一生成仏抄のなかでも、自分のこしんのほかに法があるというのは、いくら妙法をしんじているといっても、邪法を信じていると同じことになってしまうと、厳しくご指導されているようです。本文では、怨嫉(おんしつ うらみねたむ)を生む根本には、せっかく信心をしていながら、わが身が宝塔であり、仏であることが信じられず、心の外に幸福を追っている。と。
 もう一つは、私は、健康面についてです。
 聖教新聞には、これまで、様々な健康のテーマの記事がありました。
たとえば、
かかりつけ医
幼児虐待 死亡(これは、医療ネグレクト(ま、医者に行かなくてもいいか)のところ)
ips細胞 ガン対応
うんち力
ぶつかる 転倒
高血圧 トイレ注意
脳卒中 虫歯 との関係性
酒 食堂ガン
など、など、具体的にいかにすればいいのかという記事が載っていました。意外とこれはよまれていません。私は、座談会で発表させていただきましたら、結構好評でした。
 というような、人間的なふれあいというのが大切かと思います。

4月29日(金曜日)午前10時17分 自宅にて desu1223
 

おっちゃんです

 投稿者:おっちゃん  投稿日:2016年 4月29日(金)09時54分17秒
返信・引用
  おはようでござるぞよ(^o^)

昨日は柄にもなく仕事に没頭ぞよ(+_+)
日中から夜に掛けての合間に投稿したかったんじゃが、リアルを優先ぞな。

でだ、福島の壮年殿、福島県の話や公明の情報ありがとうぞよ。そうじゃな、そうぞか~。仕事に没頭と言えども休憩の合間に読んでいたぞよ(^o^)

グジラ殿、グジラ殿の震災の体験談はとても良いと思うぞよ。何処かのスレに保存頂きたいぞな。続きを楽しみにしてるぞよ。

おっちゃん褒められて伸びるタイプぞ。しかしだ、お調子者でもあるぞよ。ゆえにだ、回りの善知識の方々が大事な存在となる訳ぞな。

勉強と言えばだ、人間革命や大白や新聞をきちんと読むことが肝心ぞよ。地区部長には御書を教わった時に、出来れば全ページを読んで欲しいと言われていたぞよ。最近5月号をさっそく開いておるぞ。どうじゃ、革命的進化とはおもわんか(^o^)
家で大白を開いたまま置いて、読んでますアピールぞ。女房が感心するかと思ったら無反応ぞ(+_+)
女房は大白を読んでおるがおっちゃんの作戦も既に読まれておると察知したぞよ。作戦練り直しぞ。

では出かけるぞよ
\(^o^)/ホントピョ~ン
 

今日も頑張る!

 投稿者:大五郎  投稿日:2016年 4月29日(金)09時32分40秒
返信・引用
  福島さん!これは分かりやすいっす!
http://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/160414/plt16041420090033-n1.html?obtp_src=www.iza.ne.jp

学生グループ「SEALDs(シールズ)」とともにデモ活動を続ける共産党などを念頭に「日本で一番安全な国会議事堂で『戦争法』と訴える政党と、世界で一番困難な地域で具体的な平和活動をする政党と、一体どちらが世界の平和の役に立っているのか」と強調した。

やっぱり公明党を応援してて良かった!
他に応援する政党なんか無いっすね。
宿坊板の連中は、どこを応援するのかハッキリすれば良いのに!

普通の人さん!オイラはゼンゼン優秀じゃないっす(ノ_<)
いつも、おっちゃんに窘められるばっかりで。
これからも宜しくお願いでござんす!

おっちゃん!ヨイショでも褒めて貰って嬉しいっす!
呑む呑むデーは、成功で悪友が友達に頼んでくれたよ~
自分のFが行き詰まっても、友達の友達があるんで
諦めずに頑張るっす!\(^o^)/ホントピョ~


クジラ管理人さん!
批判ばっかりの人は、ちゃんと新人間革命を読んで欲しいっすね。

今日の新人間革命から
 「皆が感謝の思いを口にし、表現していくならば、世の中は、いかに温かさにあふれ、潤いのあるものになっていくか。」

オイラもこの指導を忘れないで、今日も頑張るぞよ\(^o^)/ホントピョ~

 

削除

 投稿者:本人  投稿日:2016年 4月28日(木)16時15分50秒
返信・引用 編集済
  しました。  

普通の人さん( ^ ^ )/□皆さん

 投稿者:クジラ  投稿日:2016年 4月28日(木)12時27分27秒
返信・引用 編集済
  普通の人さん( ^ ^ )/□皆さん

普通の人さん( ^ ^ )/□
お元気そうで、クジラも嬉しいです!

観光業界に配慮された、阿部日さんに対してのご意見、納得です。

阿部日さんに理解していただきたいのは、震災自体が当然、観光に影響が出るのは理解できます。

しかしクジラの掲示板での投稿が、観光客の減少に対して影響があるのか
どうかは分かりません。
世間様に対して影響を与えるまでの、掲示板にはまだなっていないと思います。

この掲示板でも、会員さんに少しでも反響があるのであれば、一人でも応援して
いこうとする皆さんの気持ちの方が今は、大事だと思います。

クジラとしては、観光の心配も理解できるのですが、被災者の皆さんに
対して情報を送る!エールを送る事が大事だと思います。

> 甚大な被害が出たのは事実です。
> これから、時間をかけて、被害の全容も徐々に解明されていくと思われます。
> 阿部日ケ~ンさんの意見が、観光業界の思いを、代弁されているのであれば、その他の皆さんは、被災者側に立っての、意見だと思いました。
>
> これは意見を、衝突される必要がそもそも無く、皆さんの意見を尊重しながら、阿部日ケ~ンさんの、意見を述べていくのが、学会員としてのあり方かと、思いました。

もちろん、震災の影響を受けてる、観光業界や、お店、会社、全ての震災関連の
被害総額はどれほどになるのか、想像もつきません。
全ての方々が被害者とも言えます。誰の立場にたっても大変な状況に変わりはないでしょう。
されど、被災を直撃された方、家が潰れた方、避難所で助けを求めている方
家族を亡くされた方、怪我をされた方、病気で医療を受けられない方
薬がない方などの、支援が優先される筈です。


> どうか、皆さんと、安易に衝突するのでは無く、上手く、丁寧に対話される事を望みます。
> 池田先生も、叱るよりも、励ましをと、何度も指導してくれました。
> どうか、おおらかな気持ちで、大きく包んであげて下さい。皆さんは、大切な仏子です。どうか宜しく、お願いします。


> 曖昧な被災地報告は逆効果ではありませんか?

こういう言い方をすれば、誰かを非難しているように聞こえます。
誰も曖昧な報告など、していません。

阿部日さんに分かって欲しい事は、阿部日さんは影響力がある方なんです。
だから、学会員の、同志の、悪い面ばかりに光をあてるのではなく
良い面をもっと見てもらいたい、善知識と捉えて「叱るよりも、励ましを」
こちらにシフトしていって欲しいです。

阿部日さんのブログでの、枇杷の葉さんや、jack-stellaさんとの
やりとりも拝見させてもらいました。
クジラの転載記事の問題で、阿部日さんを先頭に皆さん批判をされていました。

「ボランティアアピール」などと揶揄されていましたが、そんな風にしか受け止め
られないのも寂しい限りです。

クジラが良く見られる為に、そんなアピールをしていると、考えているのでしょうか。
皆、自分の境涯を基準に考えていくので、そうなるのでしょうか。
被災者の皆さんに対する、自分のできる事をやっているだけです。
クジラの深い気持ちまで、他人がどうして分かるのですか?

震災の被害を受ける。家族が巻き込まれる。
その思いは、経験した者にしか分かりません。

阪神大震災の時には、クジラの今は亡き母が当時、神戸にいたので
震災の直撃を受けました。
その時にニュースで見たのは、母のアパートのすぐ近く(50メートル程)の
商店街が凄い火事で、商店街全体が、凄い勢いで燃えていた事です。

いてもたってもいられずに、飛行機を使い、直ぐに大阪に行きました。
大阪では阪神大震災の雰囲気など全く無く、普通の日常だったのが
何か不思議な感覚でした。

そこで、自転車を購入し、飲食物を買う為にコンビニに入ると、飲み物が殆ど無く
食べ物もありませんでした。それでやっと震災の影響を感じたのです。

なんとか残っているジュースを買い、果物や、お菓子をリュックに入るだけ
詰め込んで、神戸に向かいました。

道路の車は、大渋滞で全く動いていません。
西宮に入った頃から、街の街頭、家、ビル、全ての電気が消えていました。
こんな風景を今まで見た事がなかったので、リアルゴーストタウンを見せられた
ような、不気味な風景でした。

神戸に近づくにつれて、見えてきたものは沢山のビルが、微妙に傾いているのです。
三半規管がおかしくなるのか、気持ち悪くなったのを覚えています。

1階が駐車場になっているマンションなどは殆どが、その駐車場が
潰れていて2階が1階になっていました。
そこに停めてある車は当然、潰れているのです。

慣れない自転車でやっとの思いで、神戸に到着。その時にあまりにお腹が空いたので、
皆んなの為に買ってきた物ですが、バナナを1本食べたたらビックリ!
なんと美味しいバナナか!クジラはマジマジとバナナを見たのですが普通のバナナです。
あまりにお腹が空いて、疲れていたので味覚が研ぎ澄まされていたのでしょう。

そして東灘区にいる、叔母さん宅について、飲み物や、果物、少々の現金を渡すと
叔母さんは、泣いて喜んでくれました。
30分程で直ぐに出発、母のいる長田区に向かいました。

母は近くの小学校に避難している事が分かり、そこで再開する事が出来ました。
無事を確認すると、交通が大変な中、良く来てくれたと喜んでくれ、クジラも
元気に喋る母の姿に感動しました。

震災の時の状況を聞くと、、、、続きはまた書きます。

大きな悪を、見過ごせば、小さな悪に目がいってしまうものです。

阿部日さん、批判ばかりでは、コミュニケーションはとれません。
思い込みの、話しでは、納得もえられません。
以前もお話しをしましたが、もう少しアプローチを考えて下さい。
宜しくお願いします。

> クジラさん。いつも変わらぬ熱い、暖かいお話しが聞けて、嬉しく思います。陰ながら、応援し、祈っております。
> 福島の壮年さんや、サブレさんなど、新しい方々が沢山増えて、クジラの掲示板は、益々よい雰囲気になりましたね。
> どうかお身体を、お大事に、これからも頑張って下さい。
> 失礼します。

普通の人さん( ^ ^ )/□
また、いつでもご参加ください!

福島の壮年さん( ^ ^ )/□
震災スレでの投稿ありがとうございます!
福島の壮年さんが定義された
社会的弱者の救済!
これは見落としてはいけない重要課題です!
クジラも勉強させてもらいます。

大五郎さん( ^ ^ )/□
避難所のトイレ問題!
これも、被災地では喫緊の課題ですね!
素晴らしい情報をありがとうございます。

おっちゃん( ^ ^ )/□

> 大五郎殿、元気が一番ぞな(^o^) それとだ、
> 「地区で戦う」って大事なことだとおっちゃんは思うぞよ。実に良い発言ぞ。
>
> おっちゃんは、かろうじて地区部長と連携取って組織にくっついているだけぞ。
> 地区部長からのメールを無視すると電話が掛かってくるぞな。でだ、電話も無視すると、わざわざお越し下さるぞよ。そんな時は申し訳けなく反省ぞ。
> おっちゃん少しは真面目ぞよ。ゆえにだ、こちらから連絡しようと気持ちはあるぞよ。
> \(^o^)/ホントじゃ~
>
> 今日の新人間革命の最後あたりは、おっちゃんへの指導かもしれんぞよ。


やっぱり地区の戦いが一番ですね!
クジラの地区もいよいよ壮年部も燃えてきて
日曜の朝発、唱題会をやります!え、遅い(⌒-⌒; )
皆んなは、凄い頑張ってくれるのでクジラも負けないように
頑張るぞよ!
おっちゃんのお陰でいつも、楽しい掲示板になりました!
ほんとぴょん!ヾ(^∇^)/

その他の皆さん!
纏めてのご挨拶を御許し下さい!
それでは皆さん( ^ ^ )/□今日も熊本の皆さんへの
お題目の応援で、宜しくマンボウです!ヾ(^∇^)/では



 

削除

 投稿者:本人  投稿日:2016年 4月28日(木)09時46分22秒
返信・引用 編集済
  しました。  

おはようでござる

 投稿者:おっちゃん  投稿日:2016年 4月28日(木)08時58分56秒
返信・引用
  普通の人殿、声かけ嬉しいぞよ。
おっちゃんには含蓄ちくちくのある弁は苦手ぞよ。
(>_<)
しかしだ、おっちゃんは大五郎殿の事を尊敬しておるぞよ(^o^) 優れておる事はおっちゃんお見通しぞ。
\(^o^)/ホントじゃ~

それとだ、風評被害の示唆は、これも大事な視点と考えるぞな。おっちゃんが論じると背伸びした弁になって自分が眠くなってしまうかもしれん。先ずは割愛ぞ。

これからもよろしくぞよ。
\(^o^)/ピヨピヨ~ンぞよ~
 

今晩は。

 投稿者:普通の人  投稿日:2016年 4月27日(水)23時15分51秒
返信・引用
  阿部日ケ~ンさん、今晩は。

> 曖昧な被災地報告は逆効果ではありませんか?

確かに、観光業界からすれば、被災地の被害の報道は、売上を下げる一因にもなりますが、一番の原因は甚大なる大震災の、直接的影響での、観光客の不安感なのではないでしょうか。

本震と思われた地震が、じつは前震であった事や、過去の地震とは違う、余震の大きさなどが、大きな不安感を全国的に広げています。

「曖昧な被災地報告」と言われているものが、何を指して言われているのか、分かりませんが、少なくとも、クジラの掲示板を、ロムしている限り、「曖昧な被災地報告」というのが、見当たりません。

阿部日ケ~ンさんは、被災者よりも観光業界に重きを、置かれているのは何故、そう判断をされているのでしょうか?

今朝、クジラさんがご紹介された
セイキョウオンライン   http://www.seikyoonline.com から

 避難所生活が続く婦人は言葉を紡いだ。
 「自宅は全壊です。戻る家はありません。今までは気が張っていたのか、きょうは何だか、くたびれてしまって。さっきまで横になっていました。でも、自分なりに、何とか頑張りたいです……」
引用以上です。

甚大な被害が出たのは事実です。
これから、時間をかけて、被害の全容も徐々に解明されていくと思われます。
阿部日ケ~ンさんの意見が、観光業界の思いを、代弁されているのであれば、その他の皆さんは、被災者側に立っての、意見だと思いました。

これは意見を、衝突される必要がそもそも無く、皆さんの意見を尊重しながら、阿部日ケ~ンさんの、意見を述べていくのが、学会員としてのあり方かと、思いました。


小説「新・人間革命」力走二十六より

 伸一は、情熱を込めて語り抜いた。
 指導には、一つ一つの事柄を徹して掘り下げ、皆が心から納得するまで、・み砕いて話していく粘り強さ、誠実さが必要である。
引用以上です。

どうか、皆さんと、安易に衝突するのでは無く、上手く、丁寧に対話される事を望みます。
池田先生も、叱るよりも、励ましをと、何度も指導してくれました。
どうか、おおらかな気持ちで、大きく包んであげて下さい。皆さんは、大切な仏子です。どうか宜しく、お願いします。

おっちゃん。いつも楽しくも、深い含蓄のある投稿は、勉強になります。
大五郎さんは、素敵な方です。そしてとても優秀な方です。どうか、これからも、見守ってあげて下さい。


モウさん。時々しか顔を出さない、私が言うのも、変ですが。
また、時間があれば帰ってきて下さい。モウさんの講義を、皆さんが、楽しみに待っています。

クジラさん。いつも変わらぬ熱い、暖かいお話しが聞けて、嬉しく思います。陰ながら、応援し、祈っております。
福島の壮年さんや、サブレさんなど、新しい方々が沢山増えて、クジラの掲示板は、益々よい雰囲気になりましたね。
どうかお身体を、お大事に、これからも頑張って下さい。
失礼します。
 

おっちゃんです

 投稿者:おっちゃん  投稿日:2016年 4月27日(水)19時03分11秒
返信・引用
  福島の壮年殿、おっちゃんに「さん」は無用ぞよ。
サスケネカラってことぞ。

福島県は知人がおる故、何度か行ってるぞよ。
方言と言っても地域が広い故、さまざまじゃろうか。
おっちゃんは尻上がりの「○○だから~」のイントネーションが好きぞよ。知る人ぞ知る話ぞな。
\(^o^)/チョイサ~

そう言えばだ、九州の方からの投稿は嬉しいぞよ。
おっちゃんも、頑張って下されぞよ~とエールを贈るぞよ。
\(^o^)/ホントピョ~ン

大五郎殿、元気が一番ぞな(^o^) それとだ、
「地区で戦う」って大事なことだとおっちゃんは思うぞよ。実に良い発言ぞ。

おっちゃんは、かろうじて地区部長と連携取って組織にくっついているだけぞ。
地区部長からのメールを無視すると電話が掛かってくるぞな。でだ、電話も無視すると、わざわざお越し下さるぞよ。そんな時は申し訳けなく反省ぞ。
おっちゃん少しは真面目ぞよ。ゆえにだ、こちらから連絡しようと気持ちはあるぞよ。
\(^o^)/ホントじゃ~

今日の新人間革命の最後あたりは、おっちゃんへの指導かもしれんぞよ。

またぞよ(^o^)
 

曖昧な被災地被害報告の拡散やめよう

 投稿者:阿部日ケ~ン(院政)  投稿日:2016年 4月27日(水)18時10分19秒
返信・引用 編集済
  熊本、大分では風評被害に困っておられます。

----

(該当リンク)
地震被害がひどい?!大分湯布院に行ってきたけど、ひどかったのは地震より観光キャンセル

http://blogos.com/article/173515/

キャンセル相次ぐ 余震への不安、周遊先の被害
https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2016/04/21/223400342



曖昧な被災地報告は逆効果ではありませんか?
 

さすけね がらねっす!\(^o^)/

 投稿者:大五郎  投稿日:2016年 4月27日(水)15時52分27秒
返信・引用
  おっちゃん!

> でだ、その凛々しく勢いがあるところを拝見するとだ、大五郎殿はもしや四条金吾の産まれ代わりかと感じるぞよ。
> \(^o^)/ヨイショぞよ~

オイラが四条金吾さんとは、言い過ぎぞよ\(^o^)/ホントピョ
ヨイショでも褒めてもらえたので、オイラは元気を取り戻して
朝から一杯飲んじゃったぞよ~ウソピョ~\(^o^)/

> でだ、四条金吾は大聖人から用心あれ誠実であれ短気を起こしてはならんぞよと、進言されておった気がするぞよ。てか(^o^)
>
> 大五郎殿のせっかくの正義感の熱い感情が、時に心配で、おっちゃんはでしゃばったまでぞ。
> カリカリせんと、言葉使いや言い過ぎないよう気をつけて下されぞ。

カリカリは自粛!了解っす!
オイラはおっちゃんの言う事は、信じられるぞよ~
ホントピョ~\(^o^)/


福島さん!
さすけね がらねっす!\(^o^)/ちゃうか~
避難所のトイレについて良いHPがあったんで震災スレに
アップしたっす!頑張ってコツコツやっていきますね~


九州人さん!お初っす!
震災大変でしたね、って言うか今も大変ですよね!
やっぱり、九州の人でロムしている人がいてくれたんだ~
なんか嬉しいっす!ホントピョ~\(^o^)/

絶対に良くなっていきます!
これからも一緒に頑張っていく思いで、オイラは地区で頑張ります!
まだまだ苦しい状況下だと思いますが、オイラもお題目で応援しています!
熊本、頑張れ~\(^o^)/大九州、頑張れ~


 

削除

 投稿者:本人  投稿日:2016年 4月27日(水)08時41分10秒
返信・引用 編集済
  > No.7692[元記事へ]

しました。
 

九州人さん( ^ ^ )/□皆さん

 投稿者:クジラ  投稿日:2016年 4月27日(水)06時48分8秒
返信・引用
  九州人さん( ^ ^ )/□
おはようございます!
初のご参加ありがとうございます!

> 皆さま初めまして、九州から投稿します!
> 震源の熊本の隣県からですが、被害もそこそこありました。
>
> だいぶ余震もおさまりインフラも徐々に回復しつつありますが
> 地震による家屋の被害や一人住まいの不安で創価学会の会館や学校の体育館に
> 避難生活されている方もまだまだ多数いらっしゃいます!

リアルタイムでの状況ですね。
余震がおさまったのは本当に良かったですね!
でも、まだ避難されている方は多い!
会館も役に立っているようです!

> 私の地域では会館避難者のために聖教新聞が無償で届けられていますが
> 会館が遠く、地域の学校の体育館などに避難されている方には新聞が届きません。
> そのような方にとってはクジラさんの掲示板の記事がとても役立っています。
>
> ホームページから新聞を拝見するのもいいのですが、一日遅れの記事になってしまうこともあったりと
> リアルタイムで読む方にとってはとても助かっています(^^)
>
> 自分の知っている会員さんにもこちらの掲示板をすすめてみます。
> クジラさん、これからもよろしくお願いします!m(_ _)m

あ、少しでもお役に立てて良かったです。
今は記事の転載をやっていませんが、是非こちらをご紹介して下さいね。

聖教新聞
セイキョウオンライン   http://www.seikyoonline.com
公明新聞
公明党ホームページ  https://www.komei.or.jp

確かに公明党のホームページでは、1日遅れになってしまっていますが
読みやすく、沢山の情報が詰まっています!

また「震災スレ」では今回の震災に関する投稿を纏めてみました。
素晴らしい内容です。是非一度みて下さい。

今日の聖教新聞では、学会幹部の励ましが
セイキョウオンライン   http://www.seikyoonline.com から

 避難所生活が続く婦人は言葉を紡いだ。
 「自宅は全壊です。戻る家はありません。今までは気が張っていたのか、きょうは何だか、くたびれてしまって。さっきまで横になっていました。でも、自分なりに、何とか頑張りたいです……」

 総九州長は「心は負けないでください。気持ちを強く持って! 全九州、日本中の同志の皆様が祈ってくださっています」と、渾身の励ましを送った。

 益城本部の橋口義孝本部長は言う。「震災後、皆が避難してバラバラになり、本格的な会員把握はこれからです。最前線のリーダーの大半が被災しています。つらい状況だからこそ皆で力を合わせ、たとえ時間がかかっても、一歩ずつ再建していきたい。そう祈り歩く日々です」
引用以上

学会幹部も、公明議員さんも、全力で頑張ってくれていますね!
でも、被災されている皆さんが、一番頑張っていると思います!

全国の同志も、少しでも応援する気持ちで、お題目をおくり
自分のできる戦いを頑張っています。
こちらの掲示板でも、大五郎さんが、募金を呼びかけてくれて
皆さんも支援してくれました!


〈随筆 永遠なれ創価の大城 5〉 民衆厳護の言論王
2016年4月20日 聖教新聞より

 わが熊本の同志よ!
 わが大分の同志よ!
 世界一の勇気と同志愛で先駆する、わが大九州の勇者たちよ!
 断じて、負けるな!
 今こそ不撓不屈たれ!

 「未来までの・ものがたり(物語)なに事か・これにすぎ候べき」(同一〇八六ページ)と謳われゆく「異体同心」と「変毒為薬」の凱歌の歴史を頼みます


池田先生も、全力で応援してくれています!

九州人さんが投稿してくださり、よりリアルに地震の大変さが伝わってきます。
ありきたりな言葉ですが
どうか、どうか頑張って下さい!
そして必ず、素晴らしい大九州の発展を祈っています!(^∇^)デワ


福島の壮年さん( ^ ^ )/□、おっちゃん( ^ ^ )/□
虹色のさん( ^ ^ )/□、大五郎さん( ^ ^ )/□
厳護郎さん( ^ ^ )/□、サブレさん( ^ ^ )/□
イルカさん( ^ ^ )/□、阿部日さん( ^ ^ )/□
モウさん( ^ ^ )/□、自城魔突さん( ^ ^ )/□

その他の皆さん!
纏めてのご挨拶を御許し下さい!
それでは皆さん( ^ ^ )/□今日も熊本の皆さんへの
お題目の応援で、宜しくマンボウです!ヾ(^∇^)/では



 

いつも助かっています

 投稿者:九州人  投稿日:2016年 4月26日(火)22時47分48秒
返信・引用
  皆さま初めまして、九州から投稿します!
震源の熊本の隣県からですが、被害もそこそこありました。

だいぶ余震もおさまりインフラも徐々に回復しつつありますが
地震による家屋の被害や一人住まいの不安で創価学会の会館や学校の体育館に
避難生活されている方もまだまだ多数いらっしゃいます!

私の地域では会館避難者のために聖教新聞が無償で届けられていますが
会館が遠く、地域の学校の体育館などに避難されている方には新聞が届きません。
そのような方にとってはクジラさんの掲示板の記事がとても役立っています。

ホームページから新聞を拝見するのもいいのですが、一日遅れの記事になってしまうこともあったりと
リアルタイムで読む方にとってはとても助かっています(^^)

自分の知っている会員さんにもこちらの掲示板をすすめてみます。
クジラさん、これからもよろしくお願いします!m(_ _)m
 

Re: 大五郎さん (^ー^)v

 投稿者:おっちゃん  投稿日:2016年 4月26日(火)17時13分14秒
返信・引用 編集済
  > さすけね がらね(福島弁)
> = don't worry

「さしつかえないぞよ」ってこどぞか。
またでしゃばってしまったでござる。

おっちゃんは大五郎殿の気持ちを否定しないぞよ。
そこは謝っておくぞよ。
\(^o^)/ホントじゃ~

福島の壮年殿、大五郎殿、またぞよ(^o^)

いかん、編集ぞ。
おっちゃんからは、
I'm sorry  ぞよ(>_<)
 

削除

 投稿者:本人  投稿日:2016年 4月26日(火)16時22分54秒
返信・引用 編集済
  しました。  

一からやり直し

 投稿者:大五郎  投稿日:2016年 4月26日(火)13時52分29秒
返信・引用
  福島さん!
お返事ありがとうござんす!

> ここの掲示板の管理人(中心者)は、他の誰でもなく、クジラさん
> 唯一人です。
> クジラさんを信じるなら、それでいいのではないですか?

> これ以上のことを述べるには、結局、一人ひとりに即して
> 論じなければいけなくなり、無用の争いを呼び込みそうです。
> それは、クジラさんの意に沿うものではないでしょうし、
> クジラさんの理念に共感した者の行うことではありませんので、
> 慎ませて頂きます。

なんか、アベヒ氏の事はどう考えれば良いのかオイラはわからなく
なったんすけど確かに福島さんの言う通りすね。
例え、自分と意見が合わないとしても、同志として認めていく。
クジラさんや、おっちゃんが言う、同志誹謗は怖い事っす!

> 大五郎さん、折角、クジラさんが用意してくれた「震災スレ」、
> 時間をかけて、一緒に充実させていきましょうよ。

了解っす!
オイラもアベヒ氏の事は一旦忘れて、気持ちを切り替えて頑張るっす!!

クジラ管理人さん!おっちゃん!サブレさん!
また、一からやり直しで頑張っていきますんで
宜しくお願いでござんす!\(^o^)/ホントピョ~


 

大五郎さん( ^ ^ )/□皆さん

 投稿者:クジラ  投稿日:2016年 4月26日(火)08時04分4秒
返信・引用
  おはようございます!

大五郎さん( ^ ^ )/□
いつもありがとうございます!

う~ん、なかなか鋭い意見ですね~。
阿部日さんが疑ってた
聖教新聞、公明新聞、両社に許諾を貰ったのは本当です。

阿部日さんは許諾が貰えなかったようですが
クジラの掲示板が、OKをいただけたのは、去年に一度OKを貰っていたので
聖教新聞の方でも、去年から見ておられたと思いますね!

公明新聞の方は、聖教新聞がOKを出してくれたのが、大きかったと思います。
阿部日さんは、ハッキリさせたいようですが、担当者の方の名前を出したりは
できないんで、掲示板でハッキリさせる事はこれ以上は無理です。

阿部日さんが、何故断られたか、理由は分かりません。
クジラは掲示板の管理人として、組織名、実名は去年から、きちんと
明らかにしています。

その辺もあるのかも知れませんね。
阿部日さんが言うように、何故、クジラの掲示板が許諾を貰えるのか
疑わしいとの意見は、過去の経験則からの意見でしょう。

ただ、クジラは過去の事は知りません。
全く、思い込みなど無く、聖教新聞に連絡しています。
多分ですが、過去の掲示板や、ブログなどと「クジラの掲示板」は
雰囲気が違ったのかもしれませんね。

どうしても、阿部日さんが確認したいのなら、直接メールで連絡してきてください。
お電話でも、直接会ってでも、全てをハッキリさせる事ができます。

阿部日さんだから、好き放題言っても良い筈はありません。
これはその通りです。しかし阿部日さんも同志なんですね。
阿部日さんに関しては、おっちゃんが全てを語ってくれました。
どうか理解して下さいね。

> おっちゃんも大五郎の純心さは気に入るところであり尊敬致すところぞ(^o^)
> でだ、その凛々しく勢いがあるところを拝見するとだ、大五郎殿はもしや四条金吾の産まれ代わりかと感じるぞよ。
> \(^o^)/ヨイショぞよ~
>
> でだ、四条金吾は大聖人から用心あれ誠実であれ短気を起こしてはならんぞよと、進言されておった気がするぞよ。てか(^o^)

この、おっちゃんの意見は全くクジラも一緒です!
大五郎さんの真っ直ぐな気持ちはクジラが良く分かっているつもりです。
いつもクジラを庇ってくれて、イルカさんの時もそうでしたね。
だから、涙が出るほど嬉しかったんですよ(T_T)アリガトネ

阿部日さんには、大五郎さんと同じように思っている方も
結構いるかも知れませんね。
たぶん何だけど、阿部日さんはクジラの掲示板を心配しての表現だと
クジラは良い方に理解しています。
時には人間なので勘違いや、間違いもありますよね、
でも、阿部日さんの意見は、同志の厳しい意見として受け止めています。

そういう厳しい事が言える人は、少ないものです。
だから、ちよさんが言った善知識と捉える事が大事なんだと思います。
また、話ししますね(^∇^)

おっちゃんは、やっぱり鋭いですね!
おっちゃんの文章は本当に奥が深いので、良く読む必要があります。
そして、暖かい心に溢れているし、楽しいので、皆んながファンになって
しまううんですね~\(^∇^)/ほんとぴょー


福島の壮年さん( ^ ^ )/□
たくさん褒めていただいて、ありがとうございます!
ただクジラはそこまで、賢くありません。
自分でアホなのは確り自覚していますので~(⌒-⌒; )ホント

> 現実の創価学会にも極めて多様な人がいます。
> 政治信条も、経済政策に対する考えも、教育文化の在り方に
> 対する見識も、勿論、現実の生活の在りようや職業も、全てが
> 一様ではありません。
> そういう多様な人たちが、
> 「世界の平和と全人類の幸福のため」に、
> 「大聖人の仏法」を基調として、
> その「具体的な方途を池田SGI会長」という不二の師に求め、
> 一致結束して様々な取組みを行っている。
>
> その姿こそが「多様性を包摂する仏法」の「中庸の思想」を
> 如実に表現していると、私は考えています。

この「多様性を包摂する仏法」の意見は現実の活動を通してしか
培われませんね。
この人間関係を通して磨かれていく人格こそ、人間革命としての
大事なポイントだと思います。

> 大五郎さん、折角、クジラさんが用意してくれた「震災スレ」、
> 時間をかけて、一緒に充実させていきましょうよ。

はい!大五郎さんや、福島の壮年さん、阿部日さんを中心に
纏めてみました。
今も素晴らしいですが、更に上乗せできれば良いですね~

福島の壮年さんの意見には、先生のエッセンスが散りばめられています。
ますます福島の壮年さんの意見を聞きたくなってきました。
これからも沢山お話しを聞かせて下さい!体験談の続きも(^∇^)ゼヒ


サブレさん( ^ ^ )/□

> 大五郎さん、元気で良かったです。
> 僕は心配症のようですね。
>
> 小説「新・人間革命」〉力走二十六
>  「大聖人の御聖訓も、学会の指導も、他人を測り、批判するための尺度になってしまっているんです。」
> これ、宿板で学会執行部や幹部批判の論理を指摘された部分と言えませんか?
>
> それと、反板も実に鋭いコメントをされてるようです。反板の方も頑張って下さい。陰ながら応援
> してます。

だんだんサブレさんの意見が、面白くなってきましたね!
サブレさんの意見はいつも味のある、良い内容ですね~
遠慮なんていりません。自信を持ってどんどんアピールして下さいね(^∇^)


モウさん( ^ ^ )/□
一旦の帰郷、ありがとうございます!
ササ、ドゾドゾ♪ (*`▽´)_旦~~お茶あるよ~
モウさんが来てくれるとクジラは嬉しいです!
忙しいと思いますが、いつでも席はとってありますので
また、来て下さいね~(^∇^)

虹色のさん( ^ ^ )/□
厳護郎さん( ^ ^ )/□
イルカさん( ^ ^ )/□
阿部日さん( ^ ^ )/□
自城魔突さん( ^ ^ )/□

その他の皆さん!
纏めてのご挨拶を御許し下さい!
それでは皆さん( ^ ^ )/□今日も熊本の皆さんへの
お題目の応援で、宜しくマンボウです!ヾ(^∇^)/では



 

朝ぞよ

 投稿者:おっちゃん  投稿日:2016年 4月26日(火)07時33分59秒
返信・引用
  昨日は週始めとあって、朝の目覚めが苦しかったぞよ(>_<) 揺るぎ無い現実逃避の葛藤の中、出勤して仕事ぞ。
でだ、昨夜早めに休んだせいか早起きぞよ。いや、女房に騙されて一時間も早く起こされてしまった。お陰で題目上がったぞな。
「震災の地域を考えればこうして普通の生活ができる事を感謝せい。朝からちゃんと祈らんか。」とバキバキ女房のしばきぞよ(+_+)

と言う事で、早めに出勤ぞ。
そうじゃ、新聞を忘れておったぞよ(>_<)
こういう時の聖教オンラインぞよ。まるでCMのようじゃ。

では、皆の方々頑張って下されぞよ。サブレ殿、遅くまでお疲れぞよ。
おっちゃん仮眠取りたいが、目がパチクリぞよ。
それでもぼちぼち寝るぞよ。
\(^o^)/ホントピョ~ン
 

大五郎さん

 投稿者:サブレ  投稿日:2016年 4月26日(火)00時05分28秒
返信・引用 編集済
  大五郎さん、元気で良かったです。
僕は心配症のようですね。

小説「新・人間革命」〉力走二十六
「大聖人の御聖訓も、学会の指導も、他人を測り、批判するための尺度になってしまっているんです。」
これ、宿板で学会執行部や幹部批判の論理を指摘された部分と言えませんか?

それと、反板も実に鋭いコメントをされてるようです。反板の方も頑張って下さい。陰ながら応援
してます。
 

大五郎殿

 投稿者:おっちゃん  投稿日:2016年 4月25日(月)21時28分46秒
返信・引用
  福島の壮年殿は流石に頷けることが多いぞな。
おっちゃんも大五郎の純心さは気に入るところであり尊敬致すところぞ(^o^)
でだ、その凛々しく勢いがあるところを拝見するとだ、大五郎殿はもしや四条金吾の産まれ代わりかと感じるぞよ。
\(^o^)/ヨイショぞよ~

でだ、四条金吾は大聖人から用心あれ誠実であれ短気を起こしてはならんぞよと、進言されておった気がするぞよ。てか(^o^)

大五郎殿のせっかくの正義感の熱い感情が、時に心配で、おっちゃんはでしゃばったまでぞ。
カリカリせんと、言葉使いや言い過ぎないよう気をつけて下されぞ。

それにだ、グジラ殿も言っておったが、阿倍日殿は敵に非ず。同志ぞよ。
大五郎殿が公明党の見解についての問い掛けに、いち早くネットを紹介したのは阿倍日殿ぞ。
上から目線かもしれんが、サブレ殿の決意がふくんだコメントにも「全く同感」と言っておったぞよ。
共○の募金の指摘は使えるとは思わんか。
敵への警戒からルール整備にグジラ殿への示唆で、良くなったのは間違いなかろうぞ。

大五郎殿が1つひとつ言われた気持ちはおっちゃんにも十分理解しておる。多分に割愛するが、グジラ殿を中心に益々楽しくなるぞよ。

\(^o^)/ホントピョーン
詳しくはまた述べるぞよ。

 

削除

 投稿者:本人  投稿日:2016年 4月25日(月)14時53分31秒
返信・引用 編集済
  しました。  

おっちゃん!

 投稿者:大五郎  投稿日:2016年 4月25日(月)11時24分43秒
返信・引用
  おっちゃん!コンチは~\(^o^)/

確かにオイラは言い過ぎたかもしれないんだけど
アベヒ氏ならば、好き放題言っていい理屈はないと思うんだ。

アベヒ氏は何故あそこまで、執拗に今回のクジラ管理人さんの緊急措置を
糾弾する必要があったのか?
この熊本地震の大混乱に言う時期かなぁ?

転載記事の問題は、モウさんも言ってたけど、けっこう難しいんじゃないかな
とオイラは思うの。

ネット検索してると、学会系のブログなんかで、新人間革命の転載を
けっこう多くの人がやってるのが分かる。

あれが全部悪いの? あれは悪意なの?
オイラはそう思わない。
学会員さんて慈悲の行為として、やってる方が多いと思うの。
だから聖教新聞も問題にしてないと思う。

あの転載行為で、新人間革命の売れ行きが左右されないと思うし。
どっちかって言うと、URLなんかをしっかり貼り付けていけば
聖教オンラインの宣伝にもなる。

一般的には転載するのは、自分の利益の為になる
または、転載元にとって不利益になる
だから転載元が訴えを起こす場合がある。そうならない為にしない。
それをコンプライアンスを守るって事だと思うの。

じゃあ学会系のブログはどうなのか?

まず、学会系の方は池田先生の思想を大きく拡散しよう!
広大なネットの世界で、少しの方でも学会に興味を持ってもらえれば
良いなぁとの考えと思う。

それで何か、広告料を貰うとかあれば、問題になってくると思うけど
そうでなければ、自分の利益というよりも
自分の時間と、手間を使って頑張っている会員さんの善意だとオイラは思うし
聖教新聞もそういう学会員さんの好意を大事に、おおらかに考えてるんだと思うの。

アベヒ氏が指摘してる、自分の為?(今回のクジラ管理人さんの行為)
って捉える方が、オイラには理解できない!

じゃあクジラ管理人さんに、何の利益になるのかなぁ
自分の時間を使ってやってるんでしょう
公明新聞なんかは、党のホームページと時間差があるから
わざわざ、新聞を撮影して、編集して面倒くさい事やって掲載してたよね。
そういう苦労は、まったく意味が無いって言いたいのかなあ。


〈小説「新・人間革命」〉力走二十六
 「人間というのは、なかなか自分を見つめようとはしないものです。
 皆が団結できず、地域の広宣流布が遅々として進まない組織がある。何人かの幹部に“どこに原因があるのか”を聞いてみると、たいてい『あの人が悪い』『この人が悪い』等々、たくさん理由をあげる。
確かに、そう指摘される人には問題があるかもしれませんが、そこには、自分はどうなのだという視座が欠落している。他の人が悪いからといって、自分が正しいとは限りません。

 ところが、“自分に責任があるのだ。私が悪い”とは考えない。つまり、『己心の外』にばかり目がいってしまい、大聖人の御聖訓も、学会の指導も、他人を測り、批判するための尺度になってしまっているんです。


アベヒ氏に言いたいのは「自分はどうなのだ」と言いたい。
偉そうな事を言うのは、まず自分が模範の意見が言えてからでしょう。

福島さんが言ってた

今、芸能人初め、世間的に知名度のある人たちも現地に
入ったり、多額の寄付を宣言したりと、前面に立って
奮闘し、善意の輪が大きく広がっています。
ところが、心無い一部の者たちは、そういう善意でさえ
「売名行為だ」などと中傷して憚らない始末です。
自らの卑しき境涯に照らして、「他者への無償の救済」など
ありえない行為だとしか映らないのでしょう。
あるいは、自分自身が、毎日の生活に一杯一杯で、他者を
思いやれる余裕などなく、その無力感から、貢献の出来る
人たちが羨ましく、「嫉妬」しているのでありましょう。

とにかく、被災地への応援は、自分ができることを自分に
出来るように行っていくことが基本であり、肝心です。
その行為が巧みか拙いかなど、被災地に迷惑がかからない
限りにおいてはどうでもいいことです。
被災者にとって、自分たちのことを心配し、応援してくれて
いる人たちが大勢いると知ることこそが一番の励みになる
ことでありましょう。
被災地にとって被災者にとって、様々な取組みが有益か
どうかは、後になって評価されるべきことです。

そういうプロセスを目の当たりにして、それらの行為を
非難したり、侮辱したりする者は、他者を批判するエネルギーを
被災地や被災者の皆さんへの救済へと振り向けて欲しいし、
自らが、誰からも賞賛され得る模範的な言動をして欲しいものだと
思わずにはいられません。

この福島さんの意見がオイラの感覚に一番ちかいっす。


それとアベヒ氏は自分のブログが、聖教新聞、公明新聞に転載を断られたから
クジラ管理人さんを疑ってたけど、

アベヒ氏が断れる理由がハッキリ2つある。

1つは、「阿部日ケ~ン(院政)」のHNで聖教新聞がどうやって
OK出すんだろうか?
担当者の方だって実際OK出せないと思う。
そんな事も気がつかないアベヒ氏はオイラからすればアンポンタンにしか見えない。


2つは、アベヒ氏のブログの内容っす。
アベヒ氏のブログはその殆ど(9割くらい)が、批判。
それも学会系の同志の批判に終始している事。
菊川さん。ちよさん。クジラ管理人さん。
このアベヒ氏の行為が池田先生の指導に当てはまるのかなぁ。
どうして、そのエネルギーを宿坊板の批判にしないのか?
熊本の皆さんの応援にしないのか?

以上の理由でアベヒ氏が許諾される事は絶対にないとオイラは言い切れます。

それと笑えたのは自分が断られたから、クジラ管理人さんもホントは
断られたんじゃないかと疑ってること。

クジラ管理人さんの説明では、クジラの掲示板を見てもらって確認して
もらったとあったはず。
「クジラの掲示板」を見たら、普通の会員さんの感覚なら何も問題がない事が
分かると思う。最初から一貫して学会を応援し、公明党を応援してる!
仏敵の宿坊板とも戦ってきた。
広告も無いし、何も問題がない。

もし、クジラ管理人さんが許諾の嘘を言って転載をやってたら、誰でも見れる
掲示板を運営していて、より大きな問題になるよね。

そんな事やってクジラ管理人さんに何の利益があるの?
アベヒ氏が自分が断られた事に対する嫉妬だけだと思う。
だからアベヒ氏は情けないよ!と言ったの。

おっちゃんに言われて、新人間革命を読んだけど
アベヒ氏のような言い方はダメだと、先生は言ってた。
もちろんオイラの言い方も反省するべき(ノ_<)

アベヒ氏は今回の熊本地震で、何か模範になるような言動はあったのかな。
少なくともオイラは見てない。

そもそも、クジラ管理人さんに、散々イチャモンつけて
クジラ管理人さんがもう少し待ってって言ってるのに待てずに
さようならを言ったのは、アベヒ氏で
オイラはそれに対して、さようなら~って返しただけ。
オイラはなんて言えば良かったんだろう。

アベヒ氏が、さようならを言っても誰も返事はしない。
何も返答しない方が失礼だと思ったの
オイラは、無視はしてないっす(ノ_<)

それとアベヒ氏は、前もさようならを言ってたけど
来る時は来る強さを持ってるから、そういう意味でぜんぜん心配ないっす
そんなヤワな玉じゃない(ノ_<)この言い方もダメかなぁ

また、福島さんの意見も聞きたいっす。

でも、おっちゃんの話しは案外深いんで
まだ、オイラは良く分かってないかも知れない。
だけど、アベヒ氏に対してはこういう意見があるのも事実だと分かって欲しいの。
ホントピョ~\(^o^)/

クジラ管理人さん!
転載記事の作業を、お疲れ様でした!オイラは言い方は悪いけど
間違ってないと思うんで、アベヒ氏にはハッキリ言いましたよ。
こんな事で引き下がるアベヒ氏ではないっしょ。
お互いに納得するまで意見はしたいと思うので宜しくっす!\(^o^)/

モウさん!
やっぱり忙しかったんすね~
モウさんが来ると、やっぱり嬉しいっす!
今回の件は、モウさんの意見を是非ききたいっす
また、時間ができたら喧嘩スレに戻ってきてくだせ~\(^o^)/m

あ、イルカさん!元気すか~忙しいのかなぁ
また、イルカさんの話しが聞きたいっす!
イルカさんの話し聞くとオイラは元気が出るっす!
ホントピョ~\(^o^)/

サブレさん!
声かけありがとうござんす~!
オイラは元気っす\(^o^)/
色々考える事があったんで、一人前に悩んでました!

それと宿坊板は、完全に間違ってます!
新人間革命で先生は、明確に同志誹謗を戒めてる。
これからも追撃の手は緩めるわけにはいかないっす!

> なんやかんや僕も投稿しない時があるので、勝手なことですね。僕もこれからも楽し
> く参加していきたいと思います。よろしくお願いします。

サブレさんの文章って、凄く素直に心に響いてくるからオイラは好きっす!
ホントピョ~\(^o^)/


 

モウ殿

 投稿者:おっちゃん  投稿日:2016年 4月24日(日)08時47分54秒
返信・引用
  こんにちはでござる(^o^)
モウ殿が登場して下さった事はだ、今日の聖教の虹を見た思いぞよ。
\(^o^)/ヨイショするぞよ~

どうかリアルの戦い頑張って下されぞよ。

御書講義も楽しみにしてるぞよ(^o^)

そう言えばだ、熊本大分の同志の方々も避難場所の平和会館などで逞しく頑張っておられるようぞ。
新聞にあったぞな。
どうじゃ、おっちゃんも新聞読んでるぞよ。
\(^o^)/かろうじてぞよ~

ではぼちぼち、お出かけぞ。
シュイーン、ピョーン、シュワー。
 

おっちゃんです

 投稿者:おっちゃん  投稿日:2016年 4月24日(日)08時29分30秒
返信・引用
  おはようでござる(^o^)
サブレ殿も元気で何よりぞ。聖教オンラインはお薦めぞよ。おっちゃんこれからだがな。しかしだ、そのうちやるぞよ。おっちゃん進化するゆえぞ。

でだ、宿板とは忘れておった。また糾弾も楽しみにしておるぞよ。
\(^o^)/ホントピョ~ン

新人間革命は先生と対話させて頂くようなもんぞよ。
どれどれ、今日も読むかのう。
おお、今日は無いぞよ(+_+) そうじゃったか~(>_<)

しかしだ、「わが友に贈る」や一面の先生の「四季の励まし」は勇気モリモリになるぞよ\(^o^)/

今日は朝から頑張るぞよ。
\(^o^)/ホントじゃ~
 

おっちゃんこんばんは

 投稿者:サブレ  投稿日:2016年 4月23日(土)23時23分27秒
返信・引用
  昨日はまた、おっちゃんが喧嘩スレに登場してビックリしました。
クジラさん、毎日の転載お疲れまさでした。お陰様で何度も新聞を読むことができ
ました。おっちゃんが言う通りこれからは、聖教ネットもアクセスしようかと思
います。僕も今度、会員登録しようかな。

新人間革命を何度も読んで思いましたが、宿板で言われてることがいかに間違っ
ているかとの尺になると感じました。それと同時に人ではなく自分の命が思いが根
本なんだと反省させられる章だと思いました。

大五郎さんが今日投稿されてなかったのは気にかかりますが、たぶんクジラさん
やおっちゃんの方が気にされて祈られてるのかもしれないと勝手に想像してます。
でも大五郎さんは、いつもの大五郎さん節で、掲示板を明るくしてくれると信じ
てます。 それと、おっちゃんは今日投稿されてて勝手にホットしてます。
喧嘩スレに登場したから、またしばらくお休みされるのかなって、思ってしまっ
てました。
あ、虹色のさんがそう言えば、反板にもここにも登場してないので震災に巻き込
まれてるのか、それともリアルに震災の支援に動かれてるのかとか、気になって
ました。

なんやかんや僕も投稿しない時があるので、勝手なことですね。僕もこれからも楽し
く参加していきたいと思います。よろしくお願いします。

それにしても、今、連載の新人間革命の章は、とても重要ですね。うまく言えない
のですが、せっかくおっちゃんが勧められてたので、今一度読み返してみます。


 

おっちゃんです

 投稿者:おっちゃん  投稿日:2016年 4月23日(土)21時02分35秒
返信・引用
  こんばんはでござる。
グジラ殿、いろいろとお疲れさまぞよ。
震災の件で保存のスレは大事ぞな。熊本大分の地震も減って来た気がするが、テレビのニュースでは暫く警戒せよとの事のようぞな。
おっちゃんも油断なく引き続き題目を送るぞよ。
しかもだ、復興も大変な戦い故、応援は更に必要ぞな。

明日は朝から活動ぞよ(^o^) ここで言っておくことで、ボルテージを上げる訳ぞ。
おっちゃん、グジラ殿が思うほど大したものではなからんぞよ。ゆえにだ決意を繰り返して明日に挑むぞよ。
\(^o^)/頑張るぞよ~
 

震災スレ

 投稿者:クジラ  投稿日:2016年 4月23日(土)17時49分15秒
返信・引用
  皆さん( ^ ^ )/□
こんにちは~
この度「震災スレ」を作成しました。

今回は熊本県で発生した地震で、甚大な被害が出てしまいました。
被災者の皆さまに心からお見舞いを申し上げます。
クジラの掲示板でも、沢山の応援の投稿をいただきました。
その中でもいくつかの投稿を「震災スレ」として保存して、今後の震災などの参考にしていきたいと思います。
今後も一日も早い復旧を祈っていきます。

なお、本日で聖教新聞、公明新聞の記事の転載を終了します。

 

熊本地震 守ってほしい 子どもの心

 投稿者:クジラ  投稿日:2016年 4月23日(土)09時57分31秒
返信・引用
  熊本地震 守ってほしい 子どもの心

公明新聞:2016年4月22日(金)付
公明党ホームページ  https://www.komei.or.jp

NPO法人「子どもグリーフサポートステーション」アドバイザー 髙橋聡美さんに聞く
自然災害や事件・事故で子どもたちが強い恐怖や衝撃を受けた際、その後の成長や発達に悪影響を及ぼす可能性があるといわれている。熊本地震に直面した子どもの心のケアにどう取り組むべきか。東日本大震災の被災地で震災遺児・遺族の支援を通して、子どもの心のケアに取り組んできたNPO法人「子どもグリーフサポートステーション」アドバイザー、髙橋聡美さんに話を聞いた。

“遊び”を通してケア
求められる居場所づくり

熊本地震がこれまでの災害と違うのは、震源地が移動し、余震が長く続いていることです。そして多くの九州の人が遠足や家族旅行で訪れた熊本城や阿蘇山など、思い出深い象徴的な場所も姿が変わってしまいました。

これは、子どもから大人まで持続的なストレスと「大切な場所」が損なわれた喪失感にさらされていることを意味します。とりわけ、子どもは震災で受けた“心の傷”を言葉で表現することが難しく、心のバランスを失いかねません。これまで熊本、大分以外の九州各県からも、子どもの心のケアについて連絡を受けました。直接的な被害があった地域でなくても、心に傷を負った子どもが広範囲にいることが推測されます。

震災時の反応

強いショックを受けた子どもの反応災害などで心に強烈なショックを受けた子どもは、急に親に甘えたり、夜泣きやおねしょなどの“赤ちゃん返り”といった退行現象を見せることがあります。こうした反応は、一人一人異なり、子どもにとって不安の表現です。しかし、子どもには、自分で自分の心を立て直そうとする力があるのです。

例えば、阪神・淡路大震災を経験した子どもが「地震ごっこ」をして遊んだり、東日本大震災後、「津波ごっこ」をしていたことが報告されています。大人の目には不謹慎と映るかもしれませんが、“遊び”を通して子どもは、恐怖心と闘い、克服しようとしているのです。

遊ぶことで子どもの心は回復していきます。そこで必要な要素は、「壊すもの」と「直すもの」を用意してあげること。例えば「街を壊す怪獣のおもちゃ」と「街を直すブルドーザー」などです。震災で街や家が「壊された」という経験に向き合うため、自分で「壊す」「直す」といった物語を演じ、子どもが「主導権」を取り戻すことが心のケアになるのです。

このほか、必要なのは「子どもが子どもでいられる」居場所や環境を確保すること。親を心配させないよう、子どもが自分の意思に反してまで頑張るような状況は好ましくありません。とはいえ、子どもを弱者と決めつけ「世話をされるだけの存在」にしてしまうと“自尊心”を損ない、気力を奪いかねません。

保護者への支援も

避難所では、親が周囲に気を使うことが多いと思います。親子が「安心できる場」を確保することを望みたい。親の不安は、子どもの心に影響を与えます。保護者に対する心身のサポートが大切です。なお、アルコール飲料は、親の問題行動を引き起こすこともあるので「救援物資」としては控えましょう。

また、避難所では、子どもに対するサポートは行き届きやすいのですが、今回の震災では、車中泊避難が少なくありません。安全に遊べる場所を用意すべきだと思います。

子どもの遊び相手は、親を始め「被災者」でもあります。大人たちは、避難生活で精いっぱい。今後は、ボランティアなど「外の力」が頼りになるでしょう。ただ、子ども支援は“普段の遊び”を長く続けるほうが効果的。できれば同じ人が同じ子どもをサポートし続けてほしい。支援者が変わると子どもに新たな喪失感を与えかねないからです。

社会全体で対策を

東日本大震災では、親との死別や保護者の失業などで、所得格差や貧困が広がりました。震災遺児支援を行う公益社団法人「チャンス・フォー・チルドレン」の調査によると「低所得世帯ほど自殺願望を持ったことがある子どもの割合が高い」といったデータが明らかになりました。震災に伴う経済的ダメージが家庭不和の原因となったり、子どもの自尊心を傷つけるのではないかと思われます。

保護者の経済状況を悪化させないよう支援をすることも、子どものメンタルヘルスケア(心の健康対策)の大事な要素です。子どもの心のケアは家庭の問題ではなく、社会を挙げて取り組むべき問題なのです。

たかはし・さとみ
NPO法人「子どもグリーフサポートステーション」アドバイザー。防衛医科大学校医学教育部教授。東北大学大学院医学系研究科博士課程修了。医学博士。鹿児島県出身。

たかはし・さとみ

 

「震度1以上 800回超える」

 投稿者:クジラ  投稿日:2016年 4月23日(土)09時47分27秒
返信・引用
  「震度1以上 800回超える」
今夜から雨の予報
九州新幹線    博多 ー 熊本間 再開へ


今こそ頑張れ!公明党!皆んなが応援しています!

公明新聞:2016年4月23日(土)付
公明党ホームページ  https://www.komei.or.jp
※写真をクリックすると拡大します。

 

「避難長期化に万全の備え」

 投稿者:クジラ  投稿日:2016年 4月23日(土)09時42分12秒
返信・引用
  「避難長期化に万全の備え」
井上幹事長が強調!
知見持つ人材の派遣必要!

今こそ頑張れ!公明党!皆んなが応援しています!

公明新聞:2016年4月23日(土)付
公明党ホームページ  https://www.komei.or.jp
※写真をクリックすると拡大します。

 

「"空白区"で住民励ます」

 投稿者:クジラ  投稿日:2016年 4月23日(土)09時37分55秒
返信・引用 編集済
  「"空白区"で住民励ます」
公明議員
切実な訴えに対応約束

今こそ頑張れ!公明党!皆んなが応援しています!

公明新聞:2016年4月23日(土)付
公明党ホームページ  https://www.komei.or.jp
※写真をクリックすると拡大します。

 

「被災者の安心 一日も早く」

 投稿者:クジラ  投稿日:2016年 4月23日(土)09時29分48秒
返信・引用
  「被災者の安心  一日も早く」
熊本地震
支援物資の分配  適切に

今こそ頑張れ!公明党!皆んなが応援しています!

公明新聞:2016年4月23日(土)付
公明党ホームページ  https://www.komei.or.jp
※写真をクリックすると拡大します。

 

「給付型奨学金を提言」

 投稿者:クジラ  投稿日:2016年 4月23日(土)09時22分0秒
返信・引用
  「給付型奨学金を提言」
安倍首相に党PT
熊本地震で学生支援も!

今こそ頑張れ!公明党!皆んなが応援しています!

公明新聞:2016年4月23日(土)付
公明党ホームページ  https://www.komei.or.jp
※写真をクリックすると拡大します。

 

熊本地震 救援物資の格差解消へ

 投稿者:クジラ  投稿日:2016年 4月23日(土)07時05分34秒
返信・引用
  熊本地震 救援物資の格差解消へ

公明新聞:2016年4月22日(金)付
公明党ホームページ  https://www.komei.or.jp

自主避難所となっている県営田崎団地で被災者を見舞う前田県議=20日 熊本市

前田県議 自主避難所の声に即応
発災時から被災地を奔走
住民の暮らしを一変させた熊本地震。今なお余震が続き、依然として多くの住民が避難生活を強いられている。

「今は我慢するしかないけんが。とにかく我慢……」。地震発生から7日目の20日、熊本市西区にある県営八島団地(720戸)の集会所に身を寄せる田村三代子さん(89)は、声を絞り出すように話した。疲労の色はかなり濃い。

この集会所は、自治体が地域防災計画で指定する公共施設などの避難所ではなく、自主避難所。被災地には、集会所やスーパーの駐車場など自治体が把握できていない避難所も数多くあり、どう支援を行き渡らせるかが課題となっている。

指定避難所には比較的順調に行き届いている救援物資が、地域防災計画外の避難所には十分に届け切れていない。「避難所に支援の格差があってはならない」。公明党の前田憲秀県議はこの日、現状調査のため、同団地の集会場や県営田崎団地(250戸)の集会所を相次ぎ訪ねた。

避難住民の際崎裕子さん(89)は、物資の遅れに加え「団地内の給水槽が壊れ、今も断水状態。トイレも使えない。生活用水を何とかしてほしい」と訴えた。団地内にはブルーシートで囲った簡易トイレが作られており、体を支えられたお年寄りが歩いて入って行く。

前田県議はメモを取りながら、一つ一つ真剣に耳を傾けた。「必ず何とかします」。真剣なまなざしで応じ、直ちに熊本県庁に急行。県土木部住宅課の担当者に実情をつぶさに伝え、対応を要請した。担当者は「早急に仮設の受水槽を設置する」と即座に約した。

16日午前1時25分すぎ。地響きのような音とともに、縦揺れか横揺れかの区別もつかないほどの激しい揺れが突然襲った。前田県議は自宅で眠りにつこうとした矢先に、震度6弱の「本震」に遭った。「いったい、何が起きているんだ」。すぐさま自宅を飛び出し、近隣の救援対応に全力で当たった。

一分一秒を惜しみ、被災地を駆け回る前田県議。「被災者は避難生活で極度のストレスと疲労を募らせている。現場が求めていることに、スピード感を持って対応していく」と力を込めた。

自主避難所となっている県営田崎団地で被災者を見舞う前田県議(左から3人目)=20日 熊本市

 

熊本地震 リーダーが奔走

 投稿者:クジラ  投稿日:2016年 4月23日(土)06時59分55秒
返信・引用
  熊本地震 リーダーが奔走

2016年4月23日(土)聖教新聞より
セイキョウオンライン   http://www.seikyoonline.com

一人のために 一人のもとへ

塚本照美さん(右から3人目)ら新戸島地区の同志を熊本池田県の後藤県長(同5人目)が励ます(22日、熊本市内で)

 熊本では連日、各部のリーダーが被災者の激励に動いている。熊本池田県の後藤悟県長、井本留保子婦人部長は22日、熊本市東区内の友に寄り添った。

 川上廣子さん(婦人部副本部長)は、はたち地区内の自宅に大きな被害が。地震直後の模様を振り返り、全国の応援に「本当にありがたいです」と述べた。

 マンション3棟からなる同県の新戸島地区。建物には亀裂が走り、各部屋に備え付けられた電気温水器が破損。家具が散乱し、室内は水浸しとなった。多くの人が避難所や親類のもとへ身を寄せたりしながら自宅の片付けに通う。

 塚本照美さん(副白ゆり長)は自家用車で寝泊まりする。「雨が降ると怖いし、仮設トイレも遠いから大変。でも、みんな同じですから……。小さな子を抱えながら踏ん張っている人を見ると、自分も頑張らんとって思います」

 これからいったい、どこに住めばいいのかと、不安を募らせる同志は少なくない。「今は自分のことだけで精いっぱい」。そうため息を漏らす友もいる。無理もない。“当たり前”の日常が、突然、奪われてしまったのだ。

 だからこそ、支え合おう。励まし合おう――井本県婦人部長は語った。「自分も被災したからこそ、被災された方の苦しみに寄り添っていきたい」

塚本照美さん(右から3人目)ら新戸島地区の同志を熊本池田県の後藤県長(同5人目)が励ます(22日、熊本市内で)

 

第41回「SGIの日」記念提言に寄せて

 投稿者:クジラ  投稿日:2016年 4月23日(土)06時55分11秒
返信・引用
  第41回「SGIの日」記念提言に寄せて
2016年4月23日(土)聖教新聞より
セイキョウオンライン   http://www.seikyoonline.com

NPO法人「持続可能な開発のための教育」推進会議(ESD―J) 池田 満之 副代表理事

「人道」と「環境」の進むべき方向を示す
 人道問題から環境、防災、核軍縮と、幅広い内容を網羅した提言に感銘しました。
 私は、岡山ユネスコ協会の副会長を務めておりますが、ユネスコの掲げている内容と軌を一にした、大変に重要な指針が含まれていると思います。

 ユネスコはもともと、国連の教育文化機関として創設が目指されましたが、広島と長崎に原爆が投下された悲劇を踏まえて、科学を平和のために利用する重要性が提起され、「国連教育科学文化機関」の名称で発足した経緯があります。

 核兵器は、それほど世界の最重要課題であるにもかかわらず、国家間の政治的な駆け引きの色彩が強いために、長年、国連機関としても発言が難しい側面がありました。

 そうした中、国家間の利益に左右されることなく、核兵器の禁止に向けて明快な主張をされている池田SGI会長の提言には、とても大きな意義があると感じます。

 また、地球温暖化についても同様に、何とか食い止めなければならないと多くの人が感じていますが、国家の利害も関係し、なかなか前に進まない現状があります。

 そこを突破するために、「日中韓の環境誓約」という具体策を示されたことは、素晴らしい発想です。

 地球温暖化防止のための「パリ協定」は、途上国も含めて195カ国が合意した点は評価できますが、その推進自体は、各国の自主努力に委ねられています。

 環境問題の解決には、中国の動向が重要な鍵を握っており、日本がその中国と協力を深め、日中韓の枠組みで温暖化防止を共に前進させていけるよう、機運を盛り上げていくことが大切だといえましょう。

 このほか提言では、喫緊の課題である中東地域での難民の人道支援についても言及されています。その中で、難民の子どもたちへの教育支援という形で、日本の具体的な貢献のあり方を提起されたことは、重要だと思います。

 また提言では、仏法の思想を通しながら、「“関係性の網”の中で変革の波を起こす」との大切な指摘がありました。世界市民意識の涵養が持続可能な未来を築く礎との主張も、さまざまな課題を包含する根本的な指標だと実感します。

 こうした池田会長の提言は、今、最も大切な「人道」と「環境」の方向性を明確に示したものであり、一般の人にも非常にわかりやすい言葉で展開されています。

 社会学では、7%から10%の人が行動を起こせば、社会にその影響が波及すると言われています。

 創価学会の皆さんが、今回の提言をしっかり学んで実践を重ねていく中で、日本をはじめ、世界をより良い方向に向けていかれることを念願するものです。

 いけだ・みつゆき 中国学園大学准教授。岡山ユネスコ協会副会長。著書に『温暖化防止と私たちのくらし』など。

 

一時避難所の熊本・阿蘇白菊会館で子どもたちの“居場所”づくり

 投稿者:クジラ  投稿日:2016年 4月23日(土)06時50分33秒
返信・引用
  一時避難所の熊本・阿蘇白菊会館で子どもたちの“居場所”づくり

2016年4月23日(土)聖教新聞より
セイキョウオンライン   http://www.seikyoonline.com

笑顔になれるひととき
 熊本地震の影響で、いまだ多くの人々が避難生活を余儀なくされている。限られたスペースでの共同生活にならざるを得ない避難所にあって、高齢者や障がいのある方、また女性にのしかかる負担は計り知れない。食べ盛り、遊び盛りの子どもたちもまた、大きなストレスを抱えている。

 暴風雨が熊本県内を襲った21日。一時避難所となっている熊本・阿蘇白菊会館で、男子部の岩下直樹さん(ニュー・リーダー)、杉谷紘平さん(地区リーダー)が、退屈そうにしている子どもたちに呼び掛けた。「みんなー! 始めるよー!」

 避難者の了承を得て、一時的に空きスペースを作った部屋に、未就学児から小学生まで十数人が集まってくる。「きょうは思いっきり遊んでいいからね」

 空のペットボトルを使ったボウリングゲームなどで、キャッ、キャと声をあげながら、汗だくになって遊んでいる子どもたちを、ホッとした表情で見つめるママたち。ほかの避難者も、うれしそう。

 岩下さんと杉谷さんは共に未来部時代から阿蘇の創価家族のぬくもりの中で育ってきた。「大変な避難所生活だけど、少しでも楽しい思い出を残してあげられたら」と口をそろえる。創価班でもある二人は避難生活を続ける中、「学会の支え合いの世界を守ることが地域を守ることにつながる」ことを実感し、一段と誇りが持てるようになったという。

 ――この日の夜、孫を持つ一人の婦人から、一枚の手紙が寄せられた。
 「きょうは2時間も子どもたちと遊んでいただいて、ありがとうございました。母親も、しばし、ゆっくりできたと思います。今後、何日続くか知れないこの生活、みんなで色々工夫し合い、助け合って頑張っていきましょうね。本当にありがとう」



 

〈小説「新・人間革命」〉力走二十六

 投稿者:クジラ  投稿日:2016年 4月23日(土)06時44分8秒
返信・引用
  〈小説「新・人間革命」〉力走二十六
2016年4月23日(土)聖教新聞より
セイキョウオンライン   http://www.seikyoonline.com

 法悟空 内田健一郎 画 (5783)

 集ったメンバーは、頷きながら、真剣な面持ちで山本伸一の話に耳を傾けていた。
 さらに言葉をついだ。

 「人間というのは、なかなか自分を見つめようとはしないものです。
 皆が団結できず、地域の広宣流布が遅々として進まない組織がある。何人かの幹部に“どこに原因があるのか”を聞いてみると、たいてい『あの人が悪い』『この人が悪い』等々、たくさん理由をあげる。
確かに、そう指摘される人には問題があるかもしれませんが、そこには、自分はどうなのだという視座が欠落している。他の人が悪いからといって、自分が正しいとは限りません。

 ところが、“自分に責任があるのだ。私が悪い”とは考えない。つまり、『己心の外』にばかり目がいってしまい、大聖人の御聖訓も、学会の指導も、他人を測り、批判するための尺度になってしまっているんです。

 本来、仏法の教えというものは、自分の生き方の尺度とすべきものです。ここを間違えると、信心の道を大きく踏み外してしまうことになります。だから、皆さんには、幸せになるために、自分自身に生き抜き、本当の信心を貫いてほしいんです。

 仏法者というのは『自己挑戦』の人、『自己対決』の人です。我即宇宙ですから、自身を征する人は一切に勝つことができます。

 ともかく、題目を唱えていけば、自分が変わります。自分が変われば、環境も変わる。したがって、いかに多忙であっても、勤行・唱題という根本の実践は、決しておろそかにしてはならない。その根本がいい加減になれば、すべてが空転してしまい、価値を創造していくことはできないからです。

 どうか、一日一日、一瞬一瞬を大切にし、わが生命を輝かせながら、大勝利の所願満足の人生を生き抜いてください」

 伸一は、情熱を込めて語り抜いた。
 指導には、一つ一つの事柄を徹して掘り下げ、皆が心から納得するまで、嚙み砕いて話していく粘り強さ、誠実さが必要である。

 

おっちゃん( ^ ^ )/□皆さん

 投稿者:クジラ  投稿日:2016年 4月23日(土)06時36分18秒
返信・引用
  おっちゃん( ^ ^ )/□皆さん

おはようございます!

> クジラ殿、「ウソピョ~ン」とは驚きぞ。しかしだ、にわかに嬉しいぞよ。
> でだ、聖教、公明の転載は承諾得たと言えど社会通念のコンプライアンスを考慮することも、「紳士淑女たれ」に通じるとおっちゃんは思うぞよ。
>
> ここはネットの世界。今、聖教オンラインが未登録でも閲覧できる事を繰り返し教えて上げる方が良いかとおっちゃんは考えているぞよ。
> もしや知らなかったお方もいるかもしれん。
>
> 確かに、ここで新人間革命を拝読できるのは良いかもしれんが、公式サイトは挿し絵も迫力あるぞよ。
> それにだ、多くの方に聖教オンラインへアクセスして貰いたいとは思わんわか。

全くおっちゃんの言う通りです。
今回の時限的措置は今日で終わりにしようと思っています。
その思いは、また語りますね。

> そうじゃ、色んな意見があってよいのじゃ。今日はガラにないコメントに挑戦したぞよ。
>
> ではまたぞ。
>
> モウ殿~! 元気でおられるぞか~(^o^)
>
> いかん。ここは喧嘩スレぞや。
> では、メインスレに帰るぞよ。
> \(^o^)/ホントピョーン

モウさん!皆んな待ってま~す!
おっちゃんは、もしかしてリアル、ポンコツ爺さんでは?
\(^o^)/?ピョ~ン


大五郎さん( ^ ^ )/□
いつもありがとうございます!

よく分かりました。
大五郎さんと同じように思っている方もいるでしょう。
おっちゃんのように思っている方もいるでしょう。

今回の大震災の時は、様々な思いが複雑に交差すると思います。
現場での混乱はもちろん、その影響は世界にまで波及すると思います。

阿部日さんの言い方は確かにキツイので、同志誹謗ではないか!
これも分かります。
しかし、阿部日さんも同志であると考えるならば、例えキツイ言い方でも
受け止めていく必要があります。

地区の現場ではもっと、キツイ場合があります。
玄関であからさまに嫌な顔で、無愛想な態度を取られた事なんか
数えきれません。これは地区で回っている方なら皆、経験されているでしょう。

だからって毎度毎度、喧嘩をしては元も子もありません。
お互いが理解し合えるには、長い時間がかかります。
阿部日さんの意見も正しい部分と、厳密にいえば思い込みの部分があります。

それはまた、お話ししますね。

〈小説「新・人間革命」〉力走二十五 から

「学会のリーダーは、人格、見識、指導力等々も優れ、誰からも尊敬、信頼される人になるべきであり、皆、そのために努力するのは当然です。

 しかし、互いに凡夫であり、人間革命途上であるがゆえに、丁寧さに欠けるものの言い方をする人や、配慮不足の幹部もいるでしょう。いやな思いをさせられることもあるかもしれない。そうであっても、恨んだり、憎んだりするならば、怨嫉になってしまう。


ここで、先生は大事な事を教えてくれています。

創価学会は、人間関係を通して成長していきます。
「恨んだり、憎んだりするならば、怨嫉になってしまう」
絶対に怨嫉はしてはいけない!と何度も教えてくれています。

クジラは阿部日さんとの対話で、成長してきました。
だからちよさんが言った善知識と、クジラも考えています。

この掲示板を大切に思ってくれているのは、
モウさんであり、大五郎さんであり、おっちゃんであり、阿部日さんであり
福島の壮年さんであり、サブレさんであり、厳護郎さんであり
イルカさんであり、ちよさんであり、その他の皆さんであり
多くの見ておられる皆さんなんです。

だから、皆さんを大切にしていかないと仏法にならないんです。
阿部日さんは、時々お休みを取られますが、必ず帰ってきてくれます。
モウさんも同じです。

転載の措置も今日で終わりますが、色々な事を考えさせてくれています。
何か行動を起こす。だから波紋があるのでしょう。
大五郎さん、おっちゃんの話しを良く聞いてください。

また、今日からお互いに熊本の皆さんに最大のエールを送っていきたいですね!

皆さん!纏めてのご挨拶を御許し下さい!
それでは皆さん( ^ ^ )/□今日も熊本の皆さんへの
お題目の応援で、宜しくマンボウです!ヾ(^∇^)/では!






 

福島さん!

 投稿者:大五郎  投稿日:2016年 4月22日(金)13時48分17秒
返信・引用
  福島さん!
いろいろと情報をありがとうござんす!
子供達の活躍はホント嬉しいっすね~

>大五郎さん、熊本が落ち着いたら、防災・減災のための知恵・
>知識を、もう一度一緒に纏めたいですね。
>植物油からのローソクの作り方、感動しました。
>まだまだ、多くの人の知恵を借りれば、被災時に役立つ
>ノウハウ集が作れそうですよね。

オイラは纏めたりっていう知恵は無いんで
でもお手伝いは出来るんで、その時は是非声をかけてくだせ~!

これも福島さんが教えてくれた、朝日デジタルの記事っす。
「汚い・暗い・狭い… 避難所トイレ、環境改善どうすれば」

http://www.asahi.com/articles/ASJ4M64GNJ4MUTFL00R.html?iref=comtop_urgent
中村靖三郎、十河朋子、長谷川陽子2016年4月22日05時01分

土砂降りの中、仮設トイレの順番を待つ被災者たち=21日午前、熊本県益城町、中村靖三郎撮影

 汚い、暗い、狭い、段差あり――。過去の大地震で課題が指摘されてきた避難所のトイレ環境が、熊本地震の被災地でも心配されている。排泄(はいせつ)は我慢すると生死にもかかわりかねない。専門家は「困り事の情報を共有し、快適・安全に利用できる環境作りを」と呼びかける。

 約850人が身を寄せる熊本県益城町の総合体育館。屋内のトイレは断水などでほとんど使えず、屋外に仮設トイレがずらりと並ぶ。だが、今も男女の区別がない。介護職員の女性(36)は「ぜいたくは言っていられないけれど、臭いもきつく、衛生面も心配です」。ボランティアらによる掃除で環境改善に努めるが、大勢が使うのですぐに汚れてしまう。

 約50のうち、座って使える洋式トイレは二つほど。「足が悪いけん。もっと洋式があると助かるが……」。足を引きずりながらトイレから出てきた男性(74)はつぶやいた。

 建物内のトイレを利用できる熊本市内のある避難所でも、洋式トイレは不足気味だ。混み合うのを避けて深夜に利用したり、わざわざ自宅に戻ったりする人もいる。

以上

トイレって、結構重要だと思うの。
だってコンビニなんかでも、汚いトイレだと、オイラは用を足さずにスグに出てきちゃう。
案外きれい好きっす\(^o^)/ホントピョ~

だからこの問題は気になってしょうがないっす(ノ_<)カワイソウだ
なんか良い方法は無いかなぁ~ちょっと勉強してみるっす。


クジラ管理人さん!
喧嘩スレにオイラの気持ちを書いたんで時間あったら見てください!

好き勝手に、批判して捨て台詞吐いて消えた人がいるけど
そんなの全然きにする必要なんかないし
クジラ管理人さんが朝早くから、頑張ってくれてるのは皆んな知ってるから
元気出してね~\(^o^)/ホントピョ~

この福島さんの意見が、オイラの言いたい事っす!

> 今、芸能人初め、世間的に知名度のある人たちも現地に
> 入ったり、多額の寄付を宣言したりと、前面に立って
> 奮闘し、善意の輪が大きく広がっています。
> ところが、心無い一部の者たちは、そういう善意でさえ
> 「売名行為だ」などと中傷して憚らない始末です。
> 自らの卑しき境涯に照らして、「他者への無償の救済」など
> ありえない行為だとしか映らないのでしょう。
> あるいは、自分自身が、毎日の生活に一杯一杯で、他者を
> 思いやれる余裕などなく、その無力感から、貢献の出来る
> 人たちが羨ましく、「嫉妬」しているのでありましょう。
>
> とにかく、被災地への応援は、自分ができることを自分に
> 出来るように行っていくことが基本であり、肝心です。
> その行為が巧みか拙いかなど、被災地に迷惑がかからない
> 限りにおいてはどうでもいいことです。
> 被災者にとって、自分たちのことを心配し、応援してくれて
> いる人たちが大勢いると知ることこそが一番の励みになる
> ことでありましょう。
> 被災地にとって被災者にとって、様々な取組みが有益か
> どうかは、後になって評価されるべきことです。
>
> そういうプロセスを目の当たりにして、それらの行為を
> 非難したり、侮辱したりする者は、他者を批判するエネルギーを
> 被災地や被災者の皆さんへの救済へと振り向けて欲しいし、
> 自らが、誰からも賞賛され得る模範的な言動をして欲しいものだと
> 思わずにはいられません。

クジラ管理人さん!頑張れ~!


おっちゃん!
元気ですか~?
あ、元気だ!

>そう言えばだ、座談会におっちゃんが誘ってた方が発参加されたが、内部の壮年のお方ぞよ。
>確か大五郎殿がおっちゃん友人折伏で座談会に誘ってるように、読まれたかと思ってた故、訂正しておくぞよf(^_^;

>しかしだ、参加してくれたのも嬉しいが意気投合できた事が何より嬉しいぞよ(^o^)

>そのうち、更に決意しておっちゃんがバキバキに指導されてしまうかもしれんぞな。

そうなんだ!オイラはてっきりもうすぐ折伏ができるかなぁと期待したぞよ~
\(^o^)/ホントピョ~

内部でも、外部でも参加してくれるって凄い事だよね~
やっぱり、おっちゃんはただの酔っ払いじゃない!
ジョーダンピョ~\(^o^)/
今日は久しぶりの悪友と呑む呑むデーっす!
今日も公明支援の対話を頑張るっす!
熊本で頑張ってる公明党議員さんの活躍を、語ってくるね~
\(^o^)/ホントピョ~


 

削除

 投稿者:本人  投稿日:2016年 4月22日(金)11時57分43秒
返信・引用 編集済
  しました。  

「避難生活 全力で支える」

 投稿者:クジラ  投稿日:2016年 4月22日(金)09時44分13秒
返信・引用
  「避難生活 全力で支える」
健康不安、きめ細かく対応!
熊本地震  井上幹事長が熊本市、益城町へ!

今こそ頑張れ!公明党!皆んなが応援しています!

公明新聞:2016年4月22日(金)付
公明党ホームページ  https://www.komei.or.jp
※写真をクリックすると拡大します。

 

「被災病院の回復急げ」

 投稿者:クジラ  投稿日:2016年 4月22日(金)09時32分45秒
返信・引用
  「被災病院の回復急げ」
長沢、佐々木氏、エコノミー症候群予防を!

今こそ頑張れ!公明党!皆んなが応援しています!

公明新聞:2016年4月22日(金)付
公明党ホームページ  https://www.komei.or.jp
※写真をクリックすると拡大します。
 

「北斗七星」

 投稿者:クジラ  投稿日:2016年 4月22日(金)09時29分20秒
返信・引用
  「北斗七星」

今こそ頑張れ!公明党!皆んなが応援しています!

公明新聞:2016年4月22日(金)付
公明党ホームページ  https://www.komei.or.jp
※写真をクリックすると拡大します。
 

「大雨で土砂災害を警戒」

 投稿者:クジラ  投稿日:2016年 4月22日(金)09時26分56秒
返信・引用
  「大雨で土砂災害を警戒」
余震続く   復旧急ぎ、ボランティアも

今こそ頑張れ!公明党!皆んなが応援しています!
公明新聞:2016年4月22日(金)付
公明党ホームページ  https://www.komei.or.jp
※写真をクリックすると拡大します。
 

世界広布新時代第17回本部幹部会から(要旨)永石貴美子婦人部長

 投稿者:クジラ  投稿日:2016年 4月22日(金)07時09分12秒
返信・引用
  世界広布新時代第17回本部幹部会から(要旨)永石貴美子婦人部長

2016年4月22日(金)聖教新聞より
セイキョウオンライン   http://www.seikyoonline.com

「母」の歌 誕生から40周年
友に“太陽の励まし”を

 一、世界の友が集い、晴れやかに迎えた、5・3「創価学会の日」「創価学会母の日」を記念する本部幹部会の開催、大変におめでとうございます(拍手)。

 池田先生と奥さまは、桜花爛漫の創価大学など、連日、各地へ足を運んでくださり、同志の皆さまの喜びと決意が大きく広がっています。お元気な先生・奥さまと共に、「5・3」を迎えることができ、これ以上の喜びはありません。

 今や5月3日は世界中で慶祝されています。全て、先生・奥さまの“平和の種”を世界中にまき続けてくださった開拓の歴史、そして烈風の中、学会と同志を守り続けてくださった激闘のおかげです。創価学会にとって、大切なこの日を「創価学会母の日」と提案してくださったことへの感謝も尽きません。

 一、45年前、先生は、長編詩「母」を贈ってくださいました。その詩に曲が付き、愛唱歌「母」が誕生。ちょうど今年は40年となります。どれほど多くの人が、この歌に励まされてきたことでしょう。

 5年前の4月、東日本大震災後、初の座談会が行われた宮城県の会場で、壮年部がそっとかばんからハーモニカを取り出し、「母」の曲を奏でました。それは、いつもハーモニカで人を励ましていたお母さんから教わったものでした。涙ぐむ人、口ずさむ人、やがて何ものにも負けない母の心を思い、皆の顔が明るくなっていったといいます。

 「母」の歌の調べは、“太陽の励まし”となって世界中の人の心を包み、平和の哲学として広がっていると確信します。

 一、その先生の心をわが心として、多くの人に励ましを送ってきた、高知県の支部婦人部長で元看護師の久保道代さんは、徳島に住む先輩の勝浦生子さんに、聖教新聞の切り抜きを手紙に添え、なんと女子部時代から37年間送り続けました。

その切り抜きにあまり目を通していなかった彼女が、ご主人の病気を機に読むようになり、その姿を見ていたご主人から「切り抜きを、送ってもらわんでも、聖教新聞そのものを、自分で取ったらええわ」と言われ、購読を始めました。

 購読開始の2日目、「立正安国論」の一節が彼女の目に飛び込んできたのです。「一身の安堵を思わば先ず四表の静謐を禱らん者か」(御書31ページ)との御文に衝撃を受け、“なんて立派な宗教なんだろう。世界の平和を願うこの大きな宗教、創価学会に自分の人生をかけよう”と決め、3年前に入会。

続いて、ご主人も入会。今、副白ゆり長になった彼女は、「池田先生の指導があるから、みんな、人を思いやる心がブレない。しゃべることが広宣流布です」と、歓喜に燃えて対話拡大に走っています。

 一、小説『新・人間革命』「力走」の章に、「広宣流布のために、自分の限界に挑み、殻を破っていくなかで、境涯は大きく開かれていきます。それが、広布の新しき拡大になります」とあります。

 さあ、薫風爽やかな5月から、婦人部の月6月、師弟勝利の7月へ、人と会い、人と語り、使命の道を、勝利に向かって、力走していこうではありませんか(拍手)。

 

世界広布新時代第17回本部幹部会から(要旨)原田稔会長

 投稿者:クジラ  投稿日:2016年 4月22日(金)07時04分36秒
返信・引用
  世界広布新時代第17回本部幹部会から(要旨) 原田稔会長

2016年4月22日(金)聖教新聞より
セイキョウオンライン   http://www.seikyoonline.com

「5・3」は弟子が立ち上がる日―
真心と誠実で友情広げよう
機会を逃さず「会う」ことが学会の強さ

「SGI春季研修会」「聖教新聞配達員大会」の意義を込めて開催された「世界広布新時代第17回本部幹部会」。配達員の代表も元気に参加(15日、巣鴨の東京戸田記念講堂で)

 一、栄光の「5・3」を記念する「世界広布新時代第17回本部幹部会」の開催、誠におめでとうございます。
 本日は、春季研修会で来日された、55カ国・地域、250人のSGIメンバーも参加されています。遠いところ、ようこそお越しくださいました。心から歓迎申し上げます(拍手)。さらに本日は、「聖教新聞配達員大会」の意義も込めての開催です。「無冠の友」の皆さま、毎日、本当にありがとうございます(拍手)。

 また熊本県で発生した地震について、被災者の皆さまに心からお見舞いを申し上げます。学会としても災害対策本部を設置し、全力で対応に当たっております。今後も一日も早い復旧を祈り、尽力してまいります。

 一、初めに、この夏に予定されている参議院議員選挙に関しまして、埼玉、東京、神奈川、愛知、大阪、兵庫、福岡の7選挙区で公認の予定候補、そして比例区の公明党について、公明党からの支持依頼を受けて、各都府県の社会協議会、および、中央社会協議会で検討し、支持することを決定しました。

 今や公明党は、政治を安定させる連立与党の要であり、日本が直面する諸課題を打開するために欠かせない存在であります。
 全議員が一致団結して、全身全霊を賭して戦い、日本のために、必ずや完全勝利をしてもらいたいと強く念願するものであります。

 一、74カ国・地域に広がるカトリックの信徒団体「聖エジディオ共同体・人々と諸宗教」のクァットルッチ事務総長はSGIに深い信頼を寄せる一人でありますが、事務総長は宗教と政治の関係性を、こう論じています。

 「政治家の良心を保つための薬こそ、『宗教』であると断言したい」「日本では、いまだに、“宗教家は政治に口出しするな”ということを言う人がいるようですが、それは、国家の成長を妨げる浅薄な言論です。宗教的思想を根本に、自らを律し、正義の信念に生きる者こそ、より積極的に政治に関わるべきです」「その意味においても、学会には、一層、政治に積極的に関わっていただきたい」と。

 学会の在り方は、まさに世界宗教にふさわしい「世界基準」の前進なのであります。
 私どもは、正々堂々と政治に参加し、断じて勝利してまいりましょう(拍手)。

勇気の行動が“心の壁”破る
 一、さて、3月に初めて韓国を訪問させていただきましたが、素晴らしい広布伸展の姿に、目を見張る思いでありました。
 反日感情の強い韓国社会にあって、かつては信心しているだけで、「売国奴」とののしられ、不当に投獄された同志もいるなど、弾圧の連続でした。
 しかし、韓国のメンバーは負けませんでした。社会貢献の活動を粘り強く繰り広げ、一人また一人と信頼を勝ち取っていきました。

 そうした戦いの画竜点睛こそが、1990年、池田先生の韓国初訪問です。とりわけ反日感情が激しく、“日本文化に触れると堕落する”とまで言われた当時、先生は首都ソウルで開催された東京富士美術館による「西洋絵画名品展」の開幕式に自ら出席し、宣言されました。

 「貴国は日本の文化の大恩人であります」
 「私ども所蔵の西洋絵画を海外で初公開させていただくことも、せめてものご恩返しの一分となればとの思いからであります」

 この凜と響く池田先生の師子吼に、韓国を代表する名士たちが出席した会場には、衝撃が走りました。そのようなことを公式の場で言った日本人の指導者はいなかったからです。
 この瞬間から、日韓友好を願い続けてこられた先生の信念が、韓国の人々の心に燎原の火のごとく広がりました。

 先生の韓国初訪問での滞在は、わずか26時間。しかし、先生は「直接会い」「直接語る」――この勇気の行動によって“先入観の壁”“誤解の壁”、そして何より“心の壁”を打ち破られたのであります。

 そして今や韓国SGIは、全国に約200もの会館を有し、機関紙「和光新聞」の発行部数は約70万部。毎回の座談会には、数十万人の同志が集うまでに大発展しています。韓国の皆さん、本当におめでとうございます(拍手)。

「人の振舞」に動かぬ信頼が
 一、また、今回の訪問では李寿成元首相と会見しましたが、元首相も「池田先生との出会いの感動は、今でも忘れることはできません。私は先生を、世界一、尊敬申し上げております」と深く感謝しておられました。

 99年の会見で、先生は、元首相のご家族の歴史まで全部、知った上で、会見に臨まれました。そして席上、細腕一つで8人の子どもを立派に育てられた元首相のお母さまに、創価女子短期大学の最高栄誉賞が贈られたのです。元首相は、母の苦労を深く知り、たたえられた先生の真心に心から感激されました。

 さらに元首相は、このようにも述懐しています。
 「会見の時、忘れられないことがありました。先生は私の年長でありながら、上座を私に譲ろうとされた。『いえ、先生が座ってください』と申し上げても、私に中心の席を勧められ、ご自身はその隣に座られたのです。このような姿を見て、謙遜と威厳がこれほど共存している方は稀有だと感じました」と。

 それは「教主釈尊の出世の本懐は人の振舞にて候けるぞ」(御書1174ページ)との御聖訓の通りであります。
 相手を思う真心。相手を敬う誠実。そこに本物の友情が生まれることを、私どもは先生の戦いに学び、実践してまいりたい。

 一、本年の5月3日は、戸田先生の第2代会長就任から65周年。そして同じく、この日、第3代会長に就任された池田先生による、不惜身命の大闘争によって、世界広布の新時代は開かれました。「弟子が立ち上がる日」――それが“創価の元朝”5・3なのであります。

 「どんな機会も逃さず、私は人と会ってきた。『会う』ことで学会の味方を増やした。学会を強くしてきた。『もう、会う人がいない』というくらい、会って会って会いまくる。ここに学会の強さがある」――このように池田先生は先日も指導してくださいました。

 「さあ、私から!」「さあ、きょうから!」――このはじける生命力で、生き生きと、友情と信頼を広げてまいろうではありませんか(拍手)。

「SGI春季研修会」「聖教新聞配達員大会」の意義を込めて開催された「世界広布新時代第17回本部幹部会」。配達員の代表も元気に参加(15日、巣鴨の東京戸田記念講堂で)

 

熊本地震 続く避難生活 でも、へこたれん! 諦めん!

 投稿者:クジラ  投稿日:2016年 4月22日(金)06時55分24秒
返信・引用
  熊本地震 続く避難生活 でも、へこたれん! 諦めん!

2016年4月22日(金)聖教新聞より
セイキョウオンライン   http://www.seikyoonline.com

 暴風雨が熊本・大分を襲った21日、鷹尾熊本総県長は大城会館(美里町)を訪れ、震災直後から救援に走る上本ひとみさん(熊本大城県大城圏総合婦人部長)らの声に耳を傾けた。

 16日の本震後、同会館の避難者は500人に膨れあがった。人手が全く足りない中、わずかな同志と共に必死に対応したのが、自身も被災者である上本さんだった。自宅は日ごとに屋根が沈み、今や倒壊寸前。ふとした瞬間に言いようのない不安が募り、涙がこぼれることもあるという。それでも「どうしようもなかとき、聖教新聞の池田先生の励ましを読むと、“へこたれん! 諦めん!”と思えてくるとです」。

 避難所運営を切り盛りする、こうした学会員の明るさやぬくもりに触れたからだろうか。近隣からの避難者の中には外から会館に戻ってきた際に「ただいま!」と言う人もいるという。

 館内には、高等部員の田中翔君(1年)、髙﨑翔生君(同)の姿も。それぞれ将来の夢は介護士と料理人。「でも地震で、それどころじゃない」とうつむいていた。鷹尾総県長は、父の病を機に高校時代に入会したことを振り返り、「題目根本に進めば、必ず変毒為薬できるよ」と励ました。
 また、野口九州女子部長も20日、被災した友の激励に駆けた。

鷹尾総県長㊧が立川篤さんと固く握手を交わし、「険難の坂を乗り越えましょう」と語り掛けた(大城会館で)
 

/175