みんなのクチコミ投稿募集中!!買い物・お出かけ・日記の3タイプからお好みのタイプを選んで投稿してください♪
18分前人気連載!神山まりあさん〜mama’s LIFE Vol.7 第3回〜が配信中!今すぐチェック♡
1週間前おすすめコラム更新!木下優樹菜さん流ママファッションとは?今すぐチェック♪
2週間前新連載!神山まりあさん「MAMA'S LIFE」連載開始しました!今すぐチェック!
19日前投稿機能がより使いやすくアップデートしました!ぜひ使ってみてください♪
1ヵ月前大人気♪森貴美子さんの人気連載〜mama’s LIFE Vol.6 第4回〜が配信中!今すぐチェック!
1ヵ月前Pre-moやBaby-moに載れるかも!?なテーマ募集に投稿しよう!みなさんの投稿お待ちしています!
1ヵ月前人気連載!新米ママぴろよの部屋「夫・ミサワさんの心の叫び!妻のことがワカラナイ…前編」配信中!
1ヵ月前投稿機能リリースしました!買い物・お出かけ・日記の3タイプからお好みのタイプで投稿してください♪
1ヵ月前おすすめコラム更新!近藤千尋さん&太田博久さん(ジャングルポケット)インタビュー3回目♪
1ヵ月前新連載!森貴美子さん「MAMA'S LIFE」掲載開始しました!今すぐチェック!
1ヵ月前Millyが新しくなりました!
3ヵ月前赤ちゃんや子供が夏によくかかる感染症「ヘルパンギーナ」の症状とおうちケア
専門家監修 2017/05/09更新監修
渋谷紀子先生 NTT東日本関東病院小児科部長
東京大学医学部卒業。東大病院、愛育病院、山王病院などに勤務後、現職。専門は小児アレルギー。私生活では四女の母でもある、やさしくパワフルなドクターです。
のどの痛みが強く、思うようにおっぱいが飲めない、離乳食が食べられないなどの症状が見られるヘルパンギーナ。夏に流行する感染症として病名を聞いたことはあるけれど、具体的な症状はわからない、というママも多いはずです。ここではヘルパンギーナについて、その原因や治療法などを詳しく紹介していきます。
ヘルパンギーナとはどんな病気?
乳幼児がかかりやすく、くしゃみやせきなどによって感染する病気です。高熱が出る、飲んだり食べたりするのを嫌がる、口やのどの奥にブツブツができるのがこの病気のサインです。
ヘルパンギーナが流行する時期は夏が多い? 冬は?
ヘルパンギーナは、手足口病、咽頭結膜熱などとともに、夏に流行する感染症で、俗に「夏かぜ」とも呼ばれます。冬にも見られますが、主に夏から秋の初めに流行します。
ヘルパンギーナはコクサッキーA群ウイルスが主な原因
手足口病と同じで、コクサッキーA群というウイルスが原因ですが、ウイルスの型がいくつもあるので、何度もかかることも珍しくありません。原因となるアデノウイルス、コクサッキーA群、B群、エコーウイルス、エンテロウイルスなどは、感染力が強く、くしゃみやせきなどの飛沫感染や、うんちなどにふれることによっても感染します。まれにですが、脳炎、髄膜炎、心筋炎などの合併症を起こすことがあります。嘔吐やぐったりするなど、見るからに様子がおかしい場合は、すぐに受診してください。また、感染しても症状の全く出ない不顕性感染もあります。
ヘルパンギーナってどんな症状?
突然の発熱とのどの痛みから始まるのがヘルパンギーナ。のどが痛そうで、おっぱいや離乳食を嫌がります。
38~39度の高熱が出る
突然高熱が出ますが、熱は2~3日で自然に下がります。ただし、熱の上がり始めにけいれんを起こす子もいるので注意しましょう。
口の中に口内炎のようなものができる
のどの奥が腫れて、十個以上の水疱ができることもあります。それが2~3日で2~3㎜の大きさになってつぶれ、黄色っぽい潰瘍になります。潰瘍はしみて痛むので赤ちゃんは不機嫌になり、だ液を飲み込むこともできなくなります。そのためよだれがたくさん出たり、吐きやすくなったりすることも。熱は2~3日で下がりますが、のどの痛みはさらに2~3日続きます。
ヘルパンギーナの潜伏期間や手足口病との違い
ヘルパンギーナの潜伏期間は2~4日とされています。同じく夏に流行する病気に「手足口病」がありますが、ヘルパンギーナがのどの奥にたくさんの水疱ができるのに対し、手足口病は口内のほかに、手、足にも発疹が出ることがあります。また、ヘルパンギーナは高熱が出るいっぽう、手足口病の場合は38度くらいの熱が1~2日で下がり、微熱だったり、まったく熱が出ないこともあります。
ヘルパンギーナの治療は、基本的に対症療法
ウイルス感染症のため特効薬はなく、治療は対症療法になります。熱が下がれば自然に治るので、家で安静にしていることが一番です。ただ、のどが痛く水分をとるのをいやがるので、脱水症状にならないように気をつけましょう。つるんとしたゼリーやひんやりした野菜スープなど、飲み込みやすいもので水分補給を。水分をまったく受け付けないときは、点滴で水分を補給するので受診しましょう。
熱がつらければ解熱薬を処方されることも
熱がつらいときは解熱剤が処方されることもありますが、発熱期間はそれほど長くありません。熱のために眠れないなど、つらそうでなければ、使わずに様子を見ても。
ヘルパンギーナになったら保育園や幼稚園は登園できる?
主にくしゃみやせきなどで近くにいる子にうつるので、保育園や幼稚園などでは毎夏、流行することがしばしばです。症状が消えたあとも、その子のだ液や便などからウイルスが排出されます。不顕性感染した子も感染源になるので、症状の出た子だけ登園・登校禁止にしても、集団の感染はコントロールできません。症状が落ち着けば登園・登校はかまいませんが、症状の変化には注意をはらいましょう。
ヘルパンギーナは手洗い・うがいで予防を
ヘルパンギーナの原因となるコクサッキーA群、コクサッキーB群、エコーウイルスなどは感染力が強く、しゃみやせきなどでうつります。そのため、手洗い・うがい・マスクをするなど基本的な予防を心がけることが大切です。
おっぱいを飲めなくなったり吐いてしまったり、高熱やのどの痛みで苦しそうにしている赤ちゃんを見るのは、ママもつらいですね。離乳食はなめらかでのどごしのいいものを、よく冷ましてから食べさせるのがポイントです。もっとも大事なのは、脱水症状を防ぐこと。母乳や乳幼児用のイオン飲料、麦茶、湯冷ましなど、赤ちゃんが飲めるものを少しずつ飲ませてください。
関連記事
- ・赤ちゃんのあざ②青いあざ・赤いあざ
- ・赤ちゃんのあざ①茶色いあざ・黒いあざ・白いあざ
- ・赤ちゃんの赤いあざ・青いあざ・茶色あざ、消える?消えない?をチェック
- ・赤ちゃんの重大な病気、はじまりのサインはこんなでした
- ・うんちの色でわかる赤ちゃんの病気をチェック!
原 朋邦先生 はらこどもクリニック医院長
熊本大学医学部卒業、同大学院研究科修了。熊本大学付属病院 小児科医局長、国立西埼玉中央病院小児科医長などをへて、埼玉県所沢市にて開業。宮古島や韓国などでも医療活動の経験あり。外来小児科学会理事、埼玉県医師会裁定委員なども務める、小児科のベテラン医師。
出典 :はじめてママ&パパの 0~6才 病気とホームケア※情報は掲載時のものです
出典 :赤ちゃんの病気大全科 赤ちゃんがよくかかる病気の予防・治療・ケア※情報は掲載時のものです
編集部おすすめ
- ベビー
モデル募集 - 妊婦さん
モデル募集 - 雑誌モニター
募集