こんにちは。りかです。
子供はどんどん興味の幅が広がってきます。
今日は「好奇心を育んでもらいたい」と思う私が、5歳の息子に買ったものを紹介します♪
アリのす観察キット
私は、虫が嫌いです。
でも、息子が虫好きなのでだいぶ免疫がでてきました。
ついには、虫が好きなこーちゃんが喜ぶんじゃないかと、こんなものを買ってしまいました。
これ、予想どおり大喜び!
先日届いてからすぐに、家族でキャンプだったのですがこーちゃんは
「山の蟻をつかまえる」
と、張り切って持って行きました。
説明書にはどのような蟻がいいのか、書いてあります。
わざわざキャンプに持っていかなくても、近所の公園で観察キットに適した蟻は捕まえられますよ。むしろ、公園のほうがいいです。
息子は、すご〜く大きな蟻が住む巣をみつけて、これにする!と説明書と違う蟻の捕獲を始めました。公園で見る蟻の倍の大きさです。
同じ巣から出てくる蟻をいれないと喧嘩をしてしまうので、巣穴を見つけてから捕獲しないといけません。
実は、15匹ほど捕獲してから息子「一番大きいの見つけた!」と、違う巣の蟻を1匹入れたんです。
蟻さん、可哀想にあっという間に攻撃されて殺されてしまいました。
その戦いを見て「可哀相だね。」と息子もびっくりしている様子。
「可哀相だから、同じ巣の蟻しか入れないようにしようね。」
「うん。可哀相だもんね。」
息子は、観察キットに張り付いてずっと、蟻を見ていました。
それだけで買って良かった。と思ったのですが、残念ながらこの蟻、巣をつくりませんでした。
蟻さんを逃して仕切り直し!今週の土曜日にでも、説明書通りの蟻を採取してきます。
同じものを、近所のお友達が持っているいるのですが、それはそれは立派な巣を作っていました。写真をとれなくて残念。
ゼリータイプのものも販売されているのですが、こちらの観察キットのほうが崩れず、きれいな巣を観察できるようです。
組立天体望遠鏡 15倍
15倍の天体望遠鏡です。金額もそれほど高くないところも嬉しいです。
息子は、3歳の時から愛用しています。
たった15倍ですが、子供の興味をひくなら最初は絶対に15倍がオススメです。
何故か?それは、月を見るのに最適な倍率だから。
月なら、裸眼ですぐみつけられますよね。子供でも標的を見つけやすいし、ピントを合わせやすい。
15倍で充分、クレーターが綺麗に見えるんです。
買って2年経ちましたが、今でも保育園帰りに月を見つけると
「今日満月だね。お月様見る?」
と誘ってきますよ。
もう少ししたら、土星の輪が見える35倍を買ってあげてもいいかな〜なんて思っています。
※別途、三脚が必要です。我が家は、もともと持っていたカメラ用のものを利用しています。
今、息子がはまっているオジギソウ栽培
これは、こどもチャレンジから届いた栽培キットです。
オジギソウをチョイスするこどもチャレンジが憎い。
触ったら動く植物なんて、子供が楽しいに決まってますよね。
「自分が育てるんだ!」と毎日水やりをしている息子をみて、こうやって責任感がそだっていくんだろうなぁと、嬉しくなってきます。
ちゃんと飽きずに最後までお世話をしてくれるといいな。
子供と一緒に植物を育てるのはオススメです。
ネットでオジギソウの栽培セットはみつけられませんでしたが(タネならありました)、ミニひまわりや、ハート型のトマトなんかは、女の子でも楽しめそう!
子供と一緒にいろんな経験したいですよね。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。