- Home
- 確定拠出年金(iDeCo)
- iDeCo(個人型確定拠出年金)はどこがいいか。おすすめ金融機関はここだ!!
iDeCo(個人型確定拠出年金)はどこがいいか。おすすめ金融機関はここだ!!
Contents
iDeCo(個人型確定拠出年金)はどこがいいのかを選べない。
iDeCo(個人型確定拠出年金)を取り扱う金融機関は証券会社、銀行、保険会、投信の会社など数多くあります。
ありすぎて選べない方も多いでしょう。
iDeCoの商品を35本を上限にするって規制もたくさんありすぎると選べないからでしたよね。
iDeCo(個人型確定拠出年金)の金融機関は35なんてもんじゃなくあります。
どれくらいあるかというと、、、数えようと思いましたがたくさんありすぎて断念しました(笑)
運営管理機関一覧はこちらhttp://www.npfa.or.jp/401K/operations/
すごい数ですよね(笑)
こんなにありますのでiDeCoをどこで始めるのかなかなか選ぶことができない人が多いと思います。
今回は私が独断と偏見とデータを元におすすめ金融機関をまとめて見たいと思います。
iDeCo(個人型確定拠出年金)の金融機関を選ぶポイント
iDeCo(個人型確定拠出年金)の金融機関を選ぶポイントはたくさんあると思いますが特に重要視すべき点はこの3つかな。と思います。
手数料体系
まず手数料でしょう。最近は手数料を巡っては競争が激しくなっており証券会社側の取り分を条件なしでゼロとするSBI証券「個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)」や楽天証券 確定拠出年金
やかなりゆるい条件でゼロとするみずほ証券なんかもありますが、まだまだ手数料がかかるところが大半です。長い間毎月払う話ですので数百円でもバカにはできません。加入時、受取時、移行時も含めて手数料は考えておく必要があります。下記に必要な手数料をまとめて見ました。赤字になっている箇所が金融機関によって金額が異なる手数料になります。ここの手数料を確認してください。そのほかは共通となっているため差異はありません。(国民年金基金や信託銀行の取り分)つまり、iDeCoはちょっと複雑な手数料体系ですが、加入手数料、移管手数料、口座管理手数料を確認していただければ良いのです。
iDeCo(個人型確定拠出年金)で必要な手数料まとめ
・初期費用
加入時:2,572円+税(共通)
加入手数料:金融機関による
移管手数料:金融機関による
・掛金拠出時に発生する費用
国民年金基金連合会手数料:月額96円+税(共通)
事務委託先金融機関手数料:月額60円+税(共通)
口座管理手数料:金融機関による
・給付時にかかる費用
事務委託先金融機関:400円+税(共通)
・還付時にかかる費用
国民年金基金連合会手数料:953円+税(共通)
事務委託先金融機関手数料:400円+税(共通)
取り扱い商品ラインナップ
次に商品ラインナップです。いくら手数料が安くても取り扱い商品の信託報酬が高いものばかりでは意味がありません。こちらも長い期間かかる費用ですから信託報酬はしっかりチェックしておく必要があります。これは金融機関ごとに特色がありますのでしっかりチェックしておく必要があります。また、信託報酬だけでなく、自分が投資したいカテゴリーにどのような商品がラインナップされているのか、またその商品は一般的なそのカテゴリーの投資信託と比べて成績はどうか、純資産が増えているのかなども確認しておく必要があります。
サポートについて
もう一つがサポート体制です。何かあった時にすぐ対応できるのか?対応してくれるのかなどは重要になります。また、コールセンターの営業時間や、店頭で申し込みや説明してくれるのか。WEBページが見やすいのかなどもポイントになるでしょう。
iDeCo(個人型確定拠出年金)の金融機関はどこがいいのか
それでは上の金融機関を選ぶポイントを踏まえた上でおすすめの金融機関をご紹介したいと思います。
SBI証券
まず、iDeCoおすすめの金融機関の筆頭はSBI証券「個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)」でしょう。ここを選択しておけば後悔することはないかと思われます。
SBI証券の手数料
まず手数料ですが加入手数料、移管手数料、口座管理手数料とも条件なしのゼロとなっています。これ以上安くなることはない水準になっています。
加入手数料 無条件ゼロ
移管手数料 無条件ゼロ
口座管理手数料 無条件ゼロ
商品ラインナップ
次に商品ラインナップです。こちらは全金融機関で最大の65本の商品の扱いとなっています。先日のこのブログで書いた通り、将来的には35個しかiDeCoの商品としては扱えませんのでいくつかは削られる形となります。35本に残る商品の私的予想は下記ブログをどうぞ
SBI証券「個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)」は数が多いだけでなくカテゴリーごとに信託報酬がほぼ最安値の商品が選択されていることも魅力の一つです。代表的なカテゴリーの最安値商品をご紹介しておきましょう
カテゴリー | 商品名 | 信託報酬 |
---|---|---|
国内株式(日経225) | DCニッセイ日経225インデックスファンドA | 0.21% |
国内株式(TOPIX) | 三井住友・DC日本株式インデックスファンドS | 0.2052% |
国内債券 | 三菱UFJ 国内債券インデックスファンド(確定拠出年金) | 0.13% |
先進国株式 | DCニッセイ外国株式インデックス | 0.23% |
先進国債券 | 三井住友・DC外国債券インデックス | 0.23% |
新興国株式 | EXE-i新興国株式ファンド | 0.39% |
新興国債券 | 三菱UFJ DC新興国債券インデックスファンド | 0.56% |
国内REIT | DCニッセイJ-REITインデックスファンドA | 0.27% |
先進国REIT | 三井住友-三井住友・DC外国リートインデックスファンド | 0.3024% |
とそれぞれのカテゴリーの信託報酬が最安水準のインデックスファンドが用意されています。もう一つのSBI証券「個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)」の魅力として個性的な商品も扱われれいることです。一例をご紹介しましょう。
レオスのひふみ年金はカンプリア宮殿で特集されたり代表の藤野さんがWBSコメンテーターをしてらしゃるのでご存知の方も多いと思いますがレオスのひふみ投信のiDeCo用商品です。他にもダウをベンチマークとするiFee NYダウインデックスやグルーバルな中小型株に投資するEXE-iグローバル中小型株式ファンド、為替ヘッジのあるインデックスファンド海外株式ヘッジあり(DC専用)、日本を含めた全世界の不動産に投資するEXE-iグローバルREITファンド、日本株、先進国株、新興国株、日本債券、先進国債券など代表的な8資産に均等に分散するiFee8資産バランスなどなど人気の商品があるのはかなりの強みです。楽天証券に対しての強みはここだと思います。個人的にはここにひかれてSBI証券にしました。
国内株式 | レオス-ひふみ年金 | 0.82% |
---|---|---|
国内株式 | SBI-SBI中小型割安成長株ファンド ジェイリバイブ<DC年金> | 1.62% |
先進国株式 | iFee NYダウ・インデックス | 0.24% |
先進国株式 | インデックスファンド海外株式ヘッジあり(DC専用) | 0.30% |
先進国株式 | SBI-EXE-iグローバル中小型株式ファンド | 0.36% |
先進国債券 | インデックスファンド海外債券ヘッジあり(DC専用) | 0.28% |
先進国REIT | SBI-EXE-iグローバルREITファンド | 0.36% |
バランス型 | 大和-iFree 8資産バランス | 0.25% |
サポート体制
最後はサポート体制です。こちらも先日もブログに書きましたが土曜も電話対応するなど充実しています。
具体的にはWEBからの問い合わせ及び電話の問い合わせが可能となっています。私もWEBからの問い合わせは利用したことがありますが次の日にちゃんとした回答をいただけました。
電話サポートは平日+土曜日の8:00〜18:00
となっています。
楽天証券
次のiDeCoおすすめの金融機関は楽天証券 確定拠出年金です。こちらを選択して後悔することはないかと思われます。
楽天証券の手数料
手数料ですがSBI証券「個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)」と同様に加入手数料、移管手数料、口座管理手数料とも条件なしのゼロとなっています。これ以上安くなることはない水準になっています。
加入手数料 無条件ゼロ
移管手数料 無条件ゼロ
口座管理手数料 無条件ゼロ
商品ラインナップ
楽天証券 確定拠出年金も商品ライナップで負けてはいません。SBI証券「個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)」
と比べると商品数が絞ってありシンプルな設計となっています。そのため選択しやすさはこちらが上かもしれません。
カテゴリー | 商品名 | 信託報酬 |
---|---|---|
国内株式(日経225) | たわらノーロード日経225 | 0.2106% |
国内株式(TOPIX) | 三井住友・DC日本株式インデックスファンドS | 0.2052% |
国内債券 | たわらノーロード国内債券 | 0.162% |
先進国株式 | たわらノーロード 先進国株式 | 0.243% |
先進国債券 | たわらノーロード先進国債券 |
0.216% |
新興国株式 | インデックスファンド海外新興国(エマージング)株式 | 0.594% |
新興国債券 | インデックスファンド海外新興国(エマージング)債券 | 0.5616% |
国内REIT | 三井住友・DC日本リートインデックスファンド | 0.2808% |
先進国REIT | 三井住友・DC外国リートインデックスファンド | 0.3024% |
となっています。基本的にそれぞれのカテゴリーの信託報酬は最安水準となっています。しかし、新興国株式、新興国債券はSBI証券「個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)」と比べて信託報酬が少し高くなっていますね。楽天証券は人気となっているたわらシリーズが充実していますので新興国もたわらを入れてほしいなってって思いますね。(たわら新興国が入ればSBI証券と遜色ない信託報酬です)また、そのほかの特徴としては直販専用で人気となっているセゾン投信
をiDeCOで唯一扱っていることがあります。人気の投信ですのでこれだけで楽天に決める方もいるかもしれませんね。
国内外株式 | セゾン資産形成の達人ファンド | 1.55% |
---|---|---|
バランス型 | セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド | 0.71% |
サポート体制
最後はサポート体制です。楽天もiDeCoには力を入れており各種セミナーを各地で行ったりしています。また、WEBが楽天証券と連動する形となっており証券資産と年金資産がID一つで管理できます。これは楽天の大きな強みでしょう。SBI証券は別々のIDでそれぞれ独立して管理となっています。
電話サポートは平日10:00〜19:00、土曜日の9:00〜17:00
となっています。こちらは時間は少し違いますがほぼ同等ですね。
まとめ
iDeCo(個人型確定拠出年金)はどこがいいか。おすすめ金融機関を見てきました。今現状の手数料、商品ラインナップ、サポート体制を勘案するとSBI証券「個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)」と楽天証券 確定拠出年金
の2択ですね。ほかの金融機関は50歩100歩でこの2社と比べてどこか劣っています。この2社の優劣は本当に好みかな?って感じです。例えば新興国株式や新興国債券について積極投資される方はSBI証券のラインナップの方が上ですのでこちらで決まりです。また、たわらシリーズが好きな方は楽天証券で決まりです。また、レオスのひふみ投信に興味あったりセゾン投信
が良い方はひふみならSBI証券、セゾンなら楽天証券を選べば良いと思います。という風にこの2社それぞれに特徴がありますのでそれらを勘案して考えていただければ良いと思います。どちらもかなり力を入れているようですのでどちらを選んでも後悔はしないでしょう。また、iDeCoに興味ある方でまだ申し込んでいない方は早めがオススメします。今は資料請求、申し込み、審査を含めて時間がかなりかかるようです。早めに動きましょう。節税などの効果も早く始めた方が優位です。まずはとりあえず資料請求をして見ましょう。
読んで頂きありがとうございます。
私の記事が参考になった方はポチッとな
にほんブログ村
人気ブログランキングへ