http://anond.hatelabo.jp/20170530044702
人工知能の隣接分野の助教を昔やっていたことがある人間だけど、研究倫理の授業はもちろん必要だと思う。そして、今は、たいていの大学で、大学教員は毎年研究倫理教育のミニテスト受けないと、最悪研究費執行を停止するかも、とおどかされる仕組みになっている。だから、例の炎上したところの先生も、ほぼ確実に、学内の研究倫理のミニテストや講習は受けているはず。
けれども、今回の件が研究倫理の授業・講習を受けていれば回避できたかというと、正直微妙だと思う。なぜなら、研究倫理教育の主眼は研究不正の抑止で、今回の炎上は明らかに研究不正とは関係ないから。特に、STAP細胞事件の後、どこでも研究倫理教育は研究不正に関する内容が多くなった。出典をしっかり書きなさい、も当然、その中に含まれる。URLやハンドルネームを記載したのも、研究倫理教育の影響があったのではないか。そう考えると、むしろ、研究倫理教育が炎上を促進する要素を作った可能性すらある。
後は、学生本人が研究倫理教育をどれだけ受けていても、指導教員がOKしたら、これはOKなのだろう、と思う学生が普通なのではないか。そこも考えると、研究倫理教育で今回の炎上が防げたとは、あまり自分には思えない。
追記:
Citiプログラムなんかは「インターネットを使った研究」に関する倫理やその考え方がモジュールに入ってるし、そのなかでオンライン上のアイデンティティーや公開されてるブログなどの利用について触れてる
そりゃ、当然、話題になっている情報提供側への配慮みたいな話も、研究倫理教育の中には含まれてはいると思う。けれども、やはり、工学系の研究倫理教育の主眼は研究不正の抑止で、研究不正対策とそれ以外の項目が相反する場合は、研究不正対策の方を優先するのは不適切な判断とは言えないのでは。そして、研究不正抑止の重要な原則が「出典の明記」。今回は、配慮と出典明記の両方に思い至り、出典明記の方を優先した可能性はあると思いますよ。実際、BL小説群、などとごまかさずに、URLを直接挙げて文献明記したからこそ、「本当に実在のテキストを分析したのか」といったような研究不正の方向性での批判は、あがってきていない訳でしょう。
当方、そこそこ規模の大きな私大の工学系4年生。研究室では一応機械学習めいたことをやっている。巷では某事件であれやこれやの議論が活発で、引用の仕方がまずいやら研究倫理上...
http://anond.hatelabo.jp/20170530044702 をよんだ。学部生が正直な感想を書いてくれて偉いな、と思う。 人工知能の隣接分野の助教を昔やっていたことがある人間だけど、研究倫理の授業はも...
まあ今回要求された研究倫理は文系寄りの素養ではあったかもね
今回の件はそもそも研究倫理的には問題ないというか正しいのでは 炎上したのは感情に基づくものであって、教員も学生もこれはつっぱねてよいと感じた
炎上したのは感情に基づくものであって、教員も学生もこれはつっぱねてよいと感じた 感情に基づく反発の結果、研究対象にしたコミュニティを破壊してもかまわないということ? そ...
バカが勝手に自壊しただけ。 それともオタクを扱うときは赤子をあやすように扱わなきゃいけないと?
バカが勝手に自壊しただけ。 バカが勝手に自壊して、勝手に炎上して、大学や学会が勝手に研究を非公開にして、勝手に研究しづらくなるだけのことですね バカから身を守るのも倫理...
世間一般の大学がみんなこうだと思われると嫌なので反論しておくが、 うちは学部でも「工学倫理」って講義があったし、研究を始める前には同様の内容をちゃんと理解しているか口...
地方国立大修士課程に在籍してバイオやってるけど、修士課程で研究倫理の講義あったわ 研究倫理の講義がない大学があるって指摘は重要だと思うけど、すべての大学がそうだというわ...
大学によっては工学倫理の授業あるぞ。少なくとも旧帝大レベルであればあるだろ。フォード・ピント事件とか知らないの? http://www.pejp.net/pe/ichiji/ichiji_tekisei_episode2.htm
文系だが、学部一年ですでに普通に研究倫理についてうるさく言われたが。 そういう科目の中でだけ言われるとかですら無く、教養科目の中でも、そのぶんやでおこった倫理違反を取り...