私は独立する前に
雇われ店長をしていました。
元々はアルバイトだったのですが、お声がかかり
雇われ店長になった、という感じですね。。
私の場合、同じ店舗でそのまま店長として勤務する
(異動なし)というカタチでしたが、
慣れた職場、慣れた人たちと言えど、やはり
店長になると色々と変化したものです
そこで、今回はバイト→店長になって生じた変化を
書いていきますね!
※あくまでも私の場合の話です!
ちなみに、ゲーム・カード・おもちゃ系列の店舗です。
勤務時間
勤務時間。店長になる前は
週5回 10:30~18:00 or 14:00~22:00でした。
それが店長になった後は
週5回 9:00~22:00になりました。
私の場合、幸い休日は普通にとれていたのですが、
多くの店の店長は休日すら取れていませんでした。
ただ、勤務時間は延びたので、仕事の日は朝行って、夜帰って
少し休憩して寝る!みたいなライフスタイルでした。。
収入面
店長になる前は時給だったので月手取り13万円ほど。
それが店長になって月給になったので手取りが17.18万ぐらいには
なりました。
ただ、勤務時間もその分延びていましたし、
アルバイトさんの最低賃金もどんどん上がってきていたので、
時間的に考えるとアルバイト時代とあまり変わりませんでした。
仕事量
これは当然増えました。
月に1回ある会議への出席や毎日のネットミーティング、
その他各種報告作業、カンタンな経理、発注作業、
アルバイトさんのシフト管理、本社とのやり取りなどなど…。
それでいて自分の元々の仕事もこなさなくては
いけなかったので、作業量としてはかなり増えた印象でした。
本社との関係
バイト時代は正直なところ、本部の人間などとはほとんど
関わりがありませんでしたが、店長になってからは何かと
話などをすることに。
また、店長と言う立場上、本部のあたりは強くなります。
(例)
バイト時代→「よくがんばった!これからも頼むぞ」
店長時代→「これだけか…頑張りが足りない!」
みたいな感じです!
要はアルバイト時代の「接待モード」ではなくなり
本部も本性(?)を現すわけです!
バイト仲間とのかかわり
これは基本的にあまり変わりません。
同じバイトだったみなさんに突然、偉そうにしたりは
私はしませんでしたし、向こうも、私を「店長」と呼んだりはせず
今まで通りさん呼びでした。
ただ、やっぱり立場が変わってしまうので、
どうしてもそれまでのようには行かず、
どこかで「壁」を感じることも多かったですね…。
プライベート
時間はかなり減ります。友人等との時間を作ることも
難しくなりますし、正直なところ休日は休んでいたい。。
そう思うようになるかと。。
一日中お店に居るとやはり疲れるので。。
責任
バイト→店長になると責任を背負うことになります。
今までは大きなクレームが入ったりした場合、
「店長」が対処してくれましたが、今度は自分が
対処する立場になるのですから、責任感も大きく違ってきます。
正直なところ、最初は恐怖でした(汗
売上に関心が…
バイト時代、正直「店の売上」なんて、ある意味ではどうでも
良かったです。。
しかしながら、店長になった後はそうはいきません。
売上が低ければ本部から叱責を受けるのは自分ですし、
成績が悪ければ飛ばされたり、閉店になることもあるのですから…。
毎日売上や粗利を気にするようになりましたよ…自然と。
その他 待遇の変化
ボーナス → なしだったものが、少しだけ出るようになりました
有給 → そんなものありません。都市伝説です
休日 → 私の場合は二日を維持しました。ただ店からの電話は増えます
服装 → 自由だったのが(バイト)、ワイシャツ・ネクタイの指定に。
名刺支給・交通費支給
こんな感じでした。。
まとめ
バイト→店長になると
仕事上、プライベート上問わず色々なモノが「変化」します。
最初の1、2週間ぐらいはその変化に戸惑いましたが
次第に慣れてきました。。
ただ、やり終えて思うことは
「やっぱり店長ってのはいいようにこき使われている」
…ってことですかね(笑)
この記事へのコメント