「最後の棟梁」と呼ばれた宮大工
法隆寺の宮大工、故・西岡常一さん。「法隆寺の鬼」「伝説の宮大工」とも呼ばれ、27歳という若さで、世界最古の木造建築「法隆寺」の大修繕(1300年前の姿を復元)を棟梁として手掛けた方です(他には薬師寺など)。
『大棟梁』は漫画本ですが、AMAZONでは定価の2倍・・!でも、買ってよかったです。
出典:http://www.shinkeiken.com/act/inno/tokushoku.html
千年生きた木はあと千年もつ
「鉄やコンクリートを使わない建築」=「木材だけを使った修復」にこだわったという棟梁。
修復の条件に合った木を、一本一本探すのではなく、建物の条件を、木が生えている山の状態にあてはめて、山ごと買うんだそう。木を買わず山を買う・・これには驚きました!
また、
太陽のあたるところに生えていた木は、建物でも太陽のあたる方へ、同様に、日陰で育った木は軒下などに、木を生育の方位のままに使うのが大事と仰る棟梁。読みながら思わず「凄い」と声に出ちゃいました。
スポンサーリンク
有名な口伝
漫画の巻末に、ご本人とこの漫画を書いたビック錠さんとの対談があるんですが、そのたった数ページを読むだけで、なんだかぐさっと刺さるものが。
(口伝についてはネットでも本でも、探すとたくさん出てきます!)
時代は変わっても、持つべき心得のようなものは変わらないんだと、なんだか棟梁に教えてもらったような気がします。
これから法隆寺に向かう修学旅行生=法隆寺に興味のない学生、に是非読んでいただきたい一冊!(笑)
RECOMMENDこちらの記事も人気です