クマよけ鈴 あれば大丈夫?
「チリンチリン」と音を出し、クマよけの対策として広く知られる鈴。登山客向けの専門店だけでなく、観光地の土産物店でも販売されていますが、その効果に「?」がつく事態が今、秋田県で起きています。(秋田局・山崎航記者)
5月27日、秋田県仙北市の山林で、タケノコを採りに来ていた61歳の女性が死亡しているのが見つかりました。傷の状態からクマに襲われたと見られています。年に何回も山菜採りに出かけていたという女性。山に入る際は家族からもらったクマよけの鈴を身に着け、対策を怠らなかったといいます。
警察によりますと、この日もタケノコを入れる袋に鈴を2つつけていたということです。
警察によりますと、この日もタケノコを入れる袋に鈴を2つつけていたということです。
鈴を身につけていたが…
5月27日、秋田県仙北市の山林で、タケノコを採りに来ていた61歳の女性が死亡しているのが見つかりました。傷の状態からクマに襲われたと見られています。年に何回も山菜採りに出かけていたという女性。山に入る際は家族からもらったクマよけの鈴を身に着け、対策を怠らなかったといいます。
警察によりますと、この日もタケノコを入れる袋に鈴を2つつけていたということです。
警察によりますと、この日もタケノコを入れる袋に鈴を2つつけていたということです。
クマよけの鈴 効果は
クマよけの鈴にはどのような効果があるのでしょうか。
ツキノワグマは、凶暴と思われがちですが、もともとは臆病な性格で、近くに人がいることがわかると、その場でじっと隠れて人が遠ざかるのを待ったり、あわてて逃げていったりする習性があるとされています。
クマよけの鈴は、音を使って人の存在を知らせることでクマと出会わないようにするのが狙いで、環境省が作ったパンフレットでも山に入る際は身に着けるよう勧めています。
ツキノワグマは、凶暴と思われがちですが、もともとは臆病な性格で、近くに人がいることがわかると、その場でじっと隠れて人が遠ざかるのを待ったり、あわてて逃げていったりする習性があるとされています。
クマよけの鈴は、音を使って人の存在を知らせることでクマと出会わないようにするのが狙いで、環境省が作ったパンフレットでも山に入る際は身に着けるよう勧めています。
鈴で十分? 過去にも被害
ところが、鈴を身につけていても起きてしまった今回の事態。取材を進めると、同じような被害が去年も相次いでいたことがわかりました。
秋田県鹿角市では、去年5月から6月にかけて、タケノコ採りに山に入った人がクマに相次いで襲われ4人が死亡しましたが、このうち少なくとも1人は鈴を身に着けていたということです。
また、去年5月、鹿角市の山林でクマに襲われてけがをした女性は、鈴を鳴らしながら山に入ったにもかかわらず被害に遭っていました。
秋田県鹿角市では、去年5月から6月にかけて、タケノコ採りに山に入った人がクマに相次いで襲われ4人が死亡しましたが、このうち少なくとも1人は鈴を身に着けていたということです。
また、去年5月、鹿角市の山林でクマに襲われてけがをした女性は、鈴を鳴らしながら山に入ったにもかかわらず被害に遭っていました。
なぜクマよけ鈴でも被害?
なぜ、鈴を身につけていてもクマに襲われるケースが相次ぐのでしょうか。
その要因の1つと指摘されているのがクマの人に対する「慣れ」。秋田県自然保護課は「クマが人里に近づくようになり、徐々に人に慣れた結果、鈴などの従来の対策は効果が薄くなっているのかもしれない。そうだとすれば、対策しても襲われる可能性が高くなり、恐ろしい事態だ」と懸念を示しています。
もう1つ考えられているのは、人に対する「認識」です。人を襲って食べるようなクマは極めてまれとされていますが、専門家は、「人間を食べ物だと認識し始めたクマに対しては、鈴で人の存在を知らせても意味がない」と指摘しています。
その要因の1つと指摘されているのがクマの人に対する「慣れ」。秋田県自然保護課は「クマが人里に近づくようになり、徐々に人に慣れた結果、鈴などの従来の対策は効果が薄くなっているのかもしれない。そうだとすれば、対策しても襲われる可能性が高くなり、恐ろしい事態だ」と懸念を示しています。
もう1つ考えられているのは、人に対する「認識」です。人を襲って食べるようなクマは極めてまれとされていますが、専門家は、「人間を食べ物だと認識し始めたクマに対しては、鈴で人の存在を知らせても意味がない」と指摘しています。
クマへの備えは?
クマに襲われないためには山に入らないことが最も有効な対策です。
しかし、どうしても山に入らなければならない場合、鈴以外にどのような対策が考えられるのでしょうか。
クマの生態に詳しく、自身も山林で調査を行っている秋田県立大学の星崎和彦准教授は、1つの方法として、山には「複数」で入り、仲間と「大声」で話すことも有効ではないかと提案します。
ふだん、山に入る前に、まず大きな声を出して、クマにアピールするという星崎さん。実際に逃げていったクマの背中を目撃したこともあるということです。
星崎さんは「複数で行動し、大きな声で会話を交わすことで、『たくさんの人間がいるからこちらには近づかない方がいいぞ』ということをクマに伝えることが大切だ」と話しています。
最近は、環境の変化によってクマが人里に出没するケースも相次いでいます。クマは鈴を恐れなくなったのか、その答えはクマに聞かないとわかりませんが、習性や行動の変化の兆しに早く気づき、対応を考えていく必要がありそうです。
しかし、どうしても山に入らなければならない場合、鈴以外にどのような対策が考えられるのでしょうか。
クマの生態に詳しく、自身も山林で調査を行っている秋田県立大学の星崎和彦准教授は、1つの方法として、山には「複数」で入り、仲間と「大声」で話すことも有効ではないかと提案します。
ふだん、山に入る前に、まず大きな声を出して、クマにアピールするという星崎さん。実際に逃げていったクマの背中を目撃したこともあるということです。
星崎さんは「複数で行動し、大きな声で会話を交わすことで、『たくさんの人間がいるからこちらには近づかない方がいいぞ』ということをクマに伝えることが大切だ」と話しています。
最近は、環境の変化によってクマが人里に出没するケースも相次いでいます。クマは鈴を恐れなくなったのか、その答えはクマに聞かないとわかりませんが、習性や行動の変化の兆しに早く気づき、対応を考えていく必要がありそうです。