太陽キラッキラ! 夏日のTOKYOからこんにちは!
私(@mogtan1984)です!
こんな素敵なチューズデイ! 私は……
当たり前ですがしごとしてました。
orz
まあ、こんな爽やかな気候もそろそろおしまいなんでね、梅雨になる前に……と、傍らでおふとんの衣替えもしました。
私、おふとんって大好き。
朝、あと5分を10回繰り返すほど、別れるのが辛く、
夜、再会を抱き合って喜ぶほどに……
おふとんさんが大好きなんです!!
しかし、今日という夏日に、干しながら改めておふとんさんのことを思いました。
好きだけど、めんどくせぇ……って。
ということで、本日は「気持ちいいおふとんって維持するの大変だよね―」っていう生活のぼやき的エントリーです。
スポンサーリンク
我が家のおふとん事情
私は睡眠を愛し、睡眠に愛された女と言っても過言でないほど睡眠欲に支配されているので、
だいたいどんな「おふとん」とも仲良くできるタイプなのですが、
そんな私が最も愛し、愛されているおふとんが……羽毛布団
ダックの毛をこれでもかというくらいふんだんに詰め込んだ、あのフワフワ感……たまりませんなぁ!
(^q^)
世の中には「毛布」というおふとんの仲間もいるらしいですが、羽毛布団さえあれば暖かいし、ぬっくぬくで私は幸せなので、
生まれてこの方一度たりとて毛布の世話になったことなどありません!!
……いや、うそです。いいすぎました、世話になりました。最近は使ってません。
ただ、こんなに私が羽毛布団を愛していても、東京は私と羽毛布団のアバンチュールをあまり良く思っていないため、
毎年夏になる前に、羽毛布団とは一時期お別れしなくてはならないのです。
大好きだけど、正直めんどくさい
ぬっくぬくでふっわふわなおふとんさんに、一日中包まって頬ずりしていたい。
もし夫と出会えていなかったら、私、おふとんさんのお嫁さんになるわ……!
ってくらい、大好きなおふとんさんのことです。
また冬に、きれいで元気なおふとんさんに会うためには、きちんとした状態で、しかるべき方法で保管しなくてはならないわけなのですが……
これが正直面倒くさい。
手順をおさらいしてみると・・・
- ベランダのありとあらゆるスペースを拭く
- 羽毛布団を干す
- 同時に保管していた夏掛けぶとんを干す
- さらに同時に羽毛布団にかかっていたシーツを洗う
- シーツを乾かす(ベランダ布団だらけ)
- しばしの休息(しごとする)
- 夏掛けぶとんとシーツを取り込む
- シーツを夏掛けぶとんに取り付けて、ベッドメイキング
- 羽毛布団を取り込む
- 羽毛布団を保管袋に入れて押し入れにしまう
……と、こんな感じで1日が終了ですよ。
カルディのインスタント食品が3ステップのこのご時世に!
ふとんの衣替えごときで10ステップですよ!
ポイズンだ! ごるぁ!
(# ゚Д゚)
おふとんはもっと楽にならんのかね
……ちょっと怒りすぎましたけど、おふとんには罪はないけど、
おふとんのメンテナンスって結構面倒くさいと思うんだよね。
まず、重いしかさばるじゃん。
夜寝る時は全然気にならないのに、なんで持つとあんなに重いの?
もっと軽くしてけれ。
次に、ほっとくとホコリとかダニだらけになるじゃん。
干さなくても清潔で、暖かくて気持ちよくて、ふわふわで幸せになる素材ができたら、
みんなが幸せになれると思うんだよね。
極めつけにはさ、あのシーツっていうか、掛け布団カバー?
あの中の構造、複雑すぎない?
角と角をちゃんと紐でむすんだはずなのに、なんでねじれるのさ?
そして、使ってるうちになんで外れて、一箇所に寄っちゃうのさ?
大体毎回頑張って、15分くらいかかってカバーかけてるのに、ひどいよ……。
(´;ω;`)
まとめ
ちなみにうちは布団の保管にはニトリの布団圧縮袋を使っております。
今まで使ったどんな圧縮袋よりもがんばってくれます。
ふわふわの冬用羽毛布団が2枚入るよー!
こんな感じで、ペタンペタンに!!
ただでさえ余ってるスペースが余計に寂しく見えるほど省スペース!
いつも掃除機が「ブヒョーーーー!!」ってなるのが怖いんだけどね。
楽天とかAmazonでは残念ながら販売されていない模様ですので、公式サイトか店頭でどーぞ。
それでは今日はこのへんで。
干したての夏掛けぶとんでいい夢見るぜ!
ばいびー★