WHAT'S HOT?
トマエ火山
- サガミン:[説明文]世界最大の火山。元々リガウ島は二つの島だったのだが、それを一つにする大噴火がはるか昔にあったらしい。
草原
- サガミン:[説明文]巨大生物が多数生息する。離れていれば安全だが巣を荒らす者には猛然と襲いかかるという。
ジェルトン
- サガミン:[説明文]リガウ島ただ一つの町。メルビルとの間に航路がある。草原に出かける冒険者達の前線基地としてにぎわう。
リガウ島
- サガミン:[説明文]世界最大のトマエ火山と広大な草原が有名な島。巨大な生物と財宝目当てに訪れる冒険者が多い。
ワロン島
- サガミン:[説明文]一面、熱帯雨林に覆われている島。ゲッコ族というちょっと変わった種族が住んでいるらしい。
ゴールドリング
- [説明文]金の指輪。愛(COM)がアップ。状態異常に強い [評価値]6 [アイテム交渉のカテゴリー]装飾品 (ミスターディー)
オーンブル
- MAP68での影と出現シンボルの対応は以下の通り(但し、主人公と同じ影のシンボルとは戦えない。【リュート】→獣系、【メイレン】→鳥類系、【ヒューズ】→不死族系、【エミリア】→ヒューマン系、【ブルー】→魔生命系、【ゾズマ】→巨人系、【レッド】→妖魔系・男、【アセルス】→妖魔系・女。 (ミスターディー)
- 【地相の内訳】[MAP65,68]→死の属性。【戦闘区分】[MAP64,65,68]→「屋外」として扱われる。なお、MAP69の戦闘区分は固定。MAP64及びMAP69の地相については、直接検証する術は存在しないので不明だが、他のエリアの条件や背景から考慮して両方共死の属性である可能性が高い。 (※MAPナンバーは解体真書の表記に準拠している@ミスターディー)
竜尾旋風
- >3:基本威力については、アルティマニアでは60とあるが、実際は基本威力20の攻撃を3回 命中判定を行っている(つまり、あそこでの基本威力60は全段命中したとする上での和なのだが、ダメージ計算上正確ではない)。 (ミスターディー)
- [消費BP]0 [攻撃回数]3 [参照能力値]素早さ [回避](ディフレクト)×(盾)○(魔法盾)○ [タイプ]- [属性]打撃 [連携属性]【停止】[1]→[2]→[3]→。レッドドラゴン、シルバードラゴン、ゴールドドラゴン(2種類とも)が使用。 (ミスターディー)
竜の谷
- サガミン:[説明文]代々、オイゲンシュタット城を継ぐ者が竜騎士から奥義を学ぶために超えねばならない険しい谷。
ジュエルビースト(ダンジョン)
- サガミン:[説明文]太古の昔に封印された恐ろしいモンスター、ジュエルビーストの住みか。
妖精の森
- サガミン:[説明文]誰にも見つからないように、妖精達が自ら幻術をかけてこの世界を人知れず漂流している森。
最終試練
- サガミン:[説明文]神々の長エロールが、銀の戦士ミルザと、そしてあなたに与えた試練の場。
オールドキャッスル
- サガミン:[説明文]ウソの村の東に見つかった、山中にひっそりたたずむ城。人間がつくったものにしては、何もかもがあまりに巨大。
水の試練
- 今回の強化ジャスコニィのドリルプレッシャーは、あの「強化アラストルの鬼畜じみたブラックスフィア」が可愛く見えるぐらいの大打撃を被る。決して、決して誇張ではない。
- 最上級の敵のスペックが、それまでの同名の敵と大きく違っているのも特徴的。スペックが上がっただけでなく、攻撃パターンと耐性が変わっている。
- インサガ:神々の試練の一種。2017/5/25より1週間。水のアクアマリンが手に入る。前回の火の試練と違い、水にまつわる敵が正直に出てきている。
水龍
- インサガ:’17年5月の【水の試練】で初登場。外見はロマサガ3のもの。スコールを使用するがかなり痛い。
- >14 ロックブーケのテンプテーションにやられたのかも… (カイザス)
忘られし聖堂
- 【戦闘区分】[MAP673〜675(正規ルート),MAP676〜678]→「屋外」、[MAP675(川原外れ)]→「屋内」として扱われる。また、MAP675の川原外れにいる妖魔系・女のシンボルとMAP676の橋の上で通せんぼしてるヒューマン系(※シンボルの形は巨人系のもの)には、出現敵のランクに+2の補正が掛かる。[MAP681(聖堂内部)]はラストバトルの固定戦闘。 (ミスターディー)
- 【地相の内訳】[MAP681(聖堂内部[ラストバトル])]→なし、[MAP673〜678(聖堂への道1〜6)]→光合成。 (※MAPナンバーは裏解体真書の表記に準拠している@ミスターディー)
地震
- インサガ:妖魔やモンスターの扱う土術として登場。敵が使った場合だけスタンの追加効果が付く。
夜風の詩
- サガミン:[消費BP]0 [攻撃回数]1 [回避](ディフレクト)×(盾)○(魔法盾)○ [タイプ]- [連携属性]なし。また、この技はダメージ計算の際に対象のDEFの値を無視する「貫通度」と呼ばれる値も50に設定されている。加えて、この技による恐怖の追加効果は基本発生値100の強力な方がかかる。 (ミスターディー)
ゴッドハンド(技)
- >21:基本威力100について、厳密にはダメージ計算の過程で1発あたりの基本威力100の攻撃を2回命中判定を行って算出されている模様(表面上の攻撃回数1回は只の演出)。従って、アルティマニアの方式では本来は基本威力は200と表記される筈だっただろうが、ダメージ計算上正確ではない。 (ミスターディー)
- サガミン:[消費BP]0 [参照能力値]腕力 [回避](ディフレクト)△(盾)×(魔法盾)× [タイプ]- [属性]打撃 [連携属性]なし。 (ミスターディー)
七大驚異出現!ナクルの地上絵を踏破せよ!
- インサガ:イベントクエストの一種。2017/6/1より2週間。アンサガの登場人物が出てくる初のイベントとなる。
陣形
- (サガスカ)各キャラの所持陣形は、フリーファイト→最初から所持、ロイヤルハーツ→ウルピナ・アントニウス・黒装束・鎧姫、ダブルコンバイン→レオナルド、クルークドクロス→バルマンテ、フェザーガード→タリア、グレータークロス→クミ・ナシール・ルーナ
- バスタードウィング→チチ・エアライヒ・ヒルダ、ノルムアックス→ネエ・ケンジ、ハンターシフト→コリーン・ヘイゲル、デザートランス→ソクラテス・ラマール、クラブノースワッツ→イグナシウス・ポール・ムアダナイト・ヨーマン、カタリナウェッジ→アングル・キーガン・ジゼル・ラファエル、フックマーシャル→オーヴィル・リコマジカルシャワー→エリセド・クライサ・サイド・ネヴァーン・ノーラン・ミラーネ・ユリア
- カウンターハザード→ルイース、ビッグラック→ローソン・エイディル、ストレイシープ→アスラナ・ティシサック・フランシス・ホンスワン、ブレイブライズ→オグニアナ・グリフィン・チアーゴ、イラクリオスガード→イレーネ、アングリーマーチ→ストルムィクネン、ルージュトラップ→マクシミアス、ポイズンダンス→アレクサンドラ・サーシャ・大魔女、フーディニグルー→ヴィクトリア、ベビーガード・ストーンバーデン・デュエルファイト・エレメンタルパワー→イベント用
Romancing Sa・Ga2
- 軽装歩兵男がフリーファイター男や宮廷魔導師男よりもマイナーなのは意外だった。器用貧乏ってそういうことなのか。
- 「ルドン送り」「重装歩兵、猟兵男(ドット絵でモブ顔)が不人気」「ジェシカ、ファティマが隠れ萌えキャラ」「七英雄でノエルが正統派イケメンで人気」「インペリアルガード結成後、重装歩兵解雇」「インペリアルガードが男より女が不人気(強面ババ○っぽいから)」「ラスボス戦でクイックタイムを使う」等が、ネットが出てくる前から暗黙の了解になっていた恐ろしいゲーム。ネットの攻略を見て何度「お前は俺か!」と思った事か。
インペリアル サガ
- 期間限定イベントで5月中旬にミンサガの裏四天王が登場し、6月のイベントでアンサガ関連のイベントが初実装される。
シルバーリング
- サガミン:[説明文]銀の指輪。愛(COM)がアップ。エネルギーに強い [評価値]5 [アイテム交渉のカテゴリー]装飾品 (ミスターディー)
クレーター
- ここに出現するMAP514(不死族系×4)以外の出現シンボルはランダムだが、エリア毎に出現する系統が決まっている。[MAP509]→無機質系,不死族系,メカ系 [MAP510]→無機質系,不死族系,メカ系,妖魔系・男 [MAP511]→植物系,鳥類系,水棲系 [MAP512]→不死族系,妖魔系・男,メカ系 [MAP513]→不死族系,無機質系,メカ系。また、ここで出現するシンボルモンスターはランク上限2となっている。 (ミスターディー)
- 【地相の内訳】[全域]→死の属性(※但し、MAP511は検証不可)【戦闘区分】[MAP511]→「屋外」[それ以外の全域]→「屋内」。MAP515では、ダエモン先生、スパルトイ、ゼノとの固定バトルとなる。尚、ここでは便宜上、解体真書の表記に沿って【ボロ採掘坑】にあたる部分も一括で取り扱っている。因みに、ダンジョン部も外部はこの名前。 (※MAPナンバーは解体真書の表記に準拠している@ミスターディー)
ロックキャノン
- >2:ブレス特性があるので、基本威力については更に基本BPコスト・使用者の残りHP量と残りLP量に応じて決まる。>1:神獣は使用しない。他には鈍獣、玄竜、煉獄獣が使用する。 (ミスターディー)
- [対象]敵単体 [攻撃回数]1 [参照能力値]体力 [回避](ディフレクト)○(盾)○(魔法盾)○ [属性]打撃 [連携属性]【停止】[1]⇒[2]⇒[3]⇒。 (ミスターディー)
サンゴ海
- サガミン:[説明文]サンゴに囲まれた美しい海。たまに民間の船が通るが、海賊の格好の標的となっている。 (サンゴ海のマップ内の説明文)
- サガミン:[説明文]サンゴに覆われた海岸に島々が広がる。重要な航路であるが、海賊も出没する。 (ワールドマップの説明文)
レベル幅
- サガ1:推測ではあるが、容量的なことを考えると「レベル幅」の上から下までデータに入っているとは考えにくい。たとえば「ベヒーモス」は、レベル9・レベル幅8〜10なのだが、データ上はレベル幅は「8」とだけ登録されているのではないだろうか。ひとつ上の「ばく」のレベル幅の下限11に満たなければ、その一つ下のベヒーモスに変身するという感じで。
マスク島
- サガミン:[説明文]サンゴ海北東部に浮かぶ無人島。景観はすばらしいが、海賊の縄張り内のため誰も訪れようとはしない。
パイレーツコースト
- サガミン:[説明文]北バファル大陸の東部、サンゴ海沿岸に位置する港町。名前の通り、海賊達の根城になっている。
誇りの果て
- ボス戦は一見すると見た目が同じ2体ないし4体のコンパチなのだが、各々の個性はかなり違っていたりする。なまじレベルの低い通常モンスターをモデルにしているので必要以上に油断しやすい。本作ではかなりの難敵だが、ちゃんとそれぞれ付け入る隙があるのが秀逸。
戦闘開始
- >11-12 GB版サガ1では手榴弾の爆発音となっている。
戦闘背景
- DS版サガ2〜3ではかなり広く作られている。これは、全体攻撃を仕掛けた時に相手全員をカメラに収めるためかなりの広角になること、また逃げるを選んだ時にかなり遠くまで走り去っていく描写があるためと思われる。
針の城
- 457もそうですがマップによって大まかに分かれているものの設定はシンボル個別ということでしょう。やり込みの際は下調べが大事ということですね。
- 半ばの獣系 ヘルハウンドのお伴にバーゲスト、マンティコアのお伴にダガーグラブを確認。この一体だけ屋外。
- 上の不死系 アンクヘッグのお伴にナイトシェイドとマンドレイクを確認。やはり屋内扱いと思われる
- 下記補足 下の不死系 ライダーゴーストのお伴にマンドレイクとゾンビ アンクヘッグのお伴にソニックバット確認。屋内とみられる
- ※8 某サイトを書き写したものだと思いますが450の獣系は少なくとも屋外でした。
- 練習場(MAP430):【地相の内訳】→なし。【戦闘区分】→「屋外」として扱われる。ここでは獣系・植物系・水棲系・昆虫系・鳥類系・無機質系・魔生命系・不死族系からランダムで出現する(但し、ランク上限が4に設定されている)。最低3回戦わせられ 7回まで連戦可能だが、7連勝した時点で訓練終了となり以降は訓練不可となる。 (ミスターディー)
- 上層部:【地相の内訳】[MAP451]→死の属性[それ以外]→なし(オルロワージュ戦含む)【戦闘区分】[MAP448,449,451,455,457(妖魔系・男)]→「屋外」[450,457(妖魔系・女)]→「屋内」。MAP454ではグリフォン(大)、MAP455の巨人系シンボルは巨人、MAP461では影騎士・金獅子姫(2回目)・黒騎士、MAP462ではMAP463でオルロワージュとの会話後 彼の固定バトルとなる(黒騎士は展開次第で戦わずに済む)。いずれもボス扱いなので、敵ランクのHP補正が掛かる。 (※MAPナンバーは解体真書の表記に準拠している@ミスターディー)
オルロワージュ
- >74 ちなみにキューブルートで出てくる彼は本体ではない。闇の迷宮がキューブの影響を受け、その力で妖力が増大した結果、作り手のオルロワージュ本体と同じぐらいの力が具現化されて出来上がったかりそめの存在。しかしその妖力の強さだけは本物で、アセルスに言わせると「まるであの人そのもの」だというから間違いない。
- 初期プロットによると自身の意思とは関係なく魅了の力が発揮されるらしく、気に入った女性が自動的に魅了されてしまうためつまらないと感じている部分があるそうな。
- 気に入った女性を浚っては洗脳してハーレムに加えるという人間の独裁者もかくやと言わんばかりの所業を行っている人。しかも本妻が忘れられなくてストーキングまでしているという・・・。冷静に考えると相当に俗っぽい。
トリプルスクラッチ
- >2:基本威力については基本威力については、アルティマニアでは15とあるが、実際は基本威力5の攻撃を3回命中判定を行っている(つまり、あそこでの基本威力15は全段命中したとする上での和なのだが、ダメージ計算上正確ではない)。 (ミスターディー)
- [消費BP]0 [攻撃回数]3 [参照能力値]腕力 [回避](ディフレクト)○(盾)○(魔法盾)○ [タイプ]接触 [属性]斬撃 [連携属性]【停止】[1]⇔[2]⇔[3]⇔。デーモンコマンド、デーモンスカウト、煉獄魔人、アサシン女闘士が使用する。 (ミスターディー)
ダブルスクラッチ
- >3:基本威力については、アルティマニアでは20とあるが、実際は基本威力10の攻撃を2回命中判定を行っている(つまり、あそこでの基本威力20は全段命中したとする上での和なのだが、ダメージ計算上正確ではない)。 (ミスターディー)
- [消費BP]0 [攻撃回数]2 [参照能力値]腕力 [回避](ディフレクト)○(盾)○(魔法盾)○ [タイプ]接触・移動(※アルティマニアには接触としか書かれてないが、間違い) [属性]斬撃 [連携属性]【停止】[1]⇔[2]⇔[3]⇔。アニメーテッドも使用する。 (ミスターディー)
練習場
- エミリア編のグラディウス基地にある射撃訓練場も、解体真書のP267では「練習場」表記されている。但し、マップは割り当てられてはおらず、戦闘時にターゲットを撃つ時にそこへ(疑似的に)入る形となる。 (ミスターディー)
- >7:正確には7連勝した時点で訓練終了。訓練終了後にはWPなどが回復する他、LPも直前の戦闘の勝ち負けに拘わらずその都度回復する。 (ミスターディー)
- 【練習場】の名称はゲーム本編でイルドゥンが称していた他、解体真書のP53-54・P320でも使われていた便宜上の名称で、メニュー画面上では他のエリアと同じく「針の城」。 (ミスターディー)
- 訓練は3回目以降に敗北すると終了する。勝ち続けると訓練は継続し、負けずに8回ほど連続で勝利するとイルドゥンが「訓練は終了だ」と言って以降訓練できなくなる。仮にナイフを入手する前に完全終了するとナイフはもらえなくなる(もはや必要ないだろうが)
- ナイフの追加は一回のみ。イルドゥンがいない状態で上層でモンスターと戦ってアイテムを入手し、装備欄に空きがない状態で訓練を開始すると追加されないが、再度訓練する際に空きを作っておけば追加される。
- 装備欄に空きがある状態だと一番上の空きにボーイナイフが追加される。とりあえず一回行ってナイフだけもらい敗北すると敵ランクへの影響も小さく済ませられる。
古代遺跡
- 七英雄のノエル、ロックブーケ兄妹と戦うダンジョン(移動湖の遺跡、エイルネップの塔or沈んだ塔)でも流れる。 (カイザス)
ウィザードリング
- サガミン:[説明文]非常に強力な魔力が込められた指輪。知力(INT)と精神(WIL)がアップ。状態異常に強い [評価値]10 [アイテム交渉のカテゴリー]装飾品。リングの中では最も評価値が高い物の1つ。 (ミスターディー)
デミルーンエコー
- サガミン:基本威力については、アルティマニアでは40とあるが、実際は基本威力20の攻撃を2回 命中判定を行っている(つまり、あそこでの基本威力40は全段命中したとする上での和なのだが、ダメージ計算上正確ではない)。尚、直接表示されるばらつきのあるダメージ量は只の演出である。 (ミスターディー)
アクアボール
- ブレス特性があるので、基本威力については更に基本BPコスト・使用者の残りHP量と残りLP量に応じて決まる。この技はダメージ計算の際に対象のDEFの値を無視する「貫通度」と呼ばれる値も20に設定されている。>2で述べられている現象もこれらの内容による為と思われる。 (ミスターディー)
- >4:基本威力について、アルティマニアでは10とあるが、実際は基本威力5の攻撃を2回 命中判定を行っている(つまり、あそこでの基本威力10は全段命中したとする上での和なのだが、ダメージ計算上正確ではない)。 (ミスターディー)
踊りダコ
- >9 りゅうのかぎのある部屋でまれにレッドボーンと一緒に出てくる。
天変地異
- サガミン(敵のタイニィフェザー&イノーマスウィング版):[消費BP]12(アルティマニアには敵版も16とあるが、間違い) [攻撃回数]1 [回避](ディフレクト)×(盾)×(魔法盾)× [タイプ]- [連携属性]なし。基本効果が「攻撃-次元」なので、基本威力については、更に基本BPコストに防御側の最大HP/8を掛けた値がダメージ量の修正値に加算される。尚、両者の使用する物は別々のデータ扱いだが、性能面は全く同じ。 (ミスターディー)
バッドトリップ
- >1:追加効果は厳密には睡眠+混乱ではなく、悪夢。>3:ブレス特性があるので、基本威力については更に基本BPコスト・使用者の残りHP量と残りLP量に応じて決まる。 (ミスターディー)
- [消費BP]1(>3:アルティマニアの4は間違い) [攻撃回数]1 [参照能力値]体力 [回避](ディフレクト)×(盾)○(魔法盾)○ [タイプ]−(※アルティマニアでは「接触」とあるが、間違い) [属性]状態(※アルティマニアでは「エネルギー」とあるが、間違い) [連携属性]なし。 (ミスターディー)
生命波動
- サガミン:通常版は【技・術進化】の影響で参照能力値の精神が30・60に達する毎にエフェクトが変化するが、シェラハ版の方は常時参照能力値60以上の派手なバージョンとなっている。その代わり、シェラハ版には【下級術】特性の他、データ上にはHELPによる解説もない。 (ミスターディー)
- サガミン(シェラハ版):[消費BP]9 [LP段階]4(基準となる消費LP1) [属性]エネルギー [基本威力]40 [攻撃回数]1 [参照能力値]精神 [成長度]B。連携属性は【停止】[1]⇔[2]⇔[3]⇔。此方は同一連携も可能。因みに、基本威力の他に「貫通度」と呼ばれる ダメージ計算時に対象のDEFの値を減少補正をかけたものとして算出する為の値も20に設定されてる為、その分も合わせてダメージが高くなる。 (ミスターディー)
ロール
- サガスカ:汎用ロール 能力系【タンク】【力自慢】【技自慢】【俊敏】【タフ】【気迫】【知将】【武術家】【戦術家】【軽戦士】【重戦士】【弓術家】【術戦士】攻撃系【独壇場】【攻撃重視】【エース】【攻撃支援】【力押し】【果敢】【フィニッシャー】【突撃】【軍神】【フォロー】【対魔強化】【術技強化】【術技専心】【斬攻撃マスター】【打攻撃マスター】【突攻撃マスター】【熱攻撃マスター】【冷攻撃マスター】【雷攻撃マスター】
- 戦闘補助系【自由行動】【先陣】【速攻】【要撃】【リベロ】【狙撃】【攪乱】【統率】【切り込み】【指令塔】【陽動】【アタッカー】【サバイバル】【先導】【術強化】【二刀の戦士】【模範】防御系【鉄壁】【警戒】【肉の壁】【心の壁】【ディフェンダー】【シールダー】【パリィスター】【オトリ】【伏兵】
- 耐性系【鋼の意志】【鋼の肉体】【無神経】【強靭】【闘志】【冷静】【根性】【不屈】【風水】【立ち直り】恩寵系【法の裁き手】【海の狼】【武技の達人】【技術の士】【大地の使者】【癒やし系】【鉄槌を下す者】【高き壁】【戦場を駆ける者】【運命の運び手】【術法の達人】【美の君】
- サガスカ:固有ロール【不敵】【即応】【意外性】【大精霊の器】【船長】【二刀の達人】【匠】【盾将軍】【防御支援】【姫騎士】【優柔不断】【リーダー】【お嬢様】【人気】【鳥人間】【威勢】【大黒柱】【守護】【商人】【反感】【心臓突き】【悪女】【先攻】【魔女】【師範】【努力家】【ノルムの戦士】【薬草マニア】【曲剣使い】【貴族】【パシリ】【踊り子】【自分優先】【堅実】【したたか者】【漁師】【鈍感】
- 【大魔女】【潜伏】【勝利優先】【彫金師の娘】【遊撃】【ハンター】【クラッシャー】【ダメ男】【魔法使い】【リアリスト】【索敵】【羊飼い】【敵寄せ】【クール】【処刑人】【戦神の神官】【探究心】【姫の壁】【薄幸】【スマイル】【慎重】【二刀の剣豪】【高飛車】【農業神修道女】【町長】【守役】【近衛】【追っかけ】【舵取り】【二刀の新鋭】【ダンサー】【つわもの】【ギャング】【二等書記官】【健康体】【鉄砲玉】【軍学】【護衛】
パールリング
- [説明文]パールの指輪。愛(COM)がアップ。雷に強い [評価値]4 [アイテム交渉のカテゴリー]装飾品 (ミスターディー)
オブシダンソード
- >5・22:名前はこの石の発見者であるオブシウス(オブシディウス)なる人物に由来する。割ると容易に切れ味の鋭い刃を作ることが可能なために、石器時代や15世紀頃までの南アメリカではよく利用されていた。現在でも焼いて粉末にし断熱材に利用したり、質の良いものは宝飾品や 鋭利さや錆びない利点から手術用のメス・剃刀として利用される事もある。現実世界の黒曜石は然程固いわけではなく、硬度は5.5程度とガラスと同じ位なのだが、フィクションでは非常に固い物質であるとされることがよくある。 (ミスターディー)
石化ガス
- サガミン:[攻撃回数]1 [参照能力値]体力 [回避](ディフレクト)×(盾)○(魔法盾)○ [タイプ]- [連携属性]【停止】[1]→[2]→[3]→。ブレス系統の技で、基本威力については更に基本BPコスト・使用者の残りHP量と残りLP量に応じた値で決まる。対象のコーン範囲の広さは(大)。 (ミスターディー)
パワーブレイク
- >2:基本威力については、アルティマニアでは9とあるが、実際は基本威力3の攻撃を3回 命中判定を行っている(つまり、あそこでの基本威力9は全段命中したとする上での和なのだが、ダメージ計算上正確ではない)。 (ミスターディー)
- (敵版):[消費BP]3(>2:アルティマニアの4は誤り) [対象]敵単体 [攻撃回数]3 [参照能力値]腕力 [回避](ディフレクト)○(盾)○(魔法盾)○ [タイプ]移動・接触 [属性]斬撃 [連携属性]【停止】[1]⇔[2]⇔[3]⇔。ストレイウルフ、ウェアウルフ、カークリノラースが使用する。 (ミスターディー)
キルリス
- インサガ:2体ボスの時と同じで、モンスターレベルが1低い。そのため相応の弱さになっている。
- インサガ:キルリスヘッドと共に出てくるが、そのせいか本体のキルリスは通常のボスよりもHPが低い。 (Mr.マシン)
キルリスヘッド
- インサガ:超級まではHPがザコ以上ボス未満という感じだったが、絶望級からはザコと同じぐらいになる。
グラディウス(武器)
- サガスカ:武器(長剣)のひとつ。
- >16 ロマサガ3のものを指す。
- 一枠でカウンターのマタドールと防御系のパリイが使える
河馬人間
- インサガ:イベントキャラではバトルクエスト超級やイベントクエスト超級以降に出ないよう設定された。ストーリークエストにも出ない。
漆黒の魔道衣・漆黒の魔導衣
- インサガでも防具として「漆黒の魔導衣」の名前で登場。術適性+10があるものの、最大まで強化すると術適性+20にまで上がる。これに英知のペンダントが加わると、帝以上のレアリティなら必ず術適性75になる。大剣使いの場合は実用的な全体攻撃を手に入れるチャンス。【トパーズを守れ!異形の四天王キルリス出現!】限定なので、取れる人は逃さず狙おう。
ジュエルリング
- [説明文]術に抵抗する宝石をあしらった指輪。知力(INT)がアップ。炎・冷気・雷・エネルギーに強い [評価値]9 [アイテム交渉のカテゴリー]装飾品。>6:でも【ガーディアンリング】に比べて1しか違わないので、ジュエルビーストやナイトハルトから手に入る分で十分だと思われる(対ジュエルビースト戦でも【邪眼の魔除け】を装備させる方がマルチプレックスアイを防げるので…)。 (ミスターディー)
テールスイング
- サガミン:[消費BP]0 [対象]敵単体 [攻撃回数]1 [参照能力値]素早さ [回避](ディフレクト)○(盾)○(魔法盾)○ [タイプ]接触・移動 [連携属性]【停止】[1]⇔[2]⇔[3]⇔。リザードマン、リザードスカウト、スカウトエリート、リザードダストマンが使用する。この技によるスタンの追加効果は基本発生値80の強力な方がかかる。 (ミスターディー)
鉄砲水
- 攻撃アクションは、水の球を口から標的に勢い付けて吐き出すというもの。因みに、元来の「鉄砲水」とは地形の険しい山間部に大雨が降って川が急激に増水して奔流となる自然現象。 (ミスターディー)
- >2:ブレス特性があるので、基本威力については更に基本BPコスト・使用者の残りHP量と残りLP量に応じて決まる。 (ミスターディー)
- [攻撃回数]1 [参照能力値]体力 [回避](ディフレクト)×(盾)○(魔法盾)○ [タイプ]投射 [属性]打撃・冷気 [連携属性]【停止】[1]⇔[2]⇔[3]⇔。アクアドレイク、アビサルマローダ、煉獄ドレイク、ドレイクが使用する。水術特性あり。この技は後衛のキャラに優先的に使われる傾向がある。 (ミスターディー)