自殺対策白書 若い世代の自殺に歯止めを
k10010999851_201705301107_201705301108.mp4
政府が30日に閣議決定した自殺対策白書は、学生や社会人の若い世代の死因の順位で自殺が1位を占め、国際的に見ても深刻な状況だとして、若い世代の自殺に歯止めをかけることを課題として指摘しています。
30日に閣議決定された自殺対策白書によりますと、警察庁の統計で、去年1年間に自殺した人は、前の年より2128人減って、2万1897人で、7年連続で減少し、22年ぶりに2万2000人を下回りました。
白書は、おととしの統計を基に、年齢を5歳ごとに区切った年代別に死因の順位を分析し、15歳から39歳までの5つの年代区分すべてで「自殺」が死因の1位を占めているとしています。こうした状況は先進国では日本のみで、国際的に見ても深刻な状況だと指摘しています。
一方、国際的に見た比較では、人口10万人当たりの自殺者数である「自殺死亡率」で、日本は世界で6番目に高いとしています。
また、年代別の国際比較では、フランスやドイツなどで20代から30代の自殺者数が目に見えて減っているのに対し、日本は減少幅が小さいと指摘し、若い世代の自殺に歯止めをかけることが課題だとしています。
白書は、おととしの統計を基に、年齢を5歳ごとに区切った年代別に死因の順位を分析し、15歳から39歳までの5つの年代区分すべてで「自殺」が死因の1位を占めているとしています。こうした状況は先進国では日本のみで、国際的に見ても深刻な状況だと指摘しています。
一方、国際的に見た比較では、人口10万人当たりの自殺者数である「自殺死亡率」で、日本は世界で6番目に高いとしています。
また、年代別の国際比較では、フランスやドイツなどで20代から30代の自殺者数が目に見えて減っているのに対し、日本は減少幅が小さいと指摘し、若い世代の自殺に歯止めをかけることが課題だとしています。