平成29年度
校歌練習
4月24日(月)~26日(水)の放課後に、各教室にて1年生の校歌練習が行われました。
書道班作品展示
八十二銀行吉田支店(ノルテながの内)店内ロビーにて、書道班2・3年生の作品9点が4月13日より展示されています。近くにお越しの際は是非ご覧下さい。
新入生歓迎会
4月7日(金)に新入生歓迎会が行われました。第一部では生徒会長挨拶、新入生代表挨拶、学校紹介ビデオ、バンド演奏がありました。第二では生徒会活動、班活動の説明が行われました。
新任式、始業式、入学式
4月5日(水)午前に新任式・始業式、午後には入学式が行われました。全日制課程282名、定時制課程14名が入学しました。入学おめでとうございます。
平成28年度
表彰
3月24日(金)に吉田住民自治協議会から、野球班を中心とした雪かきに対する感謝状をいただきました。また、目録として雪かきスコップが贈呈されました。これからも雪かきに限らず地域貢献をしていきたいと思います。
合格体験講話
3月22日(水)に進路講話として「先輩講話(合格体験談)」を開催いたしました。今春卒業し、千葉大学、群馬大学、大阪大学、名古屋市立大学に合格した4人の先輩から合格の秘訣を伺いました。積極的な質疑応答も行われました。3学年に進級する生徒の進路意識高揚に繋がる充実した企画になりました。
国公立大学後期試験突破決起集会
2月27日、国公立大学後期試験突破決起集会が行われました。学校長による激励挨拶の後、担任からあたたかい激励がありました。
バレンタイン募金
2月6日(月)~14日(火)の始業前に生徒会文化委員会の生徒が在校生に呼びかけて生徒昇降口前でバレンタイン募金を行っていました。寄付は福祉機関に送ります。
吉田青少年健全育成住民の集い
4年連続で演奏を披露し、参加者から温かい拍手を頂きました。曲目は、「前前前世」「糸」「坂本九コレクション」「恋」でした。最後には「ふるさと」を満員の会場の皆さんにも歌って頂きました。
小論文試験対策講演会
3学年が教養を高めかつ目前に迫った入試の小論文試験に資するために学研アソシエから樗木真喜先生をお迎えして、グローバル社会、格差社会等小論文を書く上で必須の知識を学びました。
センター試験壮行会
1月14、15日に迫ったセンター試験に向けて3年生への壮行会が1月12日に行われました。教頭の激励挨拶、進路指導主事から最後の確認の後、各担任からあたたかい激励がありました。
北信高等学校書道展への出品
ホクト文化ホールで開催された第37回北信高等学校書道展に本校書道班の作品が展示されました。交流会では書道クイズやビンゴゲームで各校部員と親睦を図りました。
長野県高等学校書道展への出品
松本市美術館で開催の第32回長野県高等学校書道展へ本校書道班が出品しました。交流会へ参加し県内の書道部員300名以上と親睦を図りました。
吹奏楽班ハロウィン・パーティで演奏
東急ライフのハロウィン・パーティー2016in北長野にお招き頂き演奏しました。ピンクレディーからももクロまで、幅広い世代の皆さまに楽しんで頂けるような選曲でお届けしました。
模擬授業
2学年が近隣の大学から先生方をお招きし,大学さながらの模擬授業を開講していただきました。将来の進路選択に向けて有意義な時間となりました。
全日本スキー選手権で優勝
本校1年生の西田さんが,全日本スキー選手権フリースタイルウォータージャンプ部門で見事に優勝しました。
防災訓練
大地震を想定し、防災避難訓練が行われました。グラウンドが改修中のため体育館への避難訓練となりましたが、スムーズに移動することができました。(10.5)
国体で3位
8月に行われた希望郷いわて国体少年棒高跳びで,3年内山朋也君が4m95の記録で3位になりました。
授業公開週間
15日には説明会もあり、100人をこえる中学生の皆さま、保護者・地域の皆さまにご来校いただきました。(9.16)
芸術の秋・吹奏楽班訪問演奏
9月17日(土)に長野県障がい者福祉センターサンアップルで開かれた「長野県障がい者文化芸術祭 夢・アートフェスタながの」のステージイベントで演奏しました。(9.17)
芸術の秋・吹奏楽班訪問演奏
吹奏楽班が安茂里地区ふれあいコンサートに出演し、お子様方からお年寄りの皆さままで演奏を楽しく聴いていただきました。(9月)
県展で藤森陽雪さん特選受賞
第69回長野県書道展高校の部で、本校2年生の藤森陽雪さんが最高賞の特選を受賞しました。入賞・入選作品はもんぜんぷら座で9月4日(日)から11日(日)まで展示されます。藤森さんの作品は県内地区展巡回となります。(9月)
書道班の作品展示
9月の末日まで、ホテル信濃路で書道班の作品展示が行われています。多くの皆さまのご観覧をお願いいたします。(9月)
全国植樹祭の感謝状授与
6月5日に行われた「全国植樹祭ながの2016」の記念式典の音楽隊の一員として、本校吹奏楽班が参加しました。このたび県知事から感謝状をいただきました。(8.31)
文芸班が全国総文祭に参加
8月1日から3日まで広島県福山市で行われた全国高等学校総合文化祭の文芸部門に、本校2年生の嶋田美里さんが参加しました。今後の班活に活かせる多くのことを学びました。(8.1)
金沢大学オープンキャンパス参加
8月9日に70名の希望者(2学年)で、金沢大学のオープンキャンパスに参加しました。実際の大学を見学して、勉強をやる気が一層増しました。(8.9)
東部中学校へ学習のお手伝い
東部中学校との中高連携事業の一環として、本校生徒が東部中学校に出向き学習のサポートをする「学習チューター」の取り組みが行われました。吉田高生が2日間にわたって参加し中学生の学習のお手伝いをしてきました。(7.29)
内山朋也君インターハイで3位
7月末に岡山市で行われた全国高校総合体育大会陸上競技会で、本校3年生の内山朋也君が5m05の自己タイ記録(当時)で3位に入賞しました。(6.19)
公開授業
午前の授業4時間を中学生や保護者、地域の皆さんに公開しました。450人をこえる皆さんにお越しいただきました。(6.13)
吹奏楽班の定期演奏会
小さいお子様からおじいちゃんおばあちゃんまで、皆さんにHappinessをお届けしました。(6.19)
キャリアアップ講演会
中間テストが終了した午後、各学年に分かれてキャリア学習の一環として講演会を聴きました。一学年は伊那市の「菓匠Shimizu」の清水社長を講師に迎えて「なんのために働くのか」というお話を聴きました。「野望と志」「イメージが行動を変える」「感謝すること」などをテーマに有意義なお話をいただきました。(5.20)
暁峰塾講演会
暁峰塾主催の講演会が、「~大きな視野で考え学ぶ~ 国旗でわかる世界の文化と歴史」という演題で、吹浦忠正先生を講師にお迎えして行われました。先生は、1964年の東京オリンピックでは組織委員会の国旗担当を、1998年の長野冬季オリンピックでも組織委員式典担当顧問をされ、世界の国旗に大変造詣の深い方です。講演では、国際理解の第一歩としての国旗についての興味深いお話をいただきました。(5.26)
PTA総会
4月23日はPTA総会。公開授業ののち第2体育館でPTA総会が開催されました。総会に先立って吹奏楽班と合唱班によるアトラクションがありました。(4.23)
北信大会壮行会・生徒総会
本日は来月中旬からはじまる高校総体北信大会の壮行会がおこなわれました。第2体育館のステージ上に各班の代表がのぼり、応援委員会のリードで全校からエールを送りました。その後、生徒総会がおこなわれ今年度の活動計画、一般会計等について審議が行われました。(4.28)
新入生歓迎会
午後は生徒会主催による新入生歓迎会が催されました。歓迎メッセージの映像の後、吉田高校○×クイズ、軽音楽班から歓迎の意を込めた演奏などが披露されました。楽しい会となりました(4.7)
1学年学習オリエンテーション
1年生が本格的な高校生活スタートの前にオリエンテーションを受けました。進路指導や生活指導の先生からの話を聞いた後、各教科から授業についての説明を受けました。明日は校外のホールを借りて引き続きオリエンテーションを行います。(4.6)
始業式、新任式、入学式
本日は午前に始業式と新任式が行われ、午後には入学式が行われました。全日制280名、戸隠分校10名が長野吉田高校の新たな仲間になりました。入学おめでとう!(4.5)
平成27年度
三学期終業式、離任式
本日は終業式と離任式が行われました。終業式では学校長から高い志を持ち互いに高めあう学校でありたいとの講話がありました。その後行われた離任式には卒業した3年生も大勢参加しお世話になった先生方をお送りしました。(3.23)
東急シェルシェにて美術班展開催
3月10日から16日まで、長野駅前ながの東急シェルシェ4Fオフギャラリーに本校美術班員の作品を展示しました。リンゴをモチーフにした作品を中心に力作を揃えました。(3.10)
クラスマッチ
3月2日、3日はバドミントン、ドッヂボール、バスケットボールの3競技によるクラスマッチです。外は冬が戻ってきたような寒さですが、競技会場には歓声と熱気があふれています。(3.2)
卒業式
3月1日午後、第107回卒業証書授与式が盛大に行われました。雪の朝となりましたが式の頃には太陽も顔を出しました。卒業生代表の山﨑さんが答辞として3年間の思いと感謝を細やかに述べるなど、温かい言葉に彩られた心温まる会となりました。(3.1)
卒業式予行、同窓会入会式
3月1日の卒業式に備え予行が行われました。式の流れを確認した後、校歌の指導がありました。その後、卒業する3年生の同窓会入会式もあわせて行われました。写真は同窓会から3年生の成績優秀者への表彰の場面です。(2.29)
生徒昇降口リニューアル
校舎の耐震化工事の一環として生徒昇降口の改修が行われました。使い勝手の良くなかった引き戸から開放的な開き戸のドアに。たいへん明るい印象の昇降口に生まれ変わりました。(2.15)
弓道班 全国優勝祝賀会
男子団体の全国高校選抜大会と北信越大会の男女団体アベック優勝を祝って祝賀会が催されました。多くの皆様からお祝いのお言葉をいただきました。終始なごやかな雰囲気で素敵な会となりました。(1.30)
吹奏楽班 吉田町の住民の集いで演奏
本校吹奏楽班が地元の「吉田町青少年健全育成住民の集い」に参加し演奏を披露。曲目は「ヒットソング・プレイバック80's」「伝説の演歌メドレー」。会場の皆さんにも歌っていただいて楽しい演奏となりました。(1.31)
全国優勝弓道班、県庁へ表敬訪問
全国高校選抜大会で団体優勝した弓道班男子のメンバーが伊藤教育長を表敬訪問しました。会場には阿部知事も駆けつけてくださり、祝福と慰労の言葉をいただきました。(1.29)
図書委員会主催百人一首大会開催
放課後、本校図書館で図書委員会が企画した百人一首大会が開催されました。朗々と和歌が読みあげられる中、上の句で札を取る強者もちらほら。楽しい会となりました。(1.29)
耐震化工事が順調に進む
3月中旬の工期に向けて、本校校舎の耐震化工事が着々と進んでいます。今日は長く校舎を覆っていた足場とシートがが外され外観があらわになりました。完成した立派な筋交いが頼もしく感じます。(1.19)
センター試験激励会
1月16、17日に迫ったセンター試験に向けて3年生の激励会が行われました。学校長の激励挨拶、進路主任から最後の確認の後、各担任から激励の言葉。最後に高畑学年主任から学年のシンボル「あおいくま」にちなんだあたたかい激励がありました。さあいよいよです。負けるな3年生!(1.14)
弓道班 全国大会優勝報告会
選抜大会で全国優勝を果たした弓道班男子団体のメンバーと顧問の市村先生による優勝報告会が行われました。市村先生による決勝戦の映像やトーナメント表を見ながらの臨場感あふれる報告の後、選手を代表して2年5組依田君から挨拶がありました。(1.14)
ノルウェーからの留学生を囲む会
有志による、ノルウェーからの留学生バーキ・スティナさんを囲む会が催されました。スティナさんがノルウェーのこと、家族のことなどスライドを交えながらプレゼンテーション。その後、参加者からの質問タイムがあり、最後に集合写真。終始和やかな雰囲気の楽しい集まりとなりました。(1.7)
より良い学校づくりのための提言
本校生徒会には「THE VOICE」という取り組みがあります。一般生徒から寄せられた各種の要望「生の声」を評議委員がとりまとめ学校側に申し入れます。本日は学校長から生徒会長と評議委員長に対して提言への回答がありました。(12.15)
文芸班 長野県文芸コンクール入賞
長野県文芸コンクールに本校文芸班の作品が入賞しました。短歌部門の優秀賞に佐藤さん、俳句部門の佳作に宮下さん、また、文芸誌部門の優秀賞に「碧空 第二十七号」が選ばれました。おめでとう!(11.21)
公開研究授業
体育科の坂巻先生が「食品の安全を守る活動」をテーマに研究授業を行いました。生徒ひとりひとりが授業に参加し、活発に活動する、アクティブラーニングを意識した授業となりました。(12.1)
英語班 信濃毎日新聞社賞を受賞
本校英語班2年の成澤さんと西澤君が、長野県高校生英語スピーチ・レシテーションコンテストで第3位に入賞し、信濃毎日新聞社賞を受賞しました。県内各高校の精鋭達が集うコンテストで2名共に入賞するという立派な成績を収めました。(11.15)
書道班 北信高等学校書道展に出品
ホクト文化ホールで開催された北信高等学校書道展に本校書道班が参加。班員それぞれの自信作を出品しました。多くのお客様にご来場いただきたいへん好評を得ました。(11.13)
性被害防止講演会企画
1学年がLHRの時間に性被害防止のための講演を聴きました。県教委から平林先生、県警から瀧澤先生をお迎えして、性被害の現状とネットの適正利用についてのお話をいただきました。(11.12)
放送班がクリエイティブ賞受賞
本校放送班が「2015高校生交通安全CMコンテスト」におきましてクリエイティブ賞を受賞しました。自転車の二人乗りをテーマにユーモアのある作品に仕上がりました。(11.9)
吹奏楽班がHalloween partyで演奏
本校吹奏楽班が北長野駅前東急ライフで行われたHalloween party2015に出演しました。お子さんにも喜んでいただけるよう楽しいプログラムを用意し、たくさんのお客さんに聴いていただきました。(10.31)
弓道班大活躍 全国大会へ
10月17日から行われた新人戦県大会で本校弓道班が大活躍。男子団体が優勝! 女子団体が準優勝! 男子個人でも依田君が2位!と素晴らしい結果を残しました。男子団体と男子個人は北信越大会および全国選抜大会へ、女子団体は北信越大会への出場が決定しています。(10.30)
英語班がHalloween party
本校英語班がHalloween partyを開催しました。放課後、仮装をした班員が先生達の研究室を訪問。「Trick or treat!」のかけ声が校舎のあちこちから聞こえてきました。写真は校長室に押しかけた班員を校長先生が撮影したものです。(10.29)
公開授業が行われました。
吉田高校では10月19日から23日までを授業公開週間とし、中学生や地域の方に授業を公開しています。22日は中学生対象の学校説明会も行われ多数の来校者がありました。写真は1年生の授業を見学する中学生の様子です。真剣な目で聞いています。(10.22)
本校放送班員が「高校生記者」に。
三つの歴史館が主催し、NHKが後援した「戦後70年記念講演会」に、本校放送班のメンバーが「高校生記者」として参加しました。3人の講演者が語る戦中・戦後の労苦について、高校生の視点から質問をしたり感想を述べたりとステージ上で大活躍しました。(10.23)
PTA環境整備作業
保護者と生徒及び教職員による環境整備作業が行われました。学校周辺の清掃や1階渡り廊下へのマットの設置など、大勢の保護者の皆様の参加をえて整備することができました。写真は中庭の花壇に花を植えているところです。(10.17)
平和人権学習講演会
平和人権学習の一環として、北信教育事務所から中村新治先生をお招きし、「大切にしよう!みんなの笑顔」と題した講演を聴きました。他者を受け入れるための心の持ちようを身近な話題から語っていただきました。(10.14)
信大・県内事業所見学
1年生がいくつかのグループに分かれて、信州大学の各学部と、信濃毎日新聞社、八十二銀行といった県内の企業の見学に行ってきました。(10.2)
防災訓練
若槻分署から消防署員の皆さん、また地元の広町区長さんをお招きして、防災避難訓練が行われました。大地震の発生とそれに伴う火災の発生を想定し、校庭への避難の訓練をしました。(10.7)
水泳班畔上君、国体4位
9月11日から和歌山県で行われました国体水泳競技少年A200m平泳ぎにおいて、本校3年の畔上進太郎君が4位入賞の快挙を達成。「信じられない好タイム(本人談)」で自己ベストを2秒4も更新。インターハイに続き大舞台での勝負強さを発揮しました。(9.26)
陸上班 テレビ局取材
本校陸上班が朝の情報番組への出演依頼をうけ、その収録が東和田運動公園内の陸上競技場で行われました。決めゼリフを口にする場面をいくつものポーズで収録。最初は硬い表情が目立ちましたが次第に緊張もほぐれ楽しい撮影となりました。(9.29)
2学年修学旅行が近づく
9月30日から2年生の沖縄修学旅行が予定されています。24日は事前に現地に送っておく荷物の発送が行われました。大きなトラックの荷台いっぱいに荷物を積み込みました。(9.24)
秋季クラスマッチ
あいにくの雨天で1日順延となった秋季クラスマッチですが、9月3日は朝から快晴。二日間にわたって各競技クラス対抗で熱戦が繰り広げられました。(9.3、9.4)
二学期始業式
夏休みが終わり二学期の始業式がありました。学校長から授業時間を大切にすること、自分の才能や資質を伸ばすこと、いじめのない安全安心な学校にしようといった講話がありました。(8.25)
水泳班畔上君、100m平泳ぎ全国9位
京都で行われたインターハイ水泳競技に出場した本校3年生の畔上君が、100m平泳ぎで全国9位という好成績を収めました。インターハイの本番で自己ベストを出すという勝負強さを見せての結果です。(8.19)
1、2年生が学習合宿
夏休みも終盤。8月19日から21日まで、1年生が北志賀、2年生が菅平へ学習合宿に行ってきました。高原の過ごしやすい空気の中で集中して学習に取り組むことができました。写真は2年生の様子です。(8.20)
弓道班男子団体、全国大会ベスト16
奈良で行われたインターハイ弓道競技。本校弓道班の男子団体がベスト16進出と健闘しました。7日の予選を14中で通過。決勝トーナメントでは1回戦で福島の白河高校に勝利! 続く2回戦で大阪の浪速高校に惜敗しましたが全国ベスト16という立派な成績を残しました。(8.8)
吹奏楽班 東北信地区大会A編成金賞!
本校吹奏楽班が長野県吹奏楽コンクール東北信地区大会A編成部門で金賞をとりました。日頃の練習の成果を十分に発揮し、素晴らしい演奏を披露しての結果です。(8.1)
東部中学校へ学習のお手伝い
東部中学校との中高連携事業の一環として、本校生徒が東部中学校に出向き学習のサポートをする「学習チューター」の取り組みが行われました。8名の吉田高生が2日間にわたって参加し中学生の学習のお手伝いをしてきました。(7.30)
体験入学
中学生とその保護者を対象にした体験入学が行われ、800名をこえる参加者で校内がにぎわいました。体育館での全体説明会と各教室に分かれての体験授業の後、班活動の公開も行われました。(7.25)
日本一の石川先生、教育長表敬訪問
6月28日新潟市で行われた日本陸上選手権。三段跳びに出場した本校体育科の石川先生が見事優勝し2連覇を達成しました。写真は伊藤教育長を表敬訪問した際のものです。石川先生、日本一おめでとうございます!(7.24)
水泳班畔上君、インターハイ出場
7月17日より行われた北信越大会水泳競技において、本校3年生の畔上進太郎君が200m平泳ぎで見事優勝! 100m平泳ぎでも準優勝し、2種目でのインターハイ出場を決めました。(7.20)
教室でエアコン稼働
夏本番。蒸し暑い日が続いていますが、吉田高校では全学年の普通教室と一部の特別教室にエアコンが設置されています。写真は3年生の授業風景ですが、放課後や休日の学習時間にも快適な環境が用意されています。(7.20)
高校野球開幕!吹奏楽班が応援に。
夏の高校野球選手権大会が開幕。本校野球班も12日(日)のゲームに登場。初戦に勝利しました。スタンドには吹奏楽班が駆けつけ華やかな応援を繰り広げました。(7.12)
吉田小学校で教育体験実習。
本校生徒6名が、お隣の吉田小学校に「小学校教育体験実習」ということでお世話になりました。教員志望の3年生1名、2年生5名が吉田小学校で様々な体験に参加することができました。(7.7)
暁峰祭、開幕!
第59回暁峰祭が執行部の開祭宣言でスタート。「+Gift」をテーマに準備された企画盛りだくさんの文化祭となりました。期間を通じて3500人を超えるお客さんに来校いただきました。(7.4)
水泳班大活躍!
水泳競技の県大会で本校水泳班が好成績を収めました。3年畔上君が平泳ぎ100m、200mで2冠、3年山﨑君が自由形400mで優勝。9名が計11種目で北信越大会へ進出と大活躍しました。(6.27)
インターハイへの壮行会
インターハイに出場する弓道班、陸上班、柔道班、体操峯村君、夏の大会に臨む野球班、コンクールに出演する吹奏楽班の壮行会が行われました。(6.26)
陸上班インターハイ出場決定
6月20日21日に行われました北信越大会陸上競技で本校陸上班の3名がインターハイ出場を決めました。女子走り高跳びで岩崎さんが3位、女子800mで毛涯さんが5位、男子棒高跳びで内山君が2位と大健闘しました。(6.22)
体操競技峯村君インターハイ出場
本校1年生の峯村隼斗君が、6月7日8日に行われた高校総体体操競技長野県大会で優秀な成績をおさめました。平行棒とあん馬で2位、床と鉄棒で3位と健闘し、個人総合3位でインターハイ出場を勝ち取りました。(6.24)
吹奏楽班 第36回定期演奏会開催
6月21日ホクト文化ホールにて、吹奏楽班の定期演奏会が開催されました。今年は北部中学校吹奏楽部をゲストに迎え、またOBOGを交えての演奏もあり、吉田高校の枠を越えた演奏会となりました。また、子どもからお年寄りまで楽しんでもらえるように工夫を凝らしたステージも大好評。感動のうちに閉幕となりました。(6.21)
公開授業
午前の授業4時間を中学生や保護者、地域の皆さんに公開しました。500名近い来校者がありました。(6.15)
台湾南山高級中学の先生方来校
台湾南山高級中学の先生方が学校視察に来校しました。本校職員との懇談、授業見学等、熱心にされていきました。(6.12)
芸術鑑賞オペラ「ネズミの涙」
6月10日は午前3時間の授業の後、ホクト文化ホールへ移動して芸術鑑賞。今年はオペラ鑑賞でした。(6.11)
弓道班男子、インターハイ出場決定
6月7日、県大会弓道競技の男子団体戦で本校男子が優勝しました。 決勝トーナメント初戦で昨年度優勝校長野日大を僅差で破り快進撃。決勝は松商学園に勝利してインターハイ出場を決めました!(6.8)
柔道班中濱さん、全国大会へ
6月7日に行われた高校総体長野県大会柔道競技女子70キロ級で、本校3年生の中濱さんが見事優勝!インターハイ出場を決めました。(6.8)
教育実習2週目
5月25日からスタートした教育実習ですが、2週目を迎えました。実習生は入念に準備をした上で1回1回の実習授業に取り組んでいます。写真は理科の荒木先生が担当する1年生物の授業です。(6.1)
教育実習生による講演
25日から教育実習がスタートしました。今年は5名の卒業生が実習に来ています。写真は3学年が実習生から受験や大学生活についてのアドバイスを聞いているところです。(5.28)
キャリア学習講演会
各学年に分かれて各方面の講師を招きキャリア育成に関する講演を聴きました。写真は信州若者会議藤原さんのお話を聞く一学年の様子です。(5.21)
壮行会
北信大会に向けての壮行会が行われました。頑張れ長野吉田高校!(4.30)
生徒総会
今年度の事業計画と、暁峰祭関連についての生徒総会が行われました。(4.30)
吹奏楽班
長野マラソン表彰式で、本校吹奏楽班を含む3校合同バンドが演奏しました。(4.19)
PTA総会
今年度のPTA総会が行われました。大変多くの保護者の皆様のご参加ありがとうございました。河合塾から講師を招いての講演会も好評でした。(4.25)
入学式
今年度は全日制280名、戸隠分校21名の新入生が本校に入学しました。1年5組小日向大樹君が「なりたい自分になるために努力したい」と新入生を代表して高らかに宣誓しました。(4.6)
入学式
入場の様子です。緊張した表情でしたが、みな背筋をぴんと伸ばして入場しました。(4.6)
新任式・一学期始業式
今年度は全定あわせて15名の先生方が新たに着任しました。始業式では学校長から「自分の天井を高くしよう」という講話がありました。(4.6)
平成26年度
吉田高校美術班展
ながの東急シェルシェ 4Fオフギャラリーにて長野吉田高校美術班展が開催されました。(3.22~25)
三学期終業式、離任式
三学期終業式と離任式が行われました。お世話になった先生方から一言ずつ挨拶がありました。(3.23)
春季クラスマッチ
本日から2日間、クラスマッチが行われます。バスケ、バド、ドッヂボールの3競技で競います。(3.3)
卒業式
卒業式が行われました。3年生のみなさん、卒業おめでとう!(3.1)
バレンタイン募金
生徒会がバレンタイン募金の取り組み実施中。あたたかい気持ちのおすそ分けをお願いしています。(2.9~)
生活けじめ週間
「生活けじめ週間」です。生活習慣、マナーの見直し実施中です。(2.9~)
吉田町住民の集いに参加
「吉田町青少年健全育成住民の集い」に吹奏楽班が出演しました。吉田小、湯谷小、東部中と共演し、素敵な集いとなりました。(1.26)
書道班作品展示
書道班の作品がホテル信濃路に展示されています。(~1.31)
小学生が吉田に
お隣の吉田小学校の体育館が改築中ということで、小学生が体育の授業に来ています。(12.5)
平和人権学習講演会
平和人権学習講演会が行われました。今年度は北朝鮮による拉致被害者家族会の飯塚繁雄代表からお話を聞きました。(10.16)
防災訓練
防災訓練が行われました。(10.8)
秋季クラスマッチ
2日間クラスマッチが行われました。