こんにちは!アウトドア用品店で働くひろまさ(@HIRO)です!
早速ですが、みなさん「ゴアテックス」という言葉聞いたことありますか?
そうですよね。ゴアテックスという言葉、もう知らない人はいないかと思います。
ただ、「ゴアテックス=すごい素材」としか思っていない方がほとんどなのではないでしょうか。
私もつい最近まではそう思っていました。笑
が、しかし!このすごい素材のゴアテックスをよりうまく活用すると汗冷え対策に繋がるんですよ!
それは汗冷え対策には、ゴアテックスの下にウール素材を着るべきなんです!
簡単なので、覚えておくとお得ですよ!
ゴアテックスの特徴の詳細については、公式HPに記載されているので、簡潔に説明します。
目次
ゴアテックスの特徴って?
出典:GORE-TEX
簡単に説明します。
ゴアテックスがなぜすごい素材と言われているのか。
それは、「防水性」や「透湿性」、「防風性」に優れているからなんです。
つまり、液体が内部に侵入することを防ぎ、身体から発生した汗による水蒸気を外に逃がし、風をも防ぐ快適な衣服内環境を維持することができるんです!
ちなみに、ゴアテックスには行うスポーツによって種類があるんです。大きく分けて3つの種類(プロダクトクラス)があります。
参考① GORE-TEXプロダクト
出典:公式HP
トレッキングやスノースポーツなどのさまざま活動に向けて作られています。
参考② GORE-TEX PRO プロダクト
出典:公式HP
高所やマウンテニアリング向けに耐久性を重視して作られています。
参考③ GORE-TEX ACTIVE プロダクト
出典:公式HP
ハイエアロビックな活動のための透湿性を重視して作られています。
防水:生地裏側まで水を通さない機能。
撥水:水を弾く機能。
ゴアテックスとウール素材(メリノウール)を兼ねて着るのがおすすめ
ゴアテックスとメリノウールがなぜ相性がいいのか。その説明をします。
まず、メリノウール素材の特徴を説明します。
簡単に言うと、液体を気体に変える効果があるんです。
「!?!?!?」 って感じですよね。
覚えていますか?
先ほど説明したゴアテックスの特徴には「防水性」、「透湿性」、「防風性」が優れていると言いました。
メリノウール素材の服を着た上にゴアテックスの素材が入ったレインウェアを着用するとします。
人間は動くと汗をかきます。汗は液体です。
メリノウール素材は液体を気体に変えてくれるのです。
そして、気体に変わった汗は水蒸気となり、ゴアテックス素材のおかげで、外部に逃がしてくれるんです。
そう、この着こなし方こそが汗冷えが起こりくい方法なんです!
ゴアテックスとメリノウールの組み合わせは最高なんです!!
メリノウールの特徴
- 優れた保湿効果で汗冷えしにくい。
- 湿気を吸収し放湿するので蒸れにくい。(調湿効果)
- 冬は暖かく夏は涼しい。(エアコン効果)
- 素材自体にUV効果がある。
- 防臭効果がありニオイにくい。
好日山荘《公式通販》
汗冷えが起こりやすいダメな着こなし方①(ゴアテックス×裸)
裸でゴアテックスを身に着ける人はあまりいないとは思いますが、意味としてはゴアテックスを直接肌につけてはいけないということです。
タンクトップの上にゴアテックス製品。半袖の上にゴアテックス製品。はあまりオススメしません。
汗は液体です。ゴアテックスは液体を外に逃がしません。
いつまでも濡れている状態です。
ってか、着ててなんか違和感あって気持ち悪いですよね(笑)
汗冷えが起きやすくなるので注意しましょう。
汗冷えが起こりやすいダメな着こなし方②(ゴアテックス×ヒートテック)
登山時にヒートテックを着る方、冬に結構やってしまう方多いのではないでしょうか。
「寒いーーー、冬だしどうせそんな汗かかないっしょ!」って思っている方、非常に危ないです!
たしかに、登山する前は寒いので身体を温めておく必要はありますが、運動中のヒートテック(綿素材)はよろしくありません。
登山中は運動をしているので常に汗をかいている状態です。
綿素材は汗は吸っても乾きが遅いため、いつまでも濡れた感じが継続します。
そのため、ゴアテックスの透湿性の機能は発揮できないのです。
汗冷えが起きやすくなるので注意しましょう。
汗冷えが起こりやすいダメな着こなし方③(透湿性がない製品の着用)
次はゴアテックス素材以外のお話をします。
ゴアテックス以外にも、もちろん透湿性のある製品はありますのでそちらを利用しても全然OKです。
しかし、登山中は透湿性のない製品を着るのは絶対にやめましょう。
100均で販売しているような透湿性のないレインコート(アウター)を着て登山を行うと、汗を外に逃がさないので蒸れた感じになります。
非常に気持ち悪い感じになるんです。
汗冷えが起きやすくなるので注意しましょう。
まとめ
ゴアテックス×ウール素材(メリノウール)
・ゴアテックス×裸
・ゴアテックス×ヒートテック
・透湿性のないレインウェアの着用
生きていくうえで常に体調管理は必須です。汗冷えが起こらないように、楽しく登山していきましょう。
以上、ひろまさによる汗冷え対策のご紹介でした。
—LINE@の登録はこちら—
—登山仲間がほしい方はこちらへ—
Related Posts
最新記事 by ひろまさ (全て見る)
- 【汗冷え対策】ゴアテックスの下にウール素材を着るべき理由と残念な着こなし方3選 - 2017年5月30日
- 【山好き必見!】ACTIBASEのLINE@登録は絶対お得!登山に関しての悩みも直接相談できる、ACTIBASEのLINE@の使い方。 - 2017年5月27日
- 北アルプス付近で宿泊するならここだ!格安で泊まれるゲストハウス×韓国料理 - 2017年5月25日
コメントを残す