「平日に中学高校の部活動大会を行う」ことの是非 73
ストーリー by hylom
ときには授業よりも優先される謎の存在、部活 部門より
ときには授業よりも優先される謎の存在、部活 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
教育関連の問題を研究している名古屋大学・内田良准教授によると、多くの自治体で、平日に中学校や高校の部活動の大会が行われているという。これによって学業に影響がある可能性が指摘されている(Yahoo!ニュース)。
内田准教授は現職の教員から寄せられた意見でこのことを知り、調査を行ったという。その結果、土日のみに大会が行われる自治体があるいっぽうで、複数の自治体においては平日に部活動の大会が行われていることが確認できたそうだ。競技毎に日程は異なり、一部の競技では土日のみ、一部では平日のみ、一部は土日平日に重なって開催、というケースもあるという。
平日開催については会場確保や教員の負担軽減などが理由として考えられている。部活動は学習指導要領上はあくまで「生徒の自主的な活動」とされており、当然であるが授業が優先されるはずである。しかし、平日に大会が行われることでそれに参加するために生徒が授業を休んだり、教員が引率のために不在となり自習になるなど、学業に支障が出ている状態になっているという。
言われてみれば、確かに平日に堂々と授業を抜け出して部活動の大会に参加するというのはおかしいことなのだが、あまり注目されなかったのは「部活動」という活動自体が学業なのかそうでないのか微妙なポジションにあるからなのかもしれない。
修学旅行 (スコア:2, 参考になる)
最近、修学旅行が土日を含んでいるんですね。
土曜日に修学旅行生を見てびっくりします。
Re: (スコア:0)
休日に学校行事を開催すると振替休日があるんじゃないの?
体育祭や文化祭も休日にやるよね?
Re: (スコア:0)
そういった学校行事は親御さんの参加のために休日にやるけど、修学旅行を休日にやる意味はあまり無い気がします。
交通機関も平日の方が空いていますし。。
Re: (スコア:0)
>そういった学校行事は親御さんの参加のために休日にやるけど、修学旅行を休日にやる意味はあまり無い気がします。
コレも想像ですが、修学旅行に人気がある観光地だと。
宿や施設の利用スケジュールを調整しきれずに平日とれなかったりするのかな。
あるいは
>土曜日に修学旅行生を見てびっくりします
それ本当に修学旅行だったのかな。
「制服を来た10代の団体」=「修学旅行」とは限らないし。
それこそ部活関係のイベントで出てきてついでに観光とかしてたりして。
Re: (スコア:0)
>「制服を来た10代の団体」=「修学旅行」とは限らないし。
そんなのどこに書いてあるの?
>>土曜日に修学旅行生を見てびっくりします
>それ本当に修学旅行だったのかな。
ホテルに「○○学校修学旅行生御一行」って書いてあるので。
それでも修学旅行生じゃないっていうなら知りません。勝手に疑い続けてください。
Re: (スコア:0)
失礼、否定とかしたつもりはないけどそんなに興奮するとは思わなかった。
>ホテルに「○○学校修学旅行生御一行」って書いてあるので。
って書いてなかったので。
>それでも修学旅行生じゃないっていうなら知りません。勝手に疑い続けてください。
疑いは晴れました。
#「疑い」でもないただの雑談にまつわる想像だけどね。
Re: (スコア:0)
休日に行かないと、観光地の店や各種施設が閉まっていて、平日に行っても取材にならない
#(名物!たびてつ友の会)より
なんてことがあるそうで。
同じ理由で平日に修学旅行いってもメインの場所が全部休館日とかになっちゃう可能性が。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
その日に人死んだら葬式次の日かよw
公設の博物館は基本教育委員会の管理だろ。教育委員会は平日営業してんだから学校経由で依頼すればよっぽどのことない限り開けてくれる
Re:修学旅行 (スコア:1)
その日に人死んだら葬式次の日かよw
友引には葬式しないって地域は多いような。
そういう所だと焼き場も定休日になってたりする。
というか、葬式あげられるのが死後1週間後とか珍しくもなんともない
応援する側からすると (スコア:2)
試合や大会は土日にしてほしいですね。
子供たちがせいいっぱい練習した成果発表の場所なので、応援に行きたいです。
ただ、参加する学校が多い大会だと、土日だけでは予選ができず、
どうしても平日に試合を設定せざるを得ないものもあります。
大きな大会に出場することは、子供たちの目標です。
高校生は成長も早いですし、3年生は試合に出られる期間が限られます。
試合数の多い大きな大会が、平日に予選を設定せざるを得ないのは
ある程度仕方が無いのだと思います。
学校によるかもしれませんが、どうしても平日、試合に行かないといけない場合、
補習授業をやってるようです。
部活動も中高生の勉強のひとつだと思います。
平日開催だけを取り上げて、子供たちの成果発表の機会を減らしてしまうのは、
本末転倒のような気がします。
Re:応援する側からすると (スコア:1)
> 試合や大会は土日にしてほしいですね。
> 子供たちがせいいっぱい練習した成果発表の場所なので、応援に行きたいです。
・有給とればいいだけでは?
・仕事によっては土日が休みとは限らないのでは?
Re: (スコア:0)
教職員が代休とれるようになればね
Re: (スコア:0)
いや、逆だよ。
課外活動のために本分たる学業の機会を奪ったり休日に生徒や教師を拘束するのが本末転倒なんだって。
あくまで学校の課外活動である限りは大きい大会は必要ないよ。放課後の時間でできる範囲の対外試合の成績集積で市町村内の優勝を決める程度で十分というかそれ以上やっちゃいけない。
頑張った成果を土日に競いたいのであれば学校ではなく個人で参加するクラブチームでやればよいし、競技大会はそういうクラブチームで競うものにするのが学校としてもスポーツとしても健全だよ。
Re: (スコア:0)
> 部活動も中高生の勉強のひとつだと思います。
そこがちがいます。
部活も学業の範疇 (スコア:2)
だと思ってた。
>言われてみれば、確かに平日に堂々と授業を抜け出して部活動の大会に参加するというのはおかしいことなのだが、あまり注目されなかったのは「部活動」という活動自体が学業なのかそうでないのか微妙なポジションにあるからなのかもしれない。
学校の部活でもなくて、個人的にスポーツや将棋などに邁進している子どもたちや芸能活動をしている子どもたちも居るし。
その子どもたちはそれらのイベントで授業を抜け出すという話はよく聞きますね。
もちろん、授業を抜け出してそういう活動をすることを認めている学校での話だろうけど。
こういうのは少数派だろうから「特例」扱いかな。
Re:部活も学業の範疇 (スコア:2)
わたしが通っていた公立高校の生徒手帳には
あらかじめ学校に届出の上で参加する競技会は授業出席と同等に扱われて
不利に扱われるがないと記載されていたような。
学校による裁量の範囲ではないかと思われる。
Re: (スコア:0)
競技会が授業と同等とみなすということは
学校は生徒に対して受けれなかった授業に対する補講を行う必要はないし
それで成績が落ちても学校は責任を取らないっていう宣言を
生徒に有利なように「見せかける」為の記載ですね
Re:部活も学業の範疇 (スコア:2)
>競技会が授業と同等とみなすということは
エクスペリエンスとしてそれらは同等であるということなんでしょうね。
>学校は生徒に対して受けれなかった授業に対する補講を行う必要はないし
学習内容で言うと、ソレが必要な今の子供は学校に頼らずに塾や家庭教師で充分補っていそう。
よく聞く話だと、スポーツその他の活動で充分に学校に通えない子どもたちはそれぞれ自助努力してますね。
となると学校って何?になっちゃうか、集団生活と共同社会活動を学ぶ場、と言い切るのも苦しそう。
Re:部活も学業の範疇 (スコア:1)
一部の人間がやってるからと言って全体を否定するのは短絡的すぎるのでは。
登校拒否児童が自助努力や救済制度を使ってるからと言って{じゃ学校そのもの無くそうよ」と言ったら「は?」ってなるでしょ。
今回の件の自助努力とかも、学校という基本となる制度・基準があるからある程度効率よくできているのだし。
Re:部活も学業の範疇 (スコア:1)
何故か学校をなくす話に・・・ そこまで飛ばなくても大丈夫そう。
>今回の件の自助努力とかも、学校という基本となる制度・基準があるからある程度効率よくできているのだし。
そうなりますね、まだまだ大丈夫。
Re: (スコア:0)
部活とプロ活動を混同するのは良くない。サッカー部の活動とクラブユースの活動では学業への比重が異なって然るべきだよ。囲碁部・将棋部と棋士もね。
Re:部活も学業の範疇 (スコア:1)
部活とプロ活動、もしくはプロが無い競技や文化芸能を区別する理由はなんだろう。
Re: (スコア:0)
ある運動部が全国的に有名な学校に通っていたけれど、その部活に加入している生徒は学業からは完全開放されていました。
授業は全員寝ていてOK
勉強なんてやることは一切ないから、高校生のくせに掛け算九九も怪しいくらいのやつもいました。
進学では推薦狙い。
就職ではプロ入り。
それだけ。
たとえ推薦でも、あれほど低い学力では大学で授業を受けるなんて到底不可能だと思いましたが、どういう仕組みか卒業するんですよね
果たして、部活も学業の一部と言えるのかどうか、ますますわからなくなる現象。
Re:部活も学業の範疇 (スコア:1)
>ある運動部が全国的に有名な学校に通っていたけれど、その部活に加入している生徒は学業からは完全開放されていました。
昭和の野球界でありそうな話。
>勉強なんてやることは一切ないから、高校生のくせに掛け算九九も怪しいくらいのやつもいました。
高校じゃないけどこれを思い出した。
底辺大学生 九九できない・アルファベットわからない
https://www.news-postseven.com/archives/20110215_12738.html [news-postseven.com]
学校代表 (スコア:2, 興味深い)
ウチの出身高での話。
野球部は毎回地区予選敗退の常連。
(陸上部はそこそこに強く毎年なにかしらの種目でインターハイに出場していた)
その年は、野球部が地区予選を勝ち上がって県大会出場となり、学校上げての大騒ぎ。
陸上部のインターハイ出場が「野球部県大会出場」に霞んでしまうような始末。
で、野球部は平日に他校との練習試合で公休を貰っていたのだが・・・・・。
それを聞いた物理部員が無線の試験受けに行くのに公休申請したら、断られた。
(ウチは当時、無線工学部崩れの漫研部員だったので、物理部内の電波な一団と親睦があった)
却下理由は「野球部は学校代表として練習試合に行くが、オマエらの試験は学校を代表していない」というものだった。
(その割には、美術部員が展覧会に入賞した時は、個人出展なのに学校代表にされて迷惑そうだった)
ウチが「漫画の原点は風刺にあり」と同人誌のネタにしたのは言うまでもないが・・・・。
大会がある部とない部で待遇が違い過ぎませんかねぇ。とは今更ながらに思う。
大会どころか、練習試合でさえ公休貰って行くんですよあいつらは。
Re: (スコア:0)
教育機関として、特定の部活動だけを優遇するのは良くないな。
でも、無線の試験受けに行くのに公休は変だと思う。
そのまえに、野球部が公休とって練習試合する方がおかしいが。
野球部偏重は甚だしいよね。吹奏楽部が野球部の応援のため、自分たちの練習や大会の予定を変更させられるなんてのは良くある。
逆に、吹奏楽部のために野球部が何かしてくれることはない。
Re: (スコア:0)
吹奏楽部の演奏会の手伝い(ドア係兼保安要員とか駐車場誘導とか)とバーター、ていうのは周りで良く見ます。
めんどくせー話 (スコア:0)
部活は学校が補助する生徒の自主活動という建前なのだが、
じゃあ「自主」とは何ぞやって話がわりとある。
個の活動は個のみで完結することは稀で、何某か社会的・集団的影響のもとにある。
#引きこもってゲーム三昧にしても、ゲームという機器や引きこもり続けられる環境というものがある。
さて、部活とは大体において集団活動である。個人競技でも集団となる事で色々便宜が図られ、
特に学校の補助・管理というものが入る。
つまりどうあがいても所属している他者や管理する学校の移行の影響は逃れられず、
「学校の意向に影響される(も
部活動ではなく中学・高校レベルの大規模な大会が問題 (スコア:1)
昔から言われてることだが、部活というより、部活として行われている中学・高校レベルの大規模な大会が問題
中学・高校レベルで全国大会とかやって、それに勝つことが部活の目的になっているのはどうか?という意見も昔からのもの
学校の目的は学業ではない (スコア:1)
(宮台の「学校が自由になる日」など古くから指摘されていることだが)
学業が目的なら、塾と同様に習熟度別学習などで効率化するはずだし、飛び級も普及しているはず。
だから学業に支障がでるというのはポリティカル・コレクトネスでしかない。
何のために、何を学ぶために学校へ行くのか学校が存在するのか、
もう一度問い直すきっかけになってほしい。
不平等感の解消 (スコア:1)
すでに活躍の場がある部活動に優遇的な措置がされるから不平等感が生まれるんだと思う。
いま現在新しく活躍の場を探そうとしている生徒からしてみたら、そういった措置を得ようとするなら与えられた場に属するくらいしか選択肢がないんでしょ?
会社で使う有給みたいに、出席日数に影響しない休日を年に何日か取得できるようにしてもいいんじゃないかな?
部活動の平日活動もその休日から捻出するようにして、それでも足りない分は出席日数と成績を犠牲にしてやればいいし。
自由な時間を使って自分にとっての可能性を探す機会というのもあった方がいいと思うんだけどなー。
まずは (スコア:0)
平日に試合を行うような高校野球を批判したいんですね、わかります
応援に行く、と言えば学校をサボれたあのシステムは悪くはなかったけど :-)
Re: (スコア:0)
高校野球って予選は週末で本戦は夏休みにやってるもんだと思ってたわ。
まぁ高校までの学校なんて授業で習うようなことはもう知ってることか興味ないことだから
他にやりたいことがある人は好きにしたらいいとおもう。
Re: (スコア:0)
北海道だと勝ち進むと二学期が始まる、って事があったな
今はどうなのか知らないけど
必要なのはそれをカバーできる制度 (スコア:0)
> 学業に影響がある可能性が指摘されている
風邪をひいたら 1, 2 日、インフルエンザに罹患したら 1 週間。
部活動の件が影響があるならこちらも影響があるはず。
当然それをカバーする方法は必要で、部活動はそれに乗っかればいいと思います。
# まぁ部活動は免罪符にならないし、部活動だけ優遇されている(地域クラブの参加者はきっと認められないとか)という問題はあるだろうけど
Re:必要なのはそれをカバーできる制度 (スコア:2)
認められないって、別に休みたきゃ休めるんじゃないですか
学校が休みを認めない、なんてあるの?
内申にうるさいとことかだと気になったりするもんなんですかね
俺が中学生だった30年以上前から言われていた (スコア:0)
内田先生がクラブ活動について色々言ってるが、それって全てずっと昔から言われていたよね。
俺が中学に入る前に、中学では部活動が朝練があり夜も8時までやる、先輩後輩の関係が厳しいとか脅されて、友達と一緒に時間の少ないのに入ったわ。
俺は行かなかったけど、上手な生徒が平日にも試合に行ってた。子供ながらに疑問に思ってた。
先生たちが部活の顧問をやりたがらないのも聞いた。全く休めないで年寄り先生にはきついとか言ってた。
今まで問題が残ってるのが問題だと思う。
たぶん一度システムとして確立してしまうと、なかなか変革することができないのだろうね。
人はなかなか変われないのでしょう。
で、いま内田先生がマスコミを利用して変えようとしているんだろうけど、うまくいくのだろうか。
ちょっとうまくいかないのではないかと思わせる雰囲気がある。
文武両道 (スコア:0)
学業が本業であるという前提が、誤った認識なのではないでしょうか?
文部両道 (スコア:0)
文部両道(大事な事なの(ry
Re: (スコア:0)
学業が本業であるという前提が、誤った認識なのではないでしょうか?
学校は勉強するところ。
武を極めたいなら他所でやれって話。
Re:文武両道 (スコア:1)
>武を極めたいなら他所でやれって話。
学校の授業で柔道や剣道を教えていただいていましたが。
そういうのをやらない学校もあるんだろうね。
Re:文武両道 (スコア:2)
安倍がそんなもんゴリ押して何の得があるんよ…
プロパガンダができりゃ事実なんかどうでもいいんですねホント
Re:文武両道 (スコア:2)
> 安倍がそんなもんゴリ押して何の得があるんよ…
自衛隊員を学校教育に組み込ませることができる。これは大きい。
Re:文武両道 (スコア:2)
柔道でも剣道でも自衛隊員はやってますよ
Re:文武両道 (スコア:1)
>中学校の保健体育科においては、男女とも武道が必修となっている
たぶんそれってわりと最近の話ですよね。
#3219143 さんが学校に通ってる頃はそうではなかったのか。
もしかしたら、日本の学校には通ってなかったのか。
>柔道、剣道、弓道、相撲、空手道、合気道、少林寺拳法、なぎなたに加えて、安倍のゴリ押しで2021年度から銃剣道が追加される。
選択肢大杉。
Re: (スコア:0)
学校は教育するところ。
知識だけでなく、集団生活や社会行動など広い範囲を学んでこその学業だとおもう。
ただ、平日に何日も部活動はやりすぎとはおもうけど。(本戦の日程が平日しか取れないというなら許容できるかな)
教師の負担は重そうなので、部活は別途専任をあてるべきとおもう。
Re: (スコア:0)
文系の部活全否定ですか?
読み書き算盤 (スコア:0)
学業で一定の成績を上げられなければ運動部だろうが文化部だろうが活動させなければいい
何が優先かなんて最初から明らかだろ
Re:平日に大学の就活を行うことの是非 (スコア:1)
生徒と学生は分けたら?