本日5月30日より改正個人情報保護法が全面施行されます。

改正個人情報保護法

改正個人情報保護法が全面施行


改正個人情報保護法が10年ぶりに更新され、本日2017年5月30日より施行されます。

これにより中小企業をはじめとして全ての事業者が個人情報保護法の適用対象となりました。

(5000件を超える個人情報をもつ事業者が対象から1件でも対象に)

また、営利、非営利の有無は問われません。

個人事業主、NPO法人、自治会、同窓会などでも該当することになります。

詳しい改正内容等はこちらのブログをご覧ください。

 

ガイドラインが更新


今回の個人情報保護法改正に伴い下記のガイドライン等が更新しております。

ガイドラインを見ていただければ今回の改正個人情報保護法で何をしなければならないのかが具体的にわかります。

お時間のある時にぜひご覧ください。

また、今回の改正個人情報保護法によりマイナンバーのガイドラインも一部変わっています。

合わせてご覧ください。

特に今回初めて個人情報保護法への対応される方は一番上の資料「はじめての個人情報保護法」はご一読いただくと良いと思います。

個人情報保護法

はじめての個人情報保護法 ~シンプルレッスン~

中小企業向けQ&A(抜粋版)(平成29年5月)

個人情報保護に関する法律についてのガイドライン(通則編)

個人情報保護に関する法律についてのガイドライン(外国にある第三者への提供編)

個人情報保護に関する法律についてのガイドライン(第三者提供時の確認・記録義務編)

個人情報保護に関する法律についてのガイドライン(匿名加工情報編)

個人データの漏えい等の事案が発生した場合等の対応について

「個人情報の保護に関する法律についてのガイドライン」及び「個人データの漏えい等の事案が発生した場合等の対応について」に関するQ&A

会員名簿を作るときの注意事項(平成29年5月)

マイナンバー

特定個人情報の適正な取扱いに関するガイドライン(事業者編)

マイナンバーガイドライン入門(事業者編)

小規模事業者必見!マイナンバーガイドラインのかんどころ(平成29年5月版)

社長必見≪ここがポイント≫マイナンバーガイドライン(事業者編)(平成29年5月版)

 

まとめ


小規模、中小事業者にとっては今回の個人情報保護法の改正は負担が大きいものになりますが、まずは最低限やらなければならないこととして下記の4項目は早急に対応しておきましょう。

個人情報を取得をする時

利用目的を特定して、その範囲内で利用すること

利用目的を通知または公表すること

個人情報を保管する時

漏れないような安全管理体制をしっかりすること

委託する場合や従業員に対しても安全管理を指導徹底すること

第三者への提供する場合

あらかじめ本人から同意を得ておくこと

第三者へ提供した場合には記録をしておくこと

開示等の請求を受けた場合

請求への対応をすること

苦情、相談等には適切、迅速に対応する体制を作ること

個人情報保護法が改正されます。小規模事業者にとってのポイントは?

会員名簿を作る場合どうしたら良いか【改正個人情報保護法】自治会、同窓会なども影響

読んで頂きありがとうございます。

参考になりましたら下記に応援クリックをいただけると励みになります。
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でsiru7をフォローしよう!

関連記事

河合正尚岐阜市の中小企業診断士・社会保険労務士

投稿者プロフィール

岐阜県・愛知県を中心に活動させていただいている経営コンサルタント(中小企業診断士・社会保険労務士)です。セミナーでは全国の商工会議所、商工会、中央会、法人会、各種団体、企業様などで、のべ500箇所以上、15,000人以上の皆様にお話をさせて頂いております。あと秋田県でセミナーさせていただくと全国制覇です。秋田のみなさまよろしくお願いいたします。

この著者の最新の記事

ピックアップ記事

  1. マイナンバー
    マイナンバーセミナーに連日登壇しております。 そこで感じるのはみなさんの感心の高さと現状の認知…
  2. 音楽配信
    mr.childrenの配信ベスト【Thanksgiving 25】発売 mr.chi…
  3. 付加年金
    確定拠出年金や国民年金基金、小規模企業共済、ふるさと納税、NISAなどお得な制度はたくさんあります。…
  4. 舛添都知事の公私混同問題が連日ニュースを賑わしています。 これは他人ごと、政治家だけの問題と考…
  5. Coco壱番屋が産業廃棄物として排出したビーフカツをその処理を依頼された産業廃棄物処理業者が不正に転…
  6. 給料アップ
    前回お話した小規模事業持続化補助金やキャリア助成金と比べるとあまり知られていませんが、条件さえクリア…
  7. 企業型確定拠出年金
    私も加入申請しましたが、今年から個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入できる範囲が大きく広がったこと…
ページ上部へ戻る