整腸剤

ザ・ガードコーワ徹底解剖。菌種と効果効能まとめ

投稿日:2016年8月9日 更新日:

興和株式会社から発売されている、ザ・ガードコーワ整腸錠。サプリメントなどといった健康食品とは異なる、第3類医薬品。いわゆる市販薬の一つです。

市販薬であるザ・ガードコーワ整腸錠を摂取して、腸内フローラを改善し良好に保つことは、『良い方法』と言えるのでしょうか?ご一緒に考えていきましょう。

ザ・ガードコーワ整腸錠、詳しく知っていますか?

ザ・ガードコーワ整腸錠は、腸内の善玉菌の増殖を促進し、悪玉菌の増殖を抑える作用を持つ腸内環境改善を目的とした薬です。

ですから便秘はもちろん、便のニオイや胃の不快感などにも効果があります。

ザ・ガードコーワ整腸錠には3種類の生薬が配合されており、大腸の負担を軽減したり胃の働きを高める効果が期待できます。腸にだけ働きかけるものではないので、胃もたれや胸焼け、飲みすぎや食べ過ぎにも効果を期待できるものです。

ザ・ガードコーワ整腸錠成分について

では、ザ・ガードコーワ整腸錠で使用されている菌種やその働き、さらに添加物などを詳しくご紹介しましょう。大まかにいうと、ザ・ガードコーワは、善玉菌に健胃生薬を添加したものです。健胃生薬とは、胃の働きを活発にする成分を指します。

菌種と菌の働き

  • 納豆菌末 … 善玉菌を増殖し、腸内フローラを整える作用がある。
  • ラクトミン … 乳酸菌の事で、腸内で乳酸を作り善玉菌と悪玉菌のバランスを保つ整腸作用がある。

この納豆菌と乳酸菌が“生きたまま”大腸に届くよう設計されており、腸内の善玉菌を増殖して腸内フローラのバランスを保つ効果が期待できます。乳酸菌が生きた状態で大腸に届くことで、酢酸を生み出し、善玉菌の住みやすい環境を作り上げることができるのです。

その他薬剤とそれぞれの働き

  • ジメチルポリシロキサン:胃腸管内にあるガスを除去し、胃もたれや腸の膨満感を改善する。
  • センブリ末:弱った胃の働きをよくする。
  • ケイヒ末:弱った胃の働きをよくする。
  • ウイキョウ末:弱った胃の働きをよくする。
  • メチルメチオニンスルホニウムクロリド:胃の粘膜を保護、修復する。
  • 沈降炭酸カルシウム:胃酸を中和して乳酸菌を保護する。
  • 炭酸マグネシウム:胃酸を中和して乳酸菌を保護する。
  • パントテン酸カルシウム:善玉菌の増殖をサポートする。

センブリ、ケイヒ、そしてウイキョウの3つのの健胃生薬に注目。一般的な市販薬では服用後に荒れがちな胃腸をリカバーします。さらに、ジメチルポリシロキサンが腸の膨満感を防ぐため、お腹のハリやぽっこりお腹に効果があるのです。

その他添加物

乳酸Ca/乳糖/セルロース/ヒドロキシプロピルセルロース/クロスカルメロースNa/ケイ酸Ca/無水ケイ酸/l-メントール/ステアリン酸Mg/バレイショデンプン/二酸化ケイ素

薬剤と添加物については、こちらを参考になさってください。
>>整腸剤を徹底解剖!薬と添加物を使わず腸内フローラをよくするには?

ザ・ガードコーワ整腸錠は腸内でどんな働きをするか

上記では簡潔に説明しましたが、ここでザ・ガードコーワ整腸剤の詳しい働きについて解説していきたいと思います。

腸内フローラのバランスが悪くなる(悪玉菌が増える)と、便通が乱れがちになったり、軟便が続いたり、お腹の膨満感を感じるようになりますよね。

ザ・ガードコーワ整腸剤の納豆菌やラクトミンは、善玉菌を増やして腸内フローラを改善するので、便秘や軟便などといった腸の不調を解消します。どのくらいの期間服用すれば効果が出るのか、こちらは個人差があるので一概には言えませんが、体調を見ながら続けてみてください。

1日3回、用法用量を守って正しく服用する、これがとても大切です。

便のトラブル・不調別 対処できるのか

便のトラブルは、人生のトラブルです。便に不調を抱える方は、腸内フローラが乱れて免疫力が落ちてしまうので、ゆくゆくは体のあちこちが歪んでしまいます。そこで今回は、様々な便トラブルを例に出し、本当にザ・ガードコーワが有効に働いてくれるのかどうかを探ってみたいと思います。

ストレス性の便秘

ストレスを感じると、脳からは“カテコラミン”という物資が発せられます。カテコラミンは、腸内細菌に悪影響を与えることが分かっています。そうして腸内細菌バランスを崩し、悪玉菌の病原性を高めてしまうのです。

ストレスを抱えている方にお通じの調子を聞いても、「絶好調です」と答える方はほとんどいません。正しい腸内フローラであれば、幸せ物質セロトニンも十分量生産されているはずですから、ストレスは腸内環境を悪化させ、ストレスを乗り越えられるだけの幸せも生み出すことが出来ていないという状況になります。

なお、ザ・ガードコーワがストレス性の便秘に効くかどうかというと、確率的にはハーフハーフといったところでしょうか。

  • 効く理由:善玉菌になってくれる納豆菌と乳酸菌が入っているので、善玉菌の割合を高めてくれる可能性が高い。
  • 効かない理由:ザ・ガードコーワに含まれる善玉菌が腸内の善玉菌と相性が良いとは限らない。その他の薬剤が多く、胃の保護が過ぎると、腸内フローラに悪影響が及ぶ可能性がある。

どんな物事にも裏と表があるように、良い部分だけを見てはいけません。胃の保護が過ぎると、本来の消化吸収が行われなくなり、そのしわ寄せが腸に降りかかってくることが多いのです。

ストレス性の便秘であればなおさら、消化不良の物が押し寄せる事態は避けたいですよね。ハーフハーフと言うよりも、効かない可能性の方が高く、効いたとしても副作用は隠れているので注意してほしいといったところですね。

ストレス性の下痢

「病は気から」とはその通りで、ストレスを感じると、体のあちこちに不調が出てきます。腸内細菌のトラブルを起こすのもストレスが大部分を占めます。それが、便秘に転ぶか、下痢に転ぶか、といったところですね。

傾向は、女性は便秘に、男性は下痢に転ぶことが多いようです。

通勤中の下痢は深刻なもので、毎日が心配という方も多いですよね。行きたい時にトイレに行けない、出したい時に出せない。そんな葛藤から、さらにストレスは溜まってしまうと思います。

便秘と同様に、どうしても薬剤との相性があるので、確率的にはハーフハーフ。同時に、ストレス自体を取り除く試みを始めることが先決ですね。

食べ物由来の便秘

食生活が偏ると、便秘になることがほとんどです。実家を離れて人生初の一人暮らしをスタートさせると、便秘暮らしもスタートした、なんて話はよくあります。食生活と新しい環境下で感じるストレスのダブルパンチといった感じですね。

食生活が偏って、善玉菌のエサになる食べ物(野菜・果物・発酵食品)を食べなくなると、どんどん善玉菌が減って便秘にまっしぐら。適当にスナック菓子やコンビニご飯で済ませるという選択も危険です。なぜなら、そういった加工食品に含まれる添加物は、善玉菌の動きを鈍らせるからです。

そんな食べ物由来の便秘に、ザ・ガードコーワの善玉菌が自分の腸内細菌になじんで働いてくれるのであれば、効果があると思われます。しかし、もともと善玉菌は悪玉菌に負けやすく、ちょっと気を抜くとまた便秘がぶり返すことの繰り返しになってしまいます。

本気で便秘と向き合いのであれば、食生活の変更も視野に入れてください。薬を使わずに、善玉菌を根付かせる方法は、こちらで紹介しています。
>>外さない!乳酸菌サプリランキング

食べ物由来の下痢

食べ物で下痢になってしまうことは、よくあることですよね。どんなに日頃からザ・ガードコーワで善玉菌を増やしておいても、完全にあらがうことはできないものです。

普段の生活から、しっかり自分がお腹を下してしまうような食べ物を把握して気を付けることが大切です。

どうしてもその食べ物が「好物だから口にしたい」と思ってしまう気持ちは分かりますが、今まで育てた腸内細菌を、たった一度で流してしまうことになります。

腸内フローラを壊してまで食べたいものがある場合は、休日前とか、生活に影響の出ないタイミングで口にしましょう。

一例として、下痢を起こしやすい食べ物をまとめました。

コッテリしたもの

脂っこい食事は、消化が悪く、下痢を起こしやすくなります。

冷たいもの

お腹が冷やされると、腸の動きが活発になって、まだ水分の吸収が十分ではない便が排出されてしまいます。

冷たい飲み物や食べ物や生野菜は、お腹と体全体を冷やしますので、温かい食べ物と一緒に食べるようにしましょう。

牛乳

牛乳の糖分である「乳糖」を分解する消化酵素を、成人はほとんど持たないので、消化不良を起こして下痢便になります。

飲み慣れれば消化酵素が活性化されて下痢にならなくなる人もいますが、活性化されるまでの間は腸内フローラがパニック状態になってしまいますので、オススメはしません。

腸内フローラをよくする方法は、こちらを参考になさってください。
>>お通じトラブルに立ち向かえる整腸剤って存在するの?

ザ・ガードコーワ整腸錠とビオフェルミンSを成分比較、そして比較結果の考察

お年寄りから小さな子供まで使える家庭の常備薬として人気を持つ、ビオフェルミンSがあります。同じように、乳酸菌を増やすことで腸内フローラを改善する効果がありますが、菌種や特徴などが若干異なります。そこで、この二つの整腸剤を比較してみました。

ビオフェルミンS ザ・ガードコーワ整腸錠
菌種

 

コンク・ビフィズス菌末

コンク・フェーカリス菌末

コンク・アシドフィルス菌末

納豆菌末

ラクトミン

添加物 トウモロコシデンプン

デキストリン

乳糖水和物

沈降炭酸カルシウム

アメ粉

白糖

タルク

ステアリン酸マグネシウム

乳酸Ca

乳糖

セルロース

ヒドロキシプロピルセルロース

クロスカルメロースNa

ケイ酸Ca

無水ケイ酸

l-メントール

ステアリン酸Mg

バレイショデンプン

二酸化ケイ素

対象年齢 5歳以降(錠剤)

3ヶ月以上(細粒)

5歳以上

上記の表を比較してみると、同じ整腸剤でも含有成分や効能に違いかあることがわかりますね。

まず大きな相違点として、ザ・ガードコーワ整腸錠が第3類医薬品に対し、ビオフェルミンSは指定医薬部外品です。この医薬品の区分は、「効き目」ではなく、どんな成分が入っているから「副作用のリスク」の程度に基づいて分類されています。

ビオフェルミンSは医薬部外品(便宜上第4類に区分されます)、副作用の心配がほとんどないので薬が服用できない妊婦や授乳中の方でも安心して服用することが可能です。

また顆粒タイプもあり、そちらは乳児の服用も可能なので対象の幅が広がるのも大きな特徴の一つでしょう。ザ・ガードコーワ整腸錠が第3類医薬品で、ビオフェルミンSよりは注意が必要な成分が入っているというわけですね。

ザ・ガードコーワ整腸錠の働きが優れている点は、生薬により胃の働きを強制的にサポートしてくれるからです。例えば、大腸の動きが悪くなり腸内に便が滞ってしまうと、腐敗臭がするほか胃のもたれを感じてしまいます。そこで、生薬により胃を強制的に働かせ、消化力を上げ、腸への負担を軽減し、乱れがちな便通を整えてゆくわけです。

つまり、胃を強制的に働かすという意味では、同じく腸の動きを強制的によく働かす便秘薬と同じで、体に負荷がかかりすぎる点も無視できません。特に胃の場合は、不調ならば休息させてあげることが根本的な働きの改善につながる場合があります。

腸内フローラの悪化は、腸だけではなく胃にも影響するため、その両方に効果のあるザ・ガードコーワ整腸錠が効能面で優れているように思えますが、胃腸を薬の力で働かせているということも忘れないでおきましょう。

胃腸の弱い人や体調の優れていない人はこの点にも留意して様子を見ながら使い始めると良いでしょう。詳しくは、こちらも参考になさってください。

ザ・ガードコーワ整腸錠の口コミ

良いの 悪いの
飲み始めた次の日から3日連続で出た。

便秘薬のようにすっきり、というわけではなく、自力でここまでがんばりました、今はこれで精いっぱいです、というような感じで!

錠剤1つが大きく、一回で3粒は多く感じた。

効果も微妙…これを飲んだからと言って改善された感じはありません。

やはり薬に頼るよりも、食生活の見直した方が良いのかな。

もともと便秘体質でビオフェルミンを試していたが、こちらのほうが自分にはあっている。便秘が改善されます。 飲んでも効果を感じることができなかった。

便秘気味にも陥りやすいのでこれはピッタリと思ったんだけど、飲み続けたところで何ら変化無し。それでいいのか?医薬品。スッキリもしない。

飲み始めて1、2ヶ月、いまのところ調子がいい。胃が痛い日も減りました。胃の調子もよくなり、むかつきや吐き気もなくなった。 飲み始めてすぐにお腹が張る。体質的に合わなかったかも。

一回3錠、一日3回の用法・用量をキチンと守って服用…すると、翌日から猛烈にお腹が張って張って!苦しいを通り越して痛い。

お腹がゆるむのではなく、エアが発生しているのです。はんぱなく。

今までたまりやすかった便やガスも飲んですぐ効果があった。穏やかだけど確実という感じ。 下痢が治まる事より、便が出る事の方が顕著にわかる。 肝心の効果ですが、いまいちわからず…たぶん、下痢の人より便秘の人の方が、効果がわかりやすいのだと思います。
下剤ほどの効き目はないが、それでも効く。毎日続けて飲み続けられるので、安心。 便秘になった。下痢気味の人にはいいのでは?

口コミから、ザ・ガードコーワ整腸錠が合う人と、合わない人がいることがわかります。良い口コミから判断できることは、便秘薬などよりも穏やかな効き目で排便効果を期待できるようですし、胃の調子が良くなる、ガスが減るなどの効果も得られるようです。

悪い口コミを見ると、やはり成分が体に合っていないことが分かりますが、≪薬に頼るよりも食生活を見直したほうが≫という声から、薬だけでなんとかしようとしてみたことが分かります。

薬は症状を軽くするものですが、自分の胃腸を整えるのはまず持ち主の食生活や生活習慣ということは忘れてはいけないことですね。どんなライフスタイルにも劇的変化をもたらす食事の方法は、こちらを参考になさってください。

ザ・ガードコーワ整腸錠は腸内フローラよくするか検証

ということで、第3類医薬品であるザ・ガードコーワ整腸錠は2つの菌と3つの生薬、さらに胃の働きをサポートする製剤を配合していることで、腸内フローラの改善はもちろん胃の不快感や消化不良にも効果があることがわかります。

また、同じ整腸剤であるビオフェルミンSと比較をしても効能に優れており、口コミを見てわかるように胃の調子や体調までよくなったと評判の整腸剤です。

同時に、胃腸を強制的に働かせて症状を改善していることは忘れてはいけませんし、効果が期待できたから「結果オーライ」で暴飲暴食をしたり、バランスの悪い食事、ストレスの多い生活などを続けて内臓に負担をかけ続けてよいということにはなりません。

腸内フローラを良くするために不可欠なことは、自分の生活リズムの改善や、食生活の見直しです。これを行う上で、現在弱ってしまっている胃腸を助け、改善させる手段としてザ・ガードコーワ整腸錠を服用することは、腸内環境改善に役立ってくれると言えるでしょう。

まとめ

いかがでしたか?下剤は大腸の動きを強制的に促して便秘を解消するため、飲み続けても便秘の根本的解決にはつながりません。

そういう意味であれば、ザ・ガードコーワも胃の動きを強制的に促すため、腸内フローラの根本的解決につながるとは言いがたいものがあります。

やはり、薬に頼らず食生活や生活習慣で腸内フローラ改善に取り組んだ方が、身体にもはるかに良く健やかに過ごせるのではないでしょうか。常用が決め手になりそうな、ザ・ガードコーワも、決定打とはなりません。

詳しくは、こちらも参考になさってください。
>>整腸剤って危険なの?整腸剤のやめ時っていつ?


腸内環境の改善はサプリメントが効果的


食事やヨーグルトで乳酸菌を摂取するのも良いですが、改善までに時間がかかるし、まず第一に、継続することができますか?

継続のしやすさ、コスト、効率、から見てもサプリメントが最強。主婦からサラリーマン、老後の人生を送っている方に支持されているサプリをランキングしました。

外さないランキング。となっています。

btn-low

-整腸剤

Copyright© 腸内フローラを改善!意外と知らなかった腸の影響 , 2017 AllRights Reserved.