キッチンでよく使う消耗品の一つ、キッチンペーパー。
ロール状や折りたたみタイプなどがありますが、わが家ではロール状のものを使っています。
(ちなみに、カインズホームの6ロール入りの物を愛用していますw)
キッチンペーパーの収納
わが家では、キッチン周りにはなるべく物は置かない・見えないようにしているので、キッチンペーパーも収納しています。
今までは引出しに入れて、使う時に取り出して使っていましたが、どこか隠せる所に収納出来ないかと思い、吊り戸棚の扉裏を利用して収納することにしました。
収納方法ご紹介
吸盤が3つ付いていてそれで壁にくっ付けて使えるようになっていますが、100均の吸盤はイマイチ弱く落ちてくるので、私は吸盤は使わずコマンドタブ(両面テープ)で直接貼って固定することにしました。
壁などに何かをくっ付ける時は、わが家ではScotchのコマンドタブを使います。
(まとめ) 3M スコッチ コマンドタブ S 16×46mm 白 CMR2 1パック(16枚) 【×10セット】
- 出版社/メーカー: 3M
- メディア: オフィス用品
- この商品を含むブログを見る
これは、しっかり接着出来て剥がす時は綺麗に剥がせるので便利です♪
吸盤と緑色の部品を外し、2箇所にコマンドタブを付けます。
少しカットしてサイズを合わせて貼ります。
キッチンペーパーを付けるとこんな感じです。
なるべく下側で、キッチンペーパーが当たらずに扉が閉まる位置に付けました(^^)
ここだと、普段は吊り戸棚を閉めていればキッチンペーパーは見えないですし、使いたい時はサッと扉を開けて、キッチンペーパーを引っ張って切るだけなので、埃も付かず見た目もスッキリに収納出来ます(*^▽^*)
さいごに
扉裏は何かと便利なので、わが家ではちょっとした扉の裏を利用し、コマンドタブを使ってフックなどを貼り付け、収納に利用しています。
今回は、100均のペーパーホルダーを貼り付けてみましたが、しっかりとくっ付き固定されました。
キッチンペーパーも扉裏を利用して隠せる収納でスッキリ出来て良かったです(*^^*)
❀いつも応援クリックありがとうございます❀
にほんブログ村