失敗談です。目下ある2冊の本を読んでいるのですが、そもそもなぜこの2冊を読もうと思ったのか、すっかり忘れてしまいました…。「きっと詳しく解説した本が出ているに違いない!」というアタリを付けてAmazonでキーワード検索して見つけ出して、すぐに注文したという記憶は鮮明なのですが、何を期待して本を求めたのか…?
本が届いて読み始めた時点では、その期待内容は頭の中にあったはずです。
でも、読んでいるうちに引き込まれ、ページを繰るたびに感心させられ、「ああ、やはりこの本を買って良かった」と自分の判断の正しさと幸せを噛みしめる日々の中で、「そもそもなぜ読み始めたのか?」が分からなくなっていたのです。
大げさに言うと「この本を読めば次のステージに進める」と期待して手に取り、読み始めたわけですが、読み始めることによって、それ以前の自分の何かが上書きされてしまい、そこに書かれていたことが取り出せなくなってしまう、という事態に。
いつか思い出すことを期して
その本を注文した直前の行動をあらゆる記録に当たりながら追いかけてみましたが、Evernote、Gmail、たすくま、TaskChuteと、自分の行動記録が残っているツールを洗ってみましたが、それらしい記述は見当たりません。
これ以上の時間はかけられないということで“捜査”はいったん打ち切り、きっと本を読み進めるうちに思い出すこともあろう、ということで読むことに専念しています。
「これほど自明なことを忘れるわけがない」
今回の失敗は、普段から記録を重視して過ごしている自分にとってはあるまじきものでしたが、「自分はぬかりなく記録を続けている」という過信があったからこそのスキだったのではないかと考えています。
おそらく「これほど自明なことを忘れるわけがない」という油断があり、そうであったとしても「でも、未来の自分など信用ならないので、記録はきちんとつけておこう」と普段なら切り替えるところを、この時はそのまま通してしまったのでしょう。
まさに今「ロールバック」をしたい気持ちでいっぱいです。
» なぜ分単位で行動記録を残すのか? ずっと取り続ける必要があるのか? 意味はあるのか?
1997年2月、当時はシステムエンジニアとして販売管理システムの開発に携わっていました。その現場でデータベースのジャーナルとロールバック・ロールフォワードという仕組みに出会い、軽く衝撃を受けました。
この「仕組み」に軽いながらも衝撃を受けた理由は、一言でいえば「再現性」がきわめて論理的かつ美しく実現されていたからです。
ある時点におけるデータベースの状態は、直前に行われたデータの追加・修正・削除(=トランザクション処理)の結果です。データベースに対してどんなトランザクション処理が行われたのかを逐一記録しているのがジャーナルファイル(以降ジャーナル)です。
例えば、データベースに格納されている、ある商品の在庫数の値が実際の在庫数と一致していないことに気づいたとします。
もし、結果だけしか残っていなければ「どうしてこうなった?」という疑問が生じたときに何もできなくなります。
ジャーナルが残っていれば、これを時系列に辿っていくことで、いつの時点で値がおかしくなったのかを突き止めることができます。
ちなみに、読んでいる本は以下の2冊です。
サイゼリヤという、ファミリーレストランチェーンの経営戦略や店舗オペレーションについて詳しく書かれた本です。
» サイゼリヤ おいしいから売れるのではない 売れているのがおいしい料理だ (日経ビジネス人文庫)
» サイゼリヤ革命―世界中どこにもない“本物”のレストランチェーン誕生秘話
おぼろげに…、しかし…
ああ、ここまで書いてきて、おぼろげに経緯が思い出されてきた気がします、完全ではありませんが…。
ちょうどそのころに「ナポリの窯」という宅配ピザの事業経営に強い関心を抱いており、関連記事をむさぼるように読んでいたのです。
「ナポリの窯」(運営会社はストロベリーコーンズ社)については、以下の記事で詳しく書きましたが、考えてみると、サイゼリヤもストロベリーコーンズも共通点は「イタリアン」です。
» 宅配ピザのストロベリーコーンズ社の歴史と今にインスパイアされた話
でも、上記の2冊を注文したのは 4月10日(月)で、この記事を書いたのは 4月18日(火)。関連記事を読みふけっていたのは 4月15日(土)から 4月17日(月)にかけてなので、時系列が逆になってしまいます。
サイゼリヤは近所にはあるものの、最後に訪れたのは2011年8月23日ですから、店での食事が本を読むきっかけになったことは考えにくい。
ただ、気になるのはGoogleフォトを見ていたら、この2冊の本を注文する数日前の4月7日(金)に、「ナポリの窯」とは別の某宅配ピザでピザを注文して食べていたのです。
時系列をまとめると、以下の通り。
- 4月07日(金) 某宅配ピザでピザを注文
- 4月10日(月) サイゼリヤ関連本を2冊注文
- 4月11日(火) この記事で書いた注文トラブルが発生し、代わりに「ナポリの窯」に注文
- 4月15日(土) ストロベリーコーンズ関連記事を読みふける
- 4月18日(火) ストロベリーコーンズの記事をアップ
4月7日(金)から4月10日(月)にかけて、きっかけとなる何かが起こっていたはずです。
…ともあれ、この2冊はともに面白くて夢中になって読んでいます。
1冊目の著者は創業者である正垣泰彦(しょうがき・やすひこ)さん、2冊目の著者は外食記者で自他ともに認めるという「サイゼリヤファン」の山口芳生(やまぐち・よしお)さんと、ウチとソトの両エキスパートがサイゼリヤについて、まさに余すところなく語り尽くしており、一も二もなくサイゼリヤに行きたくなります(実際、これら2冊の本を読み始めてから今月だけですでに6回訪れています…)。
というわけで、肝心の「きっかけ」は不詳のままではありますが、引き続きこの2冊に学びます。
最後に、今後は本を買うとき、なぜその本を読もうと思ったのかを詳しく書いておくことを徹底します(自戒を込めて)。
» サイゼリヤ おいしいから売れるのではない 売れているのがおいしい料理だ (日経ビジネス人文庫)
» サイゼリヤ革命―世界中どこにもない“本物”のレストランチェーン誕生秘話
「タスク管理トレーニングセンター」のご案内
タスクカフェは東京(渋谷)でのみ開催しているため、地理的にご参加が難しいという方、あるいは日程的に厳しいという方もいらっしゃるかと思います。
そこで、オンラインコミュニティ「タスク管理トレーニングセンター」を開設しました。
▼タスク管理トレーニングセンターとは?
「タスク管理トレーニングセンター」は、タスク管理にまつわる以下のような課題に取り組みます。
- いろいろな本を読んだりセミナーを受けたが自分なりの方法が確立できていない
- こちらの業務環境や状況に合わせて客観的なアドバイスをして欲しい
- 誰に質問していいのか分からない
- どのツールが自分に合うのかが分からない
- TaskChute2で「こういうこと」をしたいが方法が分からない
- たすくまで「こういうこと」をしたいが方法が分からない
- TaskChute Cloudで「こういうこと」をしたいが方法が分からない
- この使い方で合っているか不安
- もっといいやり方があれば教えて欲しい
- 他の方とタスク管理に関する課題を共有したい
- タスク管理アプリの開発者とタスク管理のエキスパートがあなたのご質問にお答えします
- 一般非公開のコミュニティで他の参加者の方と課題を共有できます
- タスク管理の考え方・やり方の理解を深めるためのレクチャー動画をご覧いただけます
ご質問にお答えするのは、TaskChute開発者の大橋悦夫、たすくま開発者の富さやか、TaskChute Cloud開発者の松崎純一、そして、タスクシュート歴10年の佐々木正悟の4名です。
また、毎月のタスクカフェのレクチャー内容を動画で公開しています。
これまでにお答えしているご質問や現在公開中のレクチャー動画については、以下のページにて詳しくご紹介していますので、ぜひご覧ください。
» タスク管理トレーニングセンター
タスクシュート® とは?
» TaskChute2(Windows・Excel)» TaskChute Cloud(クラウド)
» たすくま(iPhone)
» たすくま「超」入門
06月10日(土) 新しいプロジェクトをサッと始めて着実に進める方法
今回のテーマは、
-新しいプロジェクトをサッと始めて着実に進める方法
です。
前回に引き続き、プロジェクト管理について掘り下げます。
前回の続きですが、今回初めて参加する方にも優しく解説します。
タスクカフェ講師の1人、佐々木正悟はこれまでに50冊以上の書籍を執筆していますが、一度たりとも原稿を落としたことがないと言います。つまり、締切に遅れることなく、1冊分の原稿を仕上げているのです。
これは、たとえて言うなら卒業論文を50回連続で期限までに提出しているようなものです。
書籍の執筆という仕事は、一冊ごとにそれぞれにテーマも背景も事情も異なる、言わば定型化しにくいプロジェクトです。もちろん、50回も繰り返していれば、その勘所は押さえられるがゆえに、初めて本を書くという人に比べて圧倒的に効率よくスピーディーに進められるということはあるでしょう。
それでも、佐々木にも1冊目の本の執筆という機会があったはずです。そこからいかにして「今」に至ったのか? これまでの経緯をひもときながら、新しいプロジェクトをサッと始めたうえで、これを着実に進めていく方法をお伝えします。
特に、見通しの立ちにくい仕事になかなか着手できずにお困りの方はぜひご参加ください。
好評いただいている個別相談の時間もご用意していますので、知識としては理解できているとは思うものの、なかなか実践に結びつけられず苦戦している、という方は、ぜひこの機会にブースターとしてご活用ください。
現在、満席です。キャンセル待ちをご希望の方はこちらよりご登録をお願いします。
» 仕事を予定どおりに終わらせたい人のための「タスクカフェ」@渋谷
PR
イチオシ本
» 続きを読む» シゴタノ!を「Feedly」で購読する
» シゴタノ!仕事を楽しくする研究日誌のトップへ戻る