EKワゴン、EKスポーツ、 トッポ、ミニカ 、パジェロミニ、タウンボックス かなりの確率で LRブレーキの
リターンスプリングが割れてます。 クラッチがひきずり状態になるのでそのうちクラッチ板が焼けてズルズルになり バックしなくなります。 最近は部品を注文したら 対策品になって 割れない構造に替わってます。
平成23年の部品カタログではまだ旧型の部品で載ってます。
FFタイプのターボ車は エンドクラッチもよく壊れますね。 これはATおろさなくても替えれますが。
これも 補給部品は対策品になってます。 ディスクを押さえるスナップリングが 太くなって強化されてます。
元は1mmなので細すぎたのでしょう。
オイルパンに落ちてた金属片。エンドクラッチのスナップリングの残骸 と LRブレーキのリターンスプリングの破片です。
バルブボディは過去に分解した形跡があります。
これがエンドクラッチ。 スナップリングが半分くらいしか残ってません。
スナップリングの入る溝が割れてます。
エンドクラッチディスクはズルズルです。
ピストンを入れる時に スプリングを縮めて 小さい方のスナップリングで留めます。
クラッチディスクとプレートを交換します。 ディスクは半日ほどATFに浸けときます。
新品の対策品のエンドクラッチ、リテーナー ほぼ同じですが スナップリングの入る溝が広くなってます。
スナップリングとリテーナーは同時交換です。
LRブレーキの 割れたリターンスプリングです。
フロントクラッチ、リアクラッチは大丈夫です。 Dリングを新品に交換すればOKです。
クラッチのエンドプレー測定 すべて規定値になるように組みます。
デフのギアも点検
バルブボディは分解して洗浄します。
内部はクラッチディスクの焼けカスで真っ黒です。
金属片もバルブボディの中に入ってました。
綺麗に洗浄して組みます
EKワゴン系のバルブボディもパジェロミニとかタウンボックスと同じようにノックピンに穴が揃って入るように
治具で合わせてからバルブボディを組みます。 この穴が合ってないとAT本体に付ける時にバルブボディが
付きません。
各クラッチにはエアーを入れて、気密性をテストします。
ローラーピンも忘れずに入れます。
完了です
|
この記事に